00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ  ・
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

201220132014201520162017201820192020| 2021| 202220232024|

Kaz散歩

その13 (2024年)



2024/01/01 駒込富士神社 

明けましておめでとうございます。本年もKaz散歩、あちこち訪れてみます。

文京区本駒込5丁目にある駒込富士神社は、江戸時代に流行した富士講【注1】の中でも古い組織の一つで、特に町火消の間で深く信仰されたため、火消頭の組長から奉納された町火消のシンボルである纏(まとい)を彫った石碑が残っています。また当時はこの地に大名の鷹屋敷があり、一方で茄子の産地でもあったことから、初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、この駒込富士神社が由来ではないか?という説もありますが、それを裏付ける資料は見つかっていないそうです。【注2】

駒込富士神社 富士山・浅間神社石碑

自宅から都電荒川線に沿って雑司ヶ谷→大塚→庚申塚と進み、ここから「とげぬき地蔵」で有名な巣鴨地蔵通りを通り抜け、本駒込6丁目の六義園を過ぎて本郷通りを東南に進むと、JR駒込駅から8分程の距離に駒込富士神社が建っていました。中庭には注連縄(しめなわ)が付けられた高さ20m位の神木があり、その先には富士山と書かれた石碑や、火消組の石碑があり、そこから25段ほどの急な石段が頂上の富士神社へ通じています。

神社入口 神木 石段と纏石碑

【注1】富士講 富士山を神聖な山として。登山するための組織(富士講)を江戸の各町内がそれぞれ作り、毎年交替で町内の男性が登山し、その際持ち帰った富士山の石などを祀った神社を町内に造ったもの。現在も東京に残っているのはここ駒込を始め、品川富士(品川神社境内)、千駄ヶ谷富士(千駄ヶ谷鳩森八幡神社境内)、高田富士(早稲田水稲荷神社境内)などがある。

【注2】駒込富士神社 


2024/01/07 京浜島つばさ公園 

東京都大田区東の東京湾上に、京浜第6区埋立地として造られたのが京浜島です。 107万u(=東京ドーム21個分の広さ)の人工島の殆どに工場が建てられていますが、東南にある「つばさ公園」は羽田空港滑走路に離着陸する飛行機を望める場所として有名です。【下航空写真図】

東京モノレール天王洲アイル駅からスタートして、運河沿いに走るモノレールを見ながら、湾岸道路を1時間半程南へ歩くと、「東京都野鳥公園」がある環七大井埠頭となります。この先が中央卸売市場大田市場ですが、正月1月2日ということで営業しておらず、閑散としていました。

若洲公園沖を走るモノレール 京浜運河 野鳥公園

初めて訪れた京浜島のつばさ公園は、公園というより羽田空港発着観測所という感じで、運河越しにすぐ目の前からひっきりなしに飛び立つ飛行機や、滑走路に向かってゆっくり降りて来る旅客機を缶ビールを飲みながら見ていると、時の経つのを忘れそうでした。

着陸機 離陸して上空へ

驚いたのはこの日家に戻って夕食中、TV画面に「午後5時47分、日航機エアバス、海上保安庁機と羽田滑走路で衝突・炎上。日航機乗員379人全員無事脱出。海上保安機乗員5名死亡。機長重症」のニュースが、流れて来たことです。【下写真(C)読売新聞】その時間迄つばさ公園に居たら、羽田空港滑走路のもの凄い炎を目撃することになったかも知れないと、驚きました。


2024/01/17 大雄山最乗寺 

神奈川県南足柄市にある曹洞宗大雄山最乗寺は、開創以来曹洞宗修験者霊場となり、その守護神である「天狗」の寺として知られています。相模国糟谷(現在の神奈川県伊勢原市)に生まれた了庵慧明は、出家後能登總持寺で修行し、應永元年(1394年)に故郷に戻り寺を建立、大雄山最乗寺と号しました。了庵慧明の弟子だった道了尊者は、師が最乗寺を建立することを聞き天狗の姿になって飛んで来て、神通力により谷を埋め、岩を持ち上げて砕き、寺の建設を手伝ったそうです。そして師が75歳でこの世を去ると、この寺を永久に護るため再び天狗の姿に化身して舞い上がり、山中深くに飛び去ったと伝えられています。【注1】

友人のH氏から「Kazさん一度この寺を訪れてみたら?」と言われていたので、2024年正月三日に参拝しました。新宿駅から小田急線特急に乗り、小田原駅の少し手前にある開成駅で降り、Google Mapでチェックすると、真っ直ぐな県道に沿って最乗寺までの距離は7.7kmですので、歩いて2時間位かな?と思い歩き始めました。中間点の伊豆箱根鉄道「大雄山駅」迄60分。「金太郎の故郷足柄山へようこそ」という大きな看板を見ながら、あと3km弱だなと思いましたが、ここから先の登り坂道がかなりきつくなりました。特に修験者入口である仁王門から杉林の中を2km上がる「天狗の小径」は、山頂にある本堂まで二十八丁を順番に数え、途中休み休みしながら登って行きました。

大雄山駅 金太郎の故郷へようこそ 天狗の小径

途中十八丁目の茶屋に入り、名物麦とろというのをグッと我慢して、丹沢・箱根山麓一帯で栽培されている足柄茶を飲んで元気回復。「晋山式禮」と書かれた二十五丁目の門をくぐり抜け「あと三丁目だ」と上に進みます。

十八丁目茶屋 二十五丁目門

ゴーンという音の方向を見上げると鐘楼で、参拝客がお賽銭を入れて代わる代わる鐘を突いていました。その先の最後の急階段を上がると最乗寺本堂が在り、行列の後ろに並んでようやく新年参拝することができました。本堂の横には天狗の寺に相応しく大きな下駄が置かれていました。腕時計を見たら開成駅を出てから3時間を過ぎていました。帰りは二十二丁目のバス・タクシー乗り場からタクシーを拾って大雄山駅まで下ったら、わずか10分で料金は1,320円!最初から往復タクシーにすりゃ楽だったなぁとチラっと考え、いやいや、せめて片道だけでも修験者の気分にならなくては、と頭(かぶり)を振りました。(笑)

大雄山最乗寺本堂 天狗の下駄

【注1】曹洞宗大雄山最乗寺公式サイト 


2024/01/20 羽田空港滑走路事故の疑問点  

2024年1月2日夕刻に起こった羽田空港滑走路・航空機追突事故は、その日昼、大田区の京浜島つばさ公園から同空港に離着陸する飛行機を見ていた私にとって、強烈な驚きとして心に残っています。事故が起こった羽田空港C滑走路には、いつそういう事故が起きても不思議でない状況下だったと、複数の専門家が指摘しています。【注1】 それによると、

