|2012|2013|2014|2015|2016|2017|2018|2019|2020|2021|2022|2023|2024|
Kaz散歩 その10 (2021年) |
2021/01/01 赤坂迎賓館 東京都港区にある迎賓館赤坂離宮は、明治42年(1909年)12万平方メートルの敷地に延べ床面積1万5000平方メートルの、ネオ・バロック様式による宮殿建築物の東宮御所として建設されました。第2次世界大戦後、国の迎賓施設用に大規模な改修を施し、これまで多くの国王、大統領、首相などを迎えたり、主要国首脳会議などの国際会議の場としても使用され、平成21年(2009年)に国宝に指定されています。【注1】 現在は迎賓館を使用していない日の10時から17時までは一般公開され、入場料(=庭園のみ300円、庭園と内部1500円)を払うと見学出来ることを知らなかった私は、散歩の途中で一般客が入口から入って行く姿を見て、「中に入れるんですか?」と、入口に立っていたガードマンに聞いたらOKとのこと。早速順路に従って入場口まで辿り着くと、「名前、連絡先電話番号を所定用紙に記入提出」、「体温検温・手のアルコール消毒」、「手荷物X線検査」した後に、窓口で300円を払って、庭園を歩いて見学することが出来ました。
【注1】赤坂迎賓館について(内閣府) |
2021/01/09 石川島公園 東京都中央区佃にある石川島公園は、隅田川に架かる中央大橋から相生橋までの川に沿った細長い公園です。江戸時代この地は「石川島人足寄場」【注1】でしたが、明治維新後は平野富二という人物が明治9年(1876年)この人足寄場の石川島造船所(後の石川島播磨造船IHI)を建て、積極的に西洋科学技術を取り入れ、造船、重機械製造を行うようになりました。昭和40年代後半のオイルショック不況のあおりを受け、石川島播磨造船佃工場は昭和54年(1979年)閉鎖され、跡地一体は三井不動産に売却されました。【注2】
現在この地は石川島公園と隣接する場所はリバーシティ21として再開発されつつあります。ここ「石川島」は軽犯罪人の自立更生支援施設から始まり、近代日本重工業発展の担い手となり、現在は大川端(=隅田川に沿った)の新しい公園・高層マンションとなったわけです。
【注1】江戸時代火付盗賊改方長官である長谷川宣以(長谷川平蔵)が老中松平定信に提案し、ここ石川島に設置した軽犯罪人・無宿人の自立更生支援施設。大工、建具製作等の特技を持つ者にはそれらを訓練させ、特技のない者には単純な軽作業(手内職)や土木作業を指導し、現在の刑務所同様に労働に対する手当を支給し、収容期間を終えて出所する際にはこの貯金を交付し、彼らの更生資金に当てさせるというシステムだった。【Wikipedia】 【注2】石川島資料館(中央区佃1-11-8ピアウエストビル1F)パンフレットによる。 |
2021/01/21 面白い広告・建物(44) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、建物などが目に入ります。
|
2021/02/03須藤公園 文京区千駄木にある須藤公園は、明治時代の実業家須藤吉左エ門が、江戸時代加賀藩支藩の大聖寺藩(十万石)屋敷跡一万坪を買取り、その一部(1,460坪)を須藤家が昭和8年(1933年)に東京市に寄付して出来たものです。【注1】高低差のある斜面の公園で、上部には約10mの須藤の滝が流れ下の藤棚に囲まれた池に注がれ、池の端には鳥居と弁天神社が祭られています。 【注】地図と楽しむ東京歴史散歩(竹内正浩著:中公新書) |