1.政府がインバウンド需要喚起のため、2020年3月に都心上空飛行ルート許可したことで羽田離着陸便が急増加した。それまでの便数の60%増で、1分間に1.5機の飛行機が離着陸する超過密空港になった。

2.しかしながら羽田の管制官数は以前の80人と変わらず、一人当たり取扱い機数が1.6倍と殆ど限界に達しているにも関わらず、増員されていない。

3.事故が起きたC滑走路だけがフルタイム離着陸兼用という変則運行。他の三つのA,B,D滑走路は利用状況に応じて、空港管制官が一本の滑走路を「次は着陸機用」、「その次は待機中のこの機離陸用」と分け、一方通行で使用させる。今回の事故発生時、C滑走路では2人の担当官が、海保機+離陸待ち4機と、JAL当該機+上空の複数着陸待ち機を同時調整していた。

私は事故後公開された羽田管制塔の更新記録【注2】を秒単位の時間軸で追って行って、[3秒間無言]と書かれている箇所に愕然としました。「まさにこの時、管制官は思ってもいなかった事故に初めて気付き、絶句してしまったのだ!」と直感しました。

17:43:02
JAL516便: 東京タワー、JAL516 スポット 18番です。
管制官:JAL516 滑走路34Rに進入を継続してください。風320度7ノット。出発機があります。

17:43:12
JAL516便:JAL516滑走路34Rに進入を継続します。

17:43:26
海保機:東京タワー、DAL276誘導路上Cにいます。停止位置に向かっています。
管制官:DAL276、東京タワー、こんばんは。滑走路停止位置C1へ走行してください。

17:44:56
管制官: JAL516 滑走路34R着陸支障なし。風310度8ノット。
JAL516便: 滑走路34R着陸支障なしJAL516。

17:45:11
海保機:タワーJA722A C誘導路上です。
管制官:JA722A、東京タワーこんばんは、ナンバーワン。C5の滑走路停止位置まで地上走行してください。

17:45:19
海保機:ナンバーワン、滑走路停止位置C5に向かいます。ありがとう。

17:45:56
(次に着陸予定のJAL166便機)東京タワー、JAL166 スポット21番です。
管制官:東京タワー、こんばんは。2番目、滑走路34R進入を継続してください。出発機あり。160ノットに減速してください。

17:47:00
JAL516便が滑走路上の海保機に衝突。炎上しながら1000m前進。(TBS報道による)

17:47:27 −−−3秒無言−−−

18:05:00
JAL516便乗客乗員379人全員脱出 (TBS報道による)

私は上記2データ(C滑走路の問題点、実際の衝突事故時の更新記録)を読んで、素人ながら3つの素朴な疑問を抱きました。

1.ナンバーワン、という管制官の指示は@離着陸全機の中でNo.1なのか、A離陸機の中でNo.1だったのかハッキリしていない。海保機長が@と解釈すれば自機が動くまでは、他機の離着陸はあり得ないから、離陸の指示があるまではずっと待機するのは当然だろう。

2.海保機長は待機場所から前進左折してC滑走路に入り、滑走路の途中で停止している。最初のやりとり では停止位置をC1と指示され、最後は停止位置C5と指示されているが、別々の場所なのだろうか?模型を使ってTVで何度も解説している再現画像を見ると、あたかも交差点信号赤なのに、無理やり左折で入ってきた小型車が道路の中央で停止し、青信号なので当然直進して来た超大型トラックが、停止中の小型車に気付かず追突したようなイメージに思える。

3.解釈の違いはあったにせよ、着陸して来た日航機は着陸滑走路に停止している 海保機に気付かなかったのか?夜間に小型機目視は無理だとしてもTCAS(Traffic alert and Collision Avoidance System)【注3】から、危険警報が出ていたのでは?欧米旅客機では必須のこの警報システムは、JAL機には搭載されていなかったのか? また羽田管制塔には誤侵入機が赤く表示され、その滑走路が黄色く点滅する「滑走路占有監視機能」というシステムがあり、当日も稼働していたという。【注4】管制塔指示を誤認し、画面上黄色に点滅するC滑走路上で約40秒待機していた赤い海保機に、管制官が気付かなかったというのは見落としと考えられる。仮に過失の割合を海保:管制塔:JAL=4:4:2とすると、海保と管制塔が起訴されるが逮捕者は出ず、書類送検・罰金レベルなのでは?と元東京地検特捜部検事・若狭勝弁護士は推測する。【注4】

航空機事故は御巣鷹山事故【注5】のように、記録がデータとして残るので、いずれ真実は明らかになるだろうが、政府(国交省・海上保安庁)・企業(JAL)の都合で肝心の部分が隠蔽される恐れもある。将来の事故防止のため、ぜひ全世界に真実を公表して欲しいと思う。前述の週刊文春【注1】に書かれていた「海保トップが近年制服組から、現場体験がない天下り官僚になった途端、海保事故率が増えた」という記事が、いささか気になったもので。

【注1】 週刊文春2024/01/18号
【注2】 羽田空港C滑走路管制塔交信記録 (TBS放送)
【注3】 TCASシステム(Wikipedia)
【注4】 週刊新潮2024/01/18号
【注5】御巣鷹山事故


2024/01/28 菅原神社(世田谷区松原) 

「学問の神様」とされている菅原道真公を祭神とする神社は、「天神様」「天満宮」と呼ばれ京都の北野天満宮、福岡県大宰府天満宮始め、日本全国10,000社以上あるそうですが【注1】、東京では亀戸天神(江東区)、湯島天神(文京区)、谷保天満宮(国立市)などが有名で、私も梅の季節には訪れています。世田谷区松原にも菅原神社があることを知り、初めて訪れました。家から中野区弥生町経由で渋谷区幡ヶ谷へ抜け、そこから旧玉川上水の上を整備した幡ヶ谷緑道を歩き、井の頭通りを曲がり世田谷区大原を過ぎ、京王線明大前駅近くにある閑静な住宅街に、菅原神社【注2】は佇んでいました。

幡ヶ谷緑道 玉川上水 菅原神社鳥居

この菅原神社は、寛文五年(1665年)この地で寺子屋を開いていた石井兵助直慶が、菅原道真を祀ったのが始まりと由緒書きに記されていました。鳥居をくぐり本殿に近付く途中に、江戸時代や明治時代に地元の青年達が力試しに使ったと力石(ちからいし)が置かれ、それぞれの石には重さや、持ち上げた人の名前が刻まれて置かれていました。読んでみると48貫(180kg)、70貫(262kg)という石も有り、「エー、一人では持ち上がらないだろう?」と一瞬思いましたが、待てよ、オリンピック重量挙げ選手なら200〜250kgは持ち上げるから、昔の日本にもその位の力持ちはいたかもしれないと、思い直しました。【注3】さらにその先に大きな撫で牛像が鎮座しており、説明を読むと「道真公は生まれたのが丑の年、そして亡くなったのも丑の日だったことから、その縁の深い牛を奉っている」そうです。傷や病気の箇所を擦ると回復するとの言い伝えがあるそうですので、私は頭の部分を呆け防止、呆け防止と擦りました。(笑)

力石 撫で牛

朱塗りの本殿近くには沢山の絵馬が懸けられていましたが、さすがに学問の神様、「〇〇大学に合格しますように」、「△△試験に合格するように」というものばかりでした。境内には梅が咲いていましたが、これは左遷された菅原道真公が京の都を去る時、「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」という有名な句を詠んだことで知られるように、道真公が梅を好きだったことに由来し、全国の菅原神社には梅が植えられているようです。

匂ひをこせよ 梅の花 合格しますように

本殿に参拝し敷地内を歩いていたら、弁天池があり厳島神社が祀られ、さらに奥には二つの小さな社(やしろ)が置かれていたので近付いてみたら、御嶽神社と稲荷神社でした。いかにも日本の神社だと実感しましたが、それぞれ謂れがある神々が、「ゆるり」と一カ所に鎮座しているのがまさに八百万(やおよろず)の世界で、排他的な一神教の世界では考えらないでしょう。イスラエルのネタニャフさん、ハマスのイスマイル・ハニーヤさん、一度日本の神社を訪れられてはいかがでしょうか?

弁天池(左)・厳島神社(右) 御嶽神社(左)・稲荷神社(右)

【注1】菅原道真(Wikipedia)
菅原道真は平安時代の学者・政治家・漢詩人で幼少より詩歌に才を見せ、また忠臣として宇多天皇(867年〜931年)の寵愛厚く参議となったが、藤原時平ら宮廷貴族の妬みを買い、九州大宰付に左遷されその地で没した。没後菅原道真は「天神様」或いは「天満宮様」の名で、学問の神様としてとして神格化され、現在全国には11,000社以上の菅原神社が残っています。 
【注2】世田谷菅原神社(東京都世田谷区松原3-20-16):東京神社庁
【注3】家に戻り日本人重量挙げ記録(日本ウエイトリフティング協会)を調べたら、2022年に109kg超級の村上英士朗選手は、233 kg持ち上げていました。やはりあの力石を一人で持ち上げていたのですね。  


2024/02/07 梅がほころびはじめました(小石川後楽園) 

文京区にある「小石川後楽園」は、寛永6年(1629年)水戸徳川家の江戸上屋敷に造園を始め、二代目藩主水戸光圀【注1】が完成させたもので、池を中心に変化に富んだ風景が展開する「回遊式築山泉水庭園」で、昭和27年(1952年)特別史跡・特別名勝として国の文化財に指定されています。

小石川後楽園庭園

入口案内図

「後楽園」の名称は、光圀が明の儒学者で日本に亡命していた朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を取り入れ、北宋の官吏笵仲淹(はんちゅうえん)の『岳陽楼記(がくようろうき)』中の「先天下之憂而憂 後天下之楽而楽」(=天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ)から名付づけられました。【注2】これは「憂い事は他人に先んじて憂うべし。楽しみは他人が楽しんだ後に楽しむべし」という為政者の心得を説いたもので、光圀もこの「先憂後楽」を自らの政治信条としました。

案内パンフレットに従い、東の唐門から内庭に入ると、大泉水とその周りの緑の庭園の上方に、東京ドームの白い屋根が妙な一体感で目に入ります。また水面に映る姿が満月のように見えるので「円月橋」と名付けられた橋が、300年以上そこに在ったという存在感を持って迫ります。【右写真】庭園の西にある稲田と菖蒲田の横の「九八屋」は、江戸時代の庭園内酒亭を復元しもので、亭名の由来は「酒を飲むなら昼は九分、夜は八分にせよ」だそうで、暴飲暴食のみならず何事もやり過ぎは宜しくない、控え目にという戒めだそうで、私は思わず首をすくめました。(笑)

「園楽後」揮毫 大泉水と緑の庭園奥に見える東京ドームの白い屋根
九八屋いわれ 復元された庭園内酒亭「九八屋」

九八屋の近くにあるのが有名な後楽園の梅林です。最初に後楽園入口で入場券(300円)を払った時に梅の開花状況を尋ねたら、窓口の係員から「まだ先始め、見頃は2月半ば過ぎだ」と言われましたが、陽当たりのよい場所の樹木は紅白の梅が咲き揃い、春の訪れを感じさせてくれました。

白梅

紅梅

【注1】水戸光圀:江戸幕府創立者徳川家康の孫に当たり、「助さん・格さんを共に全国を巡り、悪政を正した講談「水戸黄門」のモデルになった人物。また儒学を奨励し、藩邸内に「彰考館」を設けて紀伝体歴史書である「大日本史」を編纂したことでも知られる。 黄門案山子【右写真】は小石川後楽園内の稲田に立てられています。
【注2】小石川後楽園について  


2024/02/16 千客万来(豊洲場外市場)  

2024年2月1日、江東区豊洲6丁目にある豊洲市場に、新しい場外市場「千客万来」がオープンしました。イメージキャラクターの歌舞伎俳優中村獅童さんの解説【注1】によれば、「江戸前を味わい、江戸湯を憩う」場所だそうで、1Fから3Fまではコンビニ、飲食店など50店舗が並び、7Fには「万葉の湯」という温泉があります。観光資源の乏しかった豊洲エリアの活性化が期待されるため、小池百合子東京都知事はオープニングセレモニーで「豊洲市場と千客万来が、多くの人から愛される臨海部の新しい顔として大いに発展 してほしい」と述べたそうです。【注2】

私はオープニングから10日目の2月11日に「千客万来」を訪れましたが、通路が動けないほど混み合い、飲食店の前は長蛇の列で、とてもゆっくり食事は楽しめないと諦め、ゆりかもめ「市場前駅」から帰りました。 もう少し落ち着いてから、豊洲温泉「万葉の湯」に入りに行こうと思います。

【注1】千客万来Website  【注2】日本経済新聞2024年2月1日

<追記>「先客万来」各店の値付けは、うに丼\18,000、本マグロ丼\6,980などとなっているそうですが、これは外国人観光客は「とにかく日本の鮨を食べる」ためにやって来るため値段を気にしないので、売る店側は強気の商売が出来るからみたいです。週刊新潮(2024/02/15号)では「日本の庶民のノドは通らない”インバウン丼”」とおちょくっています。


2024/02/22 旧朝香宮邸(東京都庭園美術館) 