2021/02/11 中野セントラルパーク JR中野駅近くの中野セントラルパークは、警察大学校等跡地にできた16ヘクタールの再開発地域で、二つのオフィスビルと付属する飲食店、三つの大学キャンパス、公園、病院、警察署などが敷地内にあります。もともとこの地は生類憐れみの令で有名な五代将軍徳川綱吉が設けた野犬保護施設「お囲い犬屋敷」【右写真】で、明治以降は陸軍の用地となり、ここにあったスパイ学校は「陸軍中野学校」と呼ばれていました。昭和20年敗戦後は警察大学校と警視庁警察学校などが置かれ、2001年(平成13年)まで使われましたが、これらの施設が府中市に移転後、跡地の再開発がなされ【注1】上記施設が立ち並んでいます。
【注1】中野四季の都市 |
2021/02/21 赤塚諏訪神社と竹の子公園 板橋区大門にある赤塚諏訪神社は、室町時代長禄年間(1457~1460)赤塚城主千葉自胤が信州諏訪大社の分霊を勧請したという謂れがあるそうですが【注1】、この神社に伝わる「田遊び」は、種まきから収穫に至る稲作の一連の作業を、所作と唱え言葉で再現していくもので、その年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈願し神に奉納する行事として、国の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。【注2】 今年は2月13日(土)に行なわれると聞いて歩いて訪れてみましたが、コロナ禍で祭事は無観客縮小となると書かれており、祭事道具の準備はしていたようですが見物は諦めて帰りました。 この神社に隣接した竹の子公園には見事な竹林があります。ここに掲げられた看板「竹のお話」には、人間と竹、竹にちなんだ言葉、竹はなぜ成長が早いかなど、竹に関する蘊蓄が書かれています。
【注1】赤塚諏訪神社 【注2】板橋の田遊び |
2021/03/03 武蔵関公園 石神井川に沿ってある武蔵関公園(東京都練馬区関町:1万4千坪)は、ボート乗り場もあるひょうたん型の富士見池を中心に、1200mのジョギングコースもあり、家族で楽しめる区立公園です。【注1】ここを訪れた時(2月下旬)は梅が満開でした。公園最寄りの西武新宿線東伏見駅には、早稲田大学東伏見グラウンド、東伏見アイスアリーナ(年間を通して滑れるアイススケートリンク)などもあります。
【注1】練馬区公園ホームページ武蔵関公園 |
2021/03/10 小金井公園 東京都小金井市にある広大な「都立小金井公園」(面積80ha)は、もともと紀元二千六百年記念事業として昭和15年(1940年)に計画された「小金井大緑地」 だったものです。【注1】この公園に面した小金井街道、五日市街道、玉川上水は江戸時代から桜並木で知られ、公園内には様々な種類の桜1,800本の桜が植えられ、春の花見の名所として知られています。
公園西入口からコナラ、クヌギ、アカマツなどの雑木林を通り抜けると、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、カスミザクラなどそれぞれの名称札が下がった桜の植樹が見られ、中には「御車返(みくるまがえし)」、「普賢象(ふけんぞう)」などという名に驚かされました。私が訪れた3月上旬は早咲きのオオシマザクラが咲いていました。 さらに東に進むと「つつじ山広場」、「いこいの広場」、「こどもの広場」などと名付けられた広々とした草原で、ピクニックランチを楽しむ人々が見られました。 また公園北部には「江戸東京たてもの園」と名付けられた、江戸(明治時代の東京)を偲ばせる復元建物による街並み区画となっていますが【注2】、あいにくコロナ禍で営業停止になっており、見学することが出来ませんでした。また公園の一画にはSL機関車とそれに連結された客車一両も展示されていますし、工事中の一画には黄色い都電が一台置かれていました。次は何を展示するのでしょうか?(笑)
【注1】小金井公園(東京都ホームページ) 【注2】江戸東京たてもの園 |