港区白金に緑豊かな「国立自然教育園」が在ります。芝生が広がり開放感のある「芝庭」、起伏に富んだ景観と茶室で和の情緒にあふれる「日本庭園」、そしてワシントンポトマック河畔から東京に里帰りしたワシントン桜が楽しめる「西洋庭園」と、三つのエリアの中心にあるのが、旧朝香宮邸をそのまま残した「東京都庭園美術館」【注1】です。

居室カーテン 旧朝香宮邸(現東京都庭園美術館) 朝香宮鳩彦王

朝香宮家は久邇宮朝彦親王の第8王子鳩彦王が1906年(明治39)に創立した宮家で、陸軍軍人だった朝香宮鳩彦王(あさかのみや やすひこおう)【注2】はフランスに留学し、交通事故に遭い、怪我の療養のためフランス滞在が長引いたことで、フランス文化により長く触れることになり、帰国後アール・デコ(=19世紀末から20世紀にかけて流行した、幾何学模様を中心とした装飾芸術)建築の自宅を建てたのが、この旧朝香宮邸です。朝香宮は陸軍大将となり終戦後1947年GHQの命令により皇族を離脱し、この旧朝香宮邸は外務大臣公邸となり、朝香宮自身は軽井沢の別荘で暮らすようになりました。この別荘が後にプリンスホテルとなります。朝香宮は94歳の長寿で亡くなりましたが、旧朝香宮邸は意匠的に優れていることから2015年(平成27)国の重要文化財に指定されました。【注1】

重厚な階段 浴室 暖炉

今年の2月から約3か月間「旧朝香宮邸を読み解くA to Z展」が行われ、全室が公開され写真撮影もこの期間に限りOKとなったので、私は「A to Z展」開催日初日に訪れ、重厚な階段、鳩彦親王・允子内親王の居室、豪華な暖炉やシャンデリア、そして洋式バス・トイレまで、しっかり撮影してきました。

殿下居室 和風庭園茶室 妃殿下居室

【注1】旧朝香宮邸について(東京都庭園美術館公式サイト)
【注2】朝香宮鳩彦王(Wikipedia) 


2024/02/29 越生梅林 

埼玉県入間郡越生町といえば「梅と梅林」、という程知名度が高い越生梅林は「関東三大梅林」の1つとされ、2ヘクタールの広さの梅林には樹齢約670年を超える古木「魁雪」をはじめ、白加賀・紅梅・野梅など約1,000本の梅の木が植えられています。

越生駅 歓迎・越生にようこそ 開校150年の越生小学校

明治34年(1901年)に、歌人の佐佐木信綱がここを訪れ「入間川 高麗川越えて 都より 来し甲斐ありき 梅園の里」の句を残しています。【注1】

入場料400円を払って中に入ると、そこにはグルっと梅を見て回れるよう、梅林の中をミニ列車まで走っています。もらったパンフレットのキャッチコピーは『梅を向いて歩こう』と、故坂本九のヒット曲「上を向いて歩こう」のパクリになっています。(笑)

また梅林の土産店には、梅の盆栽、梅の実を使った和菓子、貴重な「魁雪」の木から採れた梅干しまで、梅に関連する土産品が販売されています。

樹齢670年の古木「魁雪」 「魁雪」の由来 紅白梅盆栽

【注1】越生梅林ウエッブサイト


2024/03/08 すみだ北斎美術館 

墨田区亀沢にある「すみだ北斎美術館」を訪れました。世界的な画家として評価の高い葛飾北斎【右画像(c)すみだ北斎美術館】は、宝暦10年(1760年)に本所割下水付近(現在の墨田区亀沢付近)で生まれ、生涯の殆どをこの近くで過ごし、有名な「富岳三十六景」始め数々の浮世絵版画、天井壁画、錦絵「東海道名所一覧」、北斎漫画と呼ばれた絵本風刺画など、1万点近い作品を残しました。そして勝川春朗→俵屋宗理→葛飾北斎→画狂老人卍(まんじ)など30回も改名し、本所界隈で93カ所も引っ越しを行なったという変人で、当時としては長寿の90歳(1760〜1849)まで存命したそうです。【注1】

富岳三十六景  神奈川沖浪裏
春秋二美人図 北斎漫画:妖怪

墨田区は「郷土の偉大な芸術家である北斎を区民の誇りとして永く顕彰すると共に、地域の産業や観光へも寄与する地域活性化の拠点として行く」として、「すみだ北斎美術館」を開設しました。【注2】入場料300円を払ってゆっくり見学しましたが、ここでは常時展示物の他に、特別催事を行なったり、講師を招いて講演会を行なっているようです。

北斎美術館建物   北斎生誕の地

【注1】浮世絵師葛飾北斎の生涯 【注2】すみだ北斎美術館ホームページ


2024/03/16 眞実一路  

春を感じるようになった3月上旬、都電荒川線に沿って三河島を目指しました。目的はJR常磐線三河島駅近くにある四川料理店「眞実一路」【右写真】で麻婆豆腐を食べるためです。この店はTV東京の「孤独のグルメ」で紹介され【注1】、たまたま放映を見ていた私は急いで店の名前をメモし、いつか訪れようと思っていました。

都電荒川線の始発「早稲田駅」から線路に沿って歩くので、道を間違えることもなく、今迄何度も歩いているのであちこちで春の息吹を感じる風景を楽しみながら、大塚→滝野川→飛鳥山公園・王子駅と歩き、荒川車庫・荒川遊園まで晴天・気温20℃の快適な散歩を楽しみました。

都電荒川線 線路にも春が 滝野川不動尊
ヤマザクラ アワモリショウマ モクレン

さらに尾久八幡を通り越して町屋まで歩き、ここから右折して尾竹橋通りを三河島駅方面へ20分程南下し、目指す「眞実一路」に3時間弱で到着しました。

飛鳥山公園 王子駅
荒川車庫 荒川遊園

運よくカウンター席が一席空いていたので直ぐに入れて、お目当ての麻婆豆腐を注文しようとしてメニューを見て、ハタと迷いました。「眞実一路は五味一体にこだわる」と店の壁に貼られた案内を右から左に読むと、「五味一体麻婆豆腐は石焼でグツグツ。五味とは1味『麻』シビれる辛み、2味『辣』唐辛子の辛み、3味『香』香辛料の香り、 4味『熱』熱の旨味、5味『色』三色のコントラスト(豆腐の白・辣油の赤・ニンニクの芽の緑)である」とあり、白麻婆豆腐、緑麻婆豆腐、黒麻婆豆腐と別れています。

五味一体とは? 青島ビール 麻婆豆腐用ハイボール

ここは聞くのが一番と、調理とウエイターを一人でやっているお店の主人に聞いて、「黒麻婆豆腐・辛さ中位(辛さレベル3)・ザーサイ白ご飯お替り自由」を注文し、青島ビールをラッパ飲みしながら待ちました。スプーンでひと口すくって口に運んだ最初の印象は「熱い!辛い!」慌ててビールで口の中を冷まし、たっぷりの挽肉と豆腐を感じつつご飯と一緒に食道に送ると「美味い!なるほど!」と納得。それにしても熱くて辛い。とてもビール小瓶じゃ持たない、とメニューを見ると「麻婆豆腐専用ハイボール」とあるので、早速追加注文。最後はコップの水もお替りして、何とか30分で残さず食べました。まるで辛い料理食べ競争番組に出て、完食した気分でした。(笑)

黒麻婆豆腐セット 完食しました ランチ完売

【注1】 テレビ東京「孤独のグルメSeason7#5  


2024/03/23 面白い広告・建物(60)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

外国人歓迎(東京都賃貸住宅) 旧地名「柏木」→西新宿 クリーニング屋(平河町)
抜け弁天通り道(新宿余丁町) 素直が一番 →→ ←その気持ち素直ですか?

2024/04/01 豊洲公園 

メトロ東西線茅場町駅からスタートし、永代通りに沿って東に進み、永代橋で隅田川を越え、門前仲町を過ぎ富岡町から南へ歩きます。この辺りには深川不動、富岡八幡宮などが在りますが、以前訪れているので省略し、初めての道を歩く今回は、目的地豊洲公園までの新しい発見を期待しています。

茅場橋 永代橋

ありました、ありました。江東区古石場2丁目を歩いていると「古石場文化センター」という区営の建物があり無料で見学出来ましたが、その中に「小津安二郎展示館」がありました。明治36年に江東区深川で生まれ、大正末期に松竹キネマに入社した小津安二郎は、昭和初期のトーキー映画監督として、時代劇、下町喜劇などのモノクロ映画を作りました。戦後は原節子、司葉子、岡田茉莉子などの女優を使ったカラー映画を撮影し、「東京物語」、「晩秋」、「秋日和」などの作品は国際的にも高い評価を受けているそうです。展示されていた小津監督愛用の映画撮影カメラが意外なほど小さかったので、驚きました。【注2】

愛用撮影機 古石場文化センター 代表作「秋日和」

そこから越中島を抜け、豊洲橋で豊洲運河を越し、豊洲1,2,3丁目と南下すると目的地の豊洲公園に達しました。江東区の説明【注1】を読むと、正確には「豊洲ぐるり公園」と称する東京湾埋め立て地に面する19.6haの公園の一部が豊洲公園なのだそうです。地図を眺めると入口の豊洲公園から新豊洲発電所、豊洲青果市場、豊洲水産物市場、豊洲BBQ広場を含んだ広いエリアです。

豊洲運河 豊洲公園

取り敢えず目的地に到達したということで、「ぐるり」はまた別の機会にと思い、腹ペコを満たすために豊洲水産物市場内の飲食店街を目指しました。(笑) 帰りは市場前駅からモノレール「ゆりかもめ」を利用し、有明テニスの森→国際展示場正門→お台場海浜公園→竹芝桟橋を通り、終点新橋駅まで戻りました。それぞれの駅に異なる施設があるので、どの駅でも違った雰囲気の外国人観光客の乗り降りがあって、活気を呈していました。

魚がし横丁 本鮪専門店

【注1】豊洲ぐるり公園(豊洲埠頭内公園)  

【注2】小津安二郎展示コーナーに置かれたパンフレットによる。そこには小津氏のモットーも印刷されていました。『なんでもないことは流行に従う。重大なことは道徳に従う。芸術のことは自分に従う』この位の自信がなければ巨匠と呼ばれる芸術家には成れないのですね。


2024/04/08 墨田川の桜  

在原業平【注1】が「世の中に 絶えて桜の無かりせば 春の心は のどけからまし」(=世の中に桜がなかったなら、春を過ごす人の心はどれだけのどかでしょう)と謳ったように、日本人は桜の花に強い愛着を覚え、春になると「桜の花は何分咲いた?満開は何時頃?」と気になるようです。かくいう私もその一人で、天気予報を確かめながら、4月7日に墨田川に沿って満開となった桜の花を眺めて楽しみました。

地下鉄銀座線浅草駅で降りて、吾妻橋で隅田川を渡り墨東通りに沿って進むと、まず墨田公園の桜が目に入ります。桜の樹の下にはビニールシートが敷かれて宴会が始まっていました。そして川に沿って進むと、屋台の前はビールや焼き鳥を注文するお客が列をなしていました。

吾妻橋ランドマーク:アサヒビール 墨田公園
屋台は賑わっています 桜と菜の花

桜橋まで進み今度は隅田川を逆方向に横断し、反対側の江戸橋通りに沿って今戸神社・今戸公園の桜を楽しみました。桜橋には平山郁夫氏デザイン・細井良雄氏彫刻の「双鶴飛天」が建てられていますが、これは台東区と墨田区の友好をシンボルとして表しているそうです。

双鶴飛天 江戸橋通りの桜

さらに北上し白髭橋迄歩き、そこから明治通りを左に曲がって三ノ輪方面に歩き始めました。明治通り台東区清川の道路を隔てた反対側は足立区南千住となっており、東京ガスのタンクが林立しています。

白髭橋(台東区清川) 東京ガスタンク(足立区南千住)

清川の地名が台東区日本堤となり、「あぁ、これは昔吉原遊郭に通う道路だったんだっけ」と思い出していると、「泪橋」という信号になりました。ここは以前「あしたのジョーの碑」【右写真】を見たさに来たことがあります。1970年代(昭和40年代)に少年マガジンで人気を博したボクシング漫画【注2】のことは、「鬼滅の刃」に熱中する平成の若者には、全く分からないでしょうね。(笑)

三ノ輪まで歩いたのは桜を求めてではなく(花見は白髭橋で終了)、ここに来ると必ず寄る「砂場総本家」で、冷たいビールを飲んで蕎麦を食べたかったからです。帰りはここ始発の都電荒川線に乗れば、家の近くの早稲田まで座ったまま都電一本で帰れるので、ビールの次は日本酒をゆっくり味わい、終点早稲田駅までコックリ、コックリ居眠りしながら帰りました。(笑)

【注1】在原業平(825-880年)は平安時代の貴族・歌人で、古今和歌集に30首も選ばれ、また昔から美男の代名詞とされている。
【注2】あしたのジョーは『週刊少年マガジン』(講談社)に、1968年1月1日号1973年5月13日号にかけて連載された不良少年のボクシング漫画で、単行本累計発行部数は2500万部を突破している。


2024/04/15 野川の桜(小金井市) 