2021/03/22 羽根木公園 世田谷区代田4丁目にある羽根木公園は、650本植えられた梅の名所となっています。因みに最寄り駅は小田急線「梅が丘」です。言い伝えによるとこの場所は六郎次という鍛冶屋が住んでいたため六郎次山と呼ばれていたそうですが、世田谷区の公園になったことから、昭和42年(1967年)から10回に分けて梅を植えていったそうです。【注1】 公園に隣接してテニスコート、野球場、遊具ランド、図書館、茶室なども設けられ、市民の憩いの場となっているようです。コロナ禍でしたが満開の梅の木の下で、ピクニックランチを食べる家族を多く見かけました。 【注1】羽根木公園(世田谷区) |
2021/03/30 駒場公園 目黒区駒場4丁目にある駒場公園(4万平方メートル)は、加賀百万石大名であった前田家の屋敷跡です。そもそも江戸時代から前田家屋敷は本郷にあったのですが、そこが東京帝国大学となったため、駒場の東京帝国大学農学部実習地4万坪と交換されることになりました。昭和の初めに前田家16代当主前田利為(としなり)侯爵は、この敷地に地上3階地下1階建ての洋館と、これを渡り廊下で結んだ2階建て純日本風の和館を建てました。【注1】
終戦後はアメリカ占領軍に接収されましたが、接収解除後は東京都所有となり現在は目黒区が管理しています。この歴史的洋館は現在指定有形文化財に指定され、平成14年(2002年)までは都立近代文学博物館として公開されていましたが、建物保存の見地から展示物は別の施設に移され、現在は曜日を決めて一般見学公開されています。残念ながらコロナ禍で見学は出来ませんでした。
|
亀戸駅から北に歩いて1時間30分程で全て回れる程の至近距離に、点在する6つの寺社に分かれて七福神が、以下の通り祭られています。【注1】
七福神とは神道、インドのヒンドゥー教、仏教、中国の道教など様々な神や指導者を信仰対象とした日本の庶民信仰で、それぞれのご利益は次の通りと言われています。布袋尊(禅宗)=金運、福禄寿(道教)=子供・財産・健康、毘沙門天(ヒンドゥー教)=武運、恵比寿天(神道)=五穀豊穣・商売繁盛、大黒天(ヒンドゥー教)=食物と財産、弁財天(ヒンドゥー教)=音楽・知恵、寿老人(道教)=長寿 ですから神仏宗派など細かいことを問わず、この七福神を日頃参拝出来る距離内の寺社にまとめて、一カ所に二神を祭ったりしても、一度でご利益を願えるようにした、いかにも融通無碍なのが七福神信仰です。(笑) もともとは室町時代に京都で始まり、江戸時代以降に盛んになったものとされていますが【注2】、東京では亀戸七福神の他に、日本橋七福神、向島七福神、山手七福神などが残っています。 【注1】亀戸七福神めぐり(江東区ホームページ)【注2】七福神信仰 |
2021/04/27 世田谷公園 世田谷区池尻にある世田谷公園は、噴水を中心に遊具、プール、テニスコート、野球場、アーチェリー場など設備が充実していますが、何といってもユニークなのは公園内にミニSL「ちびくろ号」が運行されていることです。(土日祝日:大人100円、子供50円) |
2021/05/17 本駒込・吉祥寺 吉祥寺(きちじょうじ)というと、東京都武蔵野市にある中央線沿線の井の頭公園がまず頭に浮かびますが、その地名「吉祥寺」の由来はここ文京区本駒込の諏訪山吉祥寺という寺だと初めて知りました。江戸時代始め水道橋近く(現在の都立工芸高校近辺)にあった吉祥寺は、 明暦3年(1657)明暦の大火で焼失し現在の本駒込に移りましたが、大火後の区画整理で門前町の住人達は武蔵野に強制移住させられたため、その地が吉祥寺と呼ばれるようになりました。近くの三鷹市にある上連雀や下連雀の地名も、神田の連雀町から強制移住させられた住人がつけたことが由来とされています。【注1】 本駒込の吉祥寺は学僧のための寮「旃檀林」(せんだんりん)が作られ、内典(仏教)と外典(漢学)が学ばれました。江戸の中期以降は漢学が重視されたため僧侶以外でも、寺院に縁故のある旗本の子弟も聴講するようになったと本堂脇の案内板に書かれていました。そのためこの寺には多くの旗本の墓があるようで、その中に戊辰戦争で函館の五稜郭で最後まで新政府軍に抵抗した榎本武揚の墓もありました。 【右写真】 【注1】大東京23区散歩(泉麻人:講談社文庫) |