東京都心では4月第一週にソメイヨシノが満開になりました。第二週になると花が散り始めましたが、「散らばこそ いとど桜は愛でたかれ 浮世に何か 久しかるべし」(=散るからこそ桜は素晴らしい。はかない世の中に永遠なるものなどあるはずないのだから)【注1】ですから、散りゆく桜を楽しもうとJR中央線武蔵境駅で下車して南へ歩き始めました。40分程で三鷹市の国際基督教大学に到達し、「そうか、ここで秋篠宮眞子さんと小室圭さんが愛を育んだのか」と思いながら、キャンパスの桜を眺めました。

国際基督教大学(ICU) ICUキャンパス

ここから西へ進むと「野川公園」があります。野川公園は以前近藤勇の生家を探した時、ゆっくり見たので今日は中に入らず、公園の横を流れる「野川」に沿って上流の国分寺方向へ進みます。小金井市の公園ガイド案内を読むと、「野川の小金井新橋近辺には100本を超す紅枝垂れ桜とソメイヨシノが立ち並ぶ」とあるので楽しみです。

野川でノンビリ泳ぐ鴨 野川両岸の桜

なるほど小金井新橋近辺は野川両岸に桜がかなりのボリュームで咲き揃い、家族連れが川の土手にシートを敷いて飲食しながら花見を楽しんでいました。野川の対岸は「武蔵野公園」という標識が出ていたので、そちらに渡って公園の桜も楽しみました。

野川標識 かなりのボリュームの桜です(野川)
武蔵野公園 紅白ヤマザクラ(武蔵野公園)

また武蔵野公園内には色とりどりの草花が咲いていて、桜に劣らず春の訪れを楽しませてくれました。都心に比べて開花が遅いせいか、俗人な私は「桜が散りゆく風情を見て哀れを感じる」どころか、「今日も花一杯、楽しい気分。帰りはどこで一杯飲もうか?」と浮き浮き帰途に着きましたが(笑)、途中良寛和尚【注2】の辞世の句「散る桜 残る桜も 散る桜」を思い出し、本当に「桜」は日本人の感性に合っているのだなぁ、とつくづく思いました。【右図 良寛和尚(C)良寛博物館】

辛子の花 花大根

【注1】伊勢物語の中にある短歌。詠み人知らず。
【注2】良寛(1758-1831)は江戸時代末期の曹洞宗の僧侶、歌人、書家。難しい説法を行わず寺も持たず地域の子供達と遊び、村民に敬愛された。(日本史小辞典:文英堂)


2024/04/20 多摩川の桜  

4月第一週に隅田川の桜を楽しみ、第二週に野川の桜を楽しんだので、「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」(親鸞聖人:鎌倉時代浄土宗開祖)の句を思い出しながら、第三週は多摩川の桜を見に行きました。既に都内では葉桜になり始めていましたが、散りゆく桜を眺めるのも、また風情だろうと思ったからです。

スタートは川崎市多摩区。JR南武線宿河原駅から10分もかからずに訪れられる「二ケ領用水」両岸にある桜は、とても良く手入れをされていて、途中に渡り橋や渡り石が配置されています。江戸時代始め(1611)、この地の村々の農業灌漑用水として16年の歳月をかけて作られたそうで【注1】、400年以上も綺麗に保たれていることを知って驚きました。まさに地元の知る人ぞ知る隠れた桜の名所でした。

葉桜 二ケ領用水由来 まだピンク

宿河原堰取水口から多摩川登戸の渡しへ進み、多摩水道橋から多摩川に沿って東京方向に向かいます。和泉多摩川、狛江と進み世田谷区喜多見にある東京都水道局砧浄水場の桜を眺めたら、まだ満開でした。

多摩川(宿河原堰取水口) 多摩川(登戸の渡し)
東京都水道局砧浄水場 砧浄水場の満開の桜

そこから広い世田谷区内を40分位北上すると、39万平方メートルもある砧公園(世田谷区大蔵)があります。ここは紀元2600年(昭和15年=1940年)記念事業として都市計画決定された大緑地が前身だそうで【注2】、広々とした公園内では散り行く桜を楽しみながらビニールシートの上でお花見をする人達が、あちこちで見られました。

ソメイヨシノ満開でした(砧公園) 砧公園お花見

【注1】二ケ領用水宿河原堰取水口に立てられた碑による。 【注2】砧公園 


2024/04/27 武蔵丘陵森林公園  

埼玉県比企郡滑川町に、東京ドーム64個分の広さ(304ha)の敷地を持つ、国営武蔵丘陵森林公園があります。池袋駅から東武東上線の急行に約1時間(53km) 乗らねばならないのですが、一度訪れてみようと思い、2月に出かけました。池袋→赤塚→成増→志木→東松山を越えると、そのすぐ先が埼玉県熊谷市で、そこを過ぎると群馬県になるという位置にある森林公園駅で下車し、そこから森林公園緑道を北に歩くと45分程で目的地に着きました。

東武東上線森林公園駅 緑道

しっかり整備された緑道を歩いていて、素朴な疑問が湧きました。さして人も通らないのに、何故わざわざ舗装された歩行者用道路と自転車用道路を別々に造り、100m毎に「公園まであと何km」という表示を建て、500m毎に意味のない彫像を置いているのだろうか?ということでした。コストを気にせず税金をたっぷり使って、「どうだ!国営公園用通路だぞ」という上から目線の押しつけがましさは、入口のどデカい看板にも表れていました。ドンブリ勘定見積もりを、元請け・中請け・下請けがそれぞれ談合して、予算をしっかり使って、おいしい仕事をしたのだろうな、と思ってしまいます。公園と全く関係ない彫像を500mおきに設置した理由を、国土交通省関係者にぜひ聞いてみたいものです。

自転車路・歩行者路・道路標識・トイレ完備の緑道 やたらと建ってる彫像
森林公園入口 入口看板

南入口で入場料を払って貰ったパンフレットを見ると、反対側の北入口まで4km以上ありますから、公園の中を縦断するだけで1時間かかるという計算になります。ここと、ここを見ようと思っていましたが、そんなことをしていたら日が暮れてしまうので、入口から1050mの距離にある梅林往復だけにしようと決めました。だって公園から駅までまた1時間歩き、駅から池袋までさらに1時間かかるのですから。

アスレチック広場(c)森林公園 日本一のトランポリン(c)森林公園

梅林は様々な種類の梅が植えられていましたが、まだ咲き始めでした。南口に戻る途中に1983年昭和天皇行幸時の記念植樹を見つけたので【右写真】、家に戻りこの森林公園の歴史を調べてみたら【注1】、事業計画決定が1966年。1974年のOPENまでに8年かかっていますが、開園40周年で入園者数は4000万人を突破しているようです。

八重寒紅 五分咲きの八重寒紅

【注1】国営武蔵丘陵森林公園の歩み 


2024/05/03 野見宿祢神社 

明治17年(1884年)墨田区亀沢2丁目に建てられた野見宿禰神社は、相撲の神様とされる野見宿禰(のみのすくね)を祀ってあります。日本書紀によれば野見宿禰は垂仁天皇の御前相撲で優勝し、領地を与えられたそうです。【注1】この神社は昭和20年(1945年)の東京大空襲で全焼しましたが、再建時に日本相撲協会により横綱碑が建てられ、東京での大相撲本場所開催前には日本相撲協会理事長、審判部長などが出席して例祭が行われています。

野見宿禰神社 歴代横綱碑
神社来歴 野見宿禰(c)日本相撲協会

【注1】野見宿禰神社パンフレットによる。


2024/05/10 千代田区・中央区ぶら歩き

千代田区というと皇居、中央区は日本橋というイメージですが、どちらも江戸の中心地で、今でこそ別の区になっていますが大手町、人形町、伝馬町など由緒ある地名が、在りし日の江戸市民生活をしのばせます。千代田区の最西端は飯田橋ですが、JR飯田橋駅近くに「飯田橋むかしむかし」という碑が建っており、徳川家康が1590年(江戸幕府開府13年前)、この地を視察したことが記されています。この時わずか17戸ほどの農家が点在するだけの寒村を案内した説明役飯田喜兵衛が、この地の名主となるよう家康から命ぜられ、ここが「飯田町」になり後に神田川に橋が架けられたので飯田橋となったそうです。【注1】ここから靖国通りを進むと古本街で知られる神田神保町です。

飯田橋むかしむかし 神田神保町古書店街

ここで北へ方向を変え、この地にあった高林寺の井戸水が良質で将軍家に献上されたことが地名の由来とされる【注1】お茶の水駅を目指すと、駅近くは楽器店が賑わっています。そこから東にJR総武線を一駅歩くと電気商品店で賑わう秋葉原になります。通称「アキバ」、私が学生の頃はラジオマニアのためのパーツ店が所狭しと群居していましたが、現在はスマートフォン、パーソナルコンピュータ販売店が圧倒的に多くなっています。

お茶の水の楽器店 秋葉原電気商店街

「アキバ」から南下すると鍛治屋町、紺屋町、神田金物通りなど、まさしくそこに住んでいた江戸職人が出て来そうな地名が並んでいます。繊維問屋が並ぶ岩本町を過ぎると中央区日本橋小伝馬町、さらに南下すると大伝馬町となります。伝馬とは江戸時代に参勤交代などの大掛かりな旅行をする時、人夫・馬を手配する役目で、家康江戸入府の時にその任を負った馬込氏の一族が、代々この日本橋で元締めをしていたそうです。【注1】その先が日本橋人形町。その名の通りこの辺りでは人形を作る職人の店が軒を並べていたようです。

千代田神社(小伝馬町) 人形町の保育園「まちのてらこや」

人形町通りを南下すると甘酒横丁と、これまたベタな名前の通りを横切り、目的地である日本橋蛎殻(かきがら)町の「水天宮」に到着しました。ここは墨田川のすぐ近くなので「蛎殻」が貝の殻であったことは想像出来ますが、安産にご利益があるとして何故人気があるのか、水天宮ホームページを読んだら、「水天宮には、4柱の神様が祀られています。その1柱は、『天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)』で、高天原に存在する最高神とされます。ご利益があるとされるのは、安産・子授けなどです」という云われだからだそうです。【注2】

明治時代(c)水天宮 2024年水天宮

かなり歩いてお腹が減ったので、人形町にある鰻屋「喜代川」で、ビールを飲みながら鰻重を食べました。前から一度訪れたいと思っていましたが、テーブル5席の小さな店でした。ところが壁に堂々と貼られていたのが「当店の鰻は愛知県三河市の活鰻です」という貼り紙。話し好きの女将さんが「うちは夫婦二人だけで、鰻の味は負けないけど、店舗は自前で家賃が要らないので、お客が来ない時は閉めちゃうのよ。だからコロナの時はずっとお店は閉めっぱなし。このビルで貸してあるテナントの家賃で暮らしてたのよ」と話してくれました。立派です。

メニューは鰻重・白焼のみ 当店自慢は三河の活鰻

【注1】 江戸東京残したい地名(本間信治著:自由国民社) 【注2】水天宮ホームページ  


2024/05/25 高尾登山6号路 

東京都民に親しまれている高尾山(八王子市)には、6通りの登山路があります。高尾登山6号路は全長3.3km。山の中の小川に沿って歩き、植物や鳥・昆虫を間近で観察出来、高尾山の中で一番間近に自然を体験できるコースだそうです。

ただ飛び石で沢の中をジャブジャブ登っていく場所もあり、道幅は狭く足元の悪いコースで、初心者でも歩き易いように整備された1号路とは全く違います。また私が登った5月3日の前日は一日雨だったので道はぬかるみ、岩場は滑りやすく、2,3回バランスを崩し転びそうになりヒヤリとしました。

登り始めて3分の1辺りで、「琵琶滝」への道が分かれていましたが、私は山頂を目指しているので一歩一歩岩場を踏みしめながら、ひたすら上へ向かいました。この「琵琶滝」(下写真の注連縄の後ろの一すじの滝)は、744年僧行基により東国鎮守の祈願寺として、この地に開山された高尾山薬王院の水行道場だそうで、高尾山が修験場であったことを物語っています。【注1:(C)高尾山マガジン】

ようやく滑りやすい小川に沿った岩場から土だけの登山道になり、やれやれと思ったら後方登山者達が「ここからがキツいんだよな」と語っているのを聞いて、この登山路は初めての私はドキっとしました。成る程山頂に向かって、傾斜のきつい長い木製階段がそびえていました。もうここまで来たら登るっきゃないと、途中休み休み、後ろの人から抜かれ抜かれ、ようやく階段を上がり終わり、そこから山頂へさらに10分程登り、ようやく高尾山頂上(599m)に到着しました。

長い階段を上る 5月の新緑 高尾山頂碑

案内書には6号路上りの所要時間は90分と書かれており、私は何とか96分で登りましたが、高尾山てこんなにキツイ山だったっけ?と思いました。山頂の眺めは以前来た時と同じでしたが、ゴールデンウイークど真ん中ということで、外国人客も含めて押すな、押すなという込み具合。6号路は途中トイレが無いので並んで用を足し、富士山と奥多摩の山々の写真を写し、ケーブルカー高尾山駅まで登山1号路を30分下り、そこからケーブルカーで麓まで降りました。京王線高尾山口駅近くの蕎麦屋でビールととろろそばを食べて、ホっとしました。(笑)

混み合う高尾山頂 ケーブルカー駅 高尾山と言えばとろろ蕎麦

【注1】高尾山マガジン 


2024/06/01  梅屋敷公園(大田区蒲田)  

品川駅から第一京浜国道を南下すると、うっかりすると見逃してしまいそうな立会川が横切っていますが、この小さな川は、江戸時代ここから700m南に下った場所に在った鈴ヶ森刑場で、処刑される罪人の家族達が、罪人と最後に立ち会った所だそうです。【注1】

立会川 鈴ヶ森刑場 鈴ヶ森刑場の残酷な火炙り処刑方法

国道をさらに平和島・大森警察署と下り、梅屋敷公園に着きます。ここに在った梅屋敷は、江戸時代に薬屋を営んでいた山本久三郎が、文政年間にこの地に多くの梅の木を植え茶屋を開いたことが起源とされ、安藤広重の浮世絵に蒲田梅園として描かれています。【左図】幕末には木戸孝允、大久保利通、岩倉具視らの蒼々たる勤皇志士達が訪れたそうで、維新後は明治天皇もこの庭園をたいそう好まれ、5回も行幸されたそうです。【注2】その後京浜鉄道所有地となり国道拡張などで縮小され、残された土地は国に寄付されて現在は大田区の公園となっています。【注3】公園内を一周するのに5分とかからないミニ公園ですが、「明治天皇行幸所蒲田梅屋敷」の碑が建てられ【右写真】、残った数十本の梅の木と、新たに大田区と友好都市関係にある山形県長井市から取り寄せたあやめが植栽されています。

梅屋敷公園梅林 明治天皇行幸

【注1】立会川の由来  【注2】名所旧跡梅屋敷公園 【注3】聖蹟蒲田梅屋敷公園


2024/06/23 面白い広告・建物(61)  

街を歩いていると、面白い宣伝広告や洒落た建物などに目を奪われることがあります。

蕎麦一杯・精一杯のおもてなし ホーム転落の50%は酔っぱらい 激辛韓国料理=<韓・激>
ここはソウル?(台東区) 熊に注意(南足柄市) アブラカダブラ(目黒新橋)

2024/07/12 新宿ゴールデン街  

新宿区歌舞伎町1丁目1番地にある遊歩道公園「四季の路」は、昭和45年(1970年)に都電新宿線(麹町←→新宿駅前間運行)が廃止後、都電軌道跡をモザイク状の石畳遊歩道として整備されたものです。遊歩道の先にあるのが、280軒以上の小さな木造長屋飲食店が密集している「新宿ゴールデン街」です。大東亜戦争(1941-1945)敗戦の混乱期 新宿闇市となり、1950年代の終わり頃まではこの辺りでは非合法で売春がおこなわれる「青線地帯」でした。 因みにこの近くの新宿三丁目は内藤新宿の遊郭地域で、昭和33年(1958年)売春防止法により売春が禁止される迄は「赤線地帯」と呼ばれ、売春が公認されていました。【注1】

四季の路公園 都電新宿駅(c)東京都交通局

そんな場所だけに、新宿ゴールデン街は何となくいかがわしい雰囲気が漂う飲み屋街で、「中年恋愛相談所」・「お一人様応援バー」・「無駄にくすぶっているあなたに」などの貼り紙を貼って昔のままにバーの上に繋がる階段を見ると、ここは今でも「隠れ青線」なのでないか?と思ってしまいます。今度は朝の散歩でなく、夜の散歩をしてみましょうか?(笑)

中年恋愛相談所? ゴールデン街 お待ちしてます

【注1】 売春防止法(Wikipedia)  


2024/07/30 東京ディズニーリゾート  

自宅から東京ディズニーランドまで歩きました。まず皇居大手門まで1時間半、そこから日本橋に向かい、永代通りをひたすら東に歩き、墨田川、荒川を越え、途中深川不動尊、富岡八幡宮などに立ち寄っていたものですから、目的地に着いた時は7時間近くかかっていました。今回はスタートを最初から日本橋駅にして、途中寄り道せず最短距離でひたすら目的地を目指したら、4時間弱で到達しました。

日本橋交差点 (中央区)  汐見橋(江東区富岡:門前仲町駅先)

日本橋から茅場町・門前仲町へ進み、その先にある広久川運河にかかる汐見橋を横切り、木場駅・東陽町駅と過ぎ、南砂町を越えて荒川にかかる1317mの清砂大橋を渡ると、江東区から江戸川区に入ります。そこから船堀街道を南下すると、葛西ジャンクション(江戸川区臨海町)に到達するので、左に曲がり湾岸道路に沿って千葉方面に向かいます。

清州大橋 (荒川) 葛西ジャンクション

葛西ジャンクションから15分程の距離に、大観覧車で知られる葛西臨海公園があります。広い公園内を横切り浦安を目指して進み、旧江戸川にかかる舞浜大橋を横断すると、千葉県に入ります。この橋を渡っているとディズニーリゾートの建物がチラチラと右手に見えてきます。

葛西臨海公園 舞浜大橋(旧江戸川)

目的地に到着したので、中には入らず施設に沿ってJR舞浜駅まで歩きました。大勢の海外観光客も含めてディズニーリゾート入場口はごった返していましたが、外から眺めただけでも4年前来た時と随分感じが変わったな、と感じました。後で調べたらこの施設は、2021年から2023年にかけて「ファンタジースプリングス」というテーマで大規模拡張、設備一新したようです。


2024/09/15 平和の森公園  

明治43年(1910年)中野区新井三丁目に豊玉監獄【右写真(c)朝日新聞】が設立されました。この施設は第二次世界大戦後も、中野刑務所として中野区の中心部分に存続していたため、昭和29年から50年にかけて中野区民、区議会、区役所が一体となって、刑務所敷地の移転を求める運動を起こし法務省に働きかけた結果、昭和55年(1980年)に刑務所は移転され、8.4ヘクタールの土地は都の下水処理場及び中野区公園用地として、国から払い下げられました。紆余曲折を経て平成29年より更に整備を進め、令和2年(2020年)正式開園したのが現在の「平和の森公園」です。

私は自宅から早稲田通りを真っ直ぐ西に歩き、薬師柳通りから北西に進み、右手に新井薬師を見ながら北に位置する平和公園通りへ向かい、「平和の森公園」に1時間弱で着きました。公園の入り口近くには中野区総合体育館が建てられ、体育館の北側には運動広場が広がり、私が訪れた時はサッカーのゲームをしていました。

せせらぎ 中野区立総合体育館
アスレチック施設 草地広場

体育館西の草地広場とその先にある遊具広場では、親子連れの家族が思い思いにリラックスしており、北西部の妙正寺川に沿った森には水辺広場やバーベキューサイトで、こちらも楽しそうな笑顔が溢れていました。 ここが昔監獄だったと知っている人は少ないでしょうねぇ。。