2021/06/03 新井薬師公園 新井薬師梅照院に【注1】隣接している新井薬師公園は、春は桜、秋はイチョウを楽しめる公園ですが、コロナ禍で子供用遊具は閉鎖されていました。桟橋があるひょうたん池は釣りが禁止されていないので、近所の釣り好きが糸を垂れるようです。
|
2021/06/15 江の島水族館 神奈川県藤沢市片瀬海岸にある新江ノ島水族館は、相模湾の環境を再現している巨大な『相模湾大水槽』に8000匹のマイワシが群泳しており、別水槽で色や形が様々なクラゲを展示しています。また深海生物を実際に飼育している『ディープアクアリウム』や、昭和天皇(ヒドロ虫)平成上皇(ハゼ)秋篠宮親王(ナマズ)など、皇室の海洋生物研究も紹介されているユニークな水族館です。バンドウイルカの繁殖に積極的に取り組んでおり、訓練されたイルカのショーは人気の的です。 |
2021/06/29 横浜赤レンガ倉庫 神奈川県横浜市中区新港一丁目の横浜港に隣接した横浜赤レンガ倉庫【右写真:2021年6月撮影】は、1859年(安政6年)の横浜開港から半世紀を経て、1889年(明治22年)に築港工事が始められ、大桟橋、東西防波堤などと共に横浜税関倉庫として建てられたものです。敗戦後昭和50年代には取扱貨物量が激減したため放置されていましたが、1992年(平成4年)みなとみらい再開発計画に伴い、展示スペース、ホール、公園広場、店舗からなる「横浜赤レンガパーク」として生まれ変わりました。【注1】 毎年10月に世界中のビールを集めて飲みあうオクトーバーフェストは有名です。
【注1】横浜赤レンガ倉公式サイト |
2021/07/13 中川船番所資料館 江東区大島にある「中川船番所資料館」【注】は、江戸時代寛文年間(1660年頃)に、中川と小名木川が交わる場所で、江戸に出入りする船の検査をしていた中川船番所及びその周辺を立体で再現しています。この他にも「江戸をめぐる水運」をテーマに、川の整備・流通・川舟・文化などについても詳しく資料展示しています。 資料の中に船番所の高札の文書が展示されていますが、(1)夜間の江戸からの出船は禁止、入船は許可、(2)女性は身分の上下によらず一切通行は許可しない、(3)鉄砲は二、三挺までは改めの上通行を許可するが、それ以上の場合は不許可、と書かれていました。主要街道沿いに設けられた関所などと同じように「入り鉄砲と出女」について重点的に取り締まりをおこなっていることがわかります。入り鉄砲は武具の江戸市中への流入を防ぐため、出女は人質として江戸に住まわせている大名の妻子、家族の逃亡を防ぐためです。
|
2021/08/02 猿江恩賜公園 東京都江東区毛利にある猿江恩賜公園【注1】は、横十間川に面した徳川幕府による貯木場だった場所で、その後も明治政府により管理されていましたが、昭和天皇成婚を記念して、その一部を東京市に下賜されて公園として一般開放されたものです。現在では新大橋通りを挟んで、北側には広い芝生広場とシンボルとなっている時計台、南側には池と野球場が整備されています。 【注1】猿江恩賜公園 |
2021/08/18戸田公園
中山道を北上し、板橋区舟渡から戸田橋(519m)で荒川を渡ると埼玉県戸田市になりますが、荒川に平行した戸田市川岸に東西2,500mの水路を中心とした戸田公園【注1】があります。
もともとは1940年の幻の東京オリンピック(第二次世界大戦で中止)のために建設された日本最大規模の人工コース「戸田漕艇場」で、実際にこの漕艇場は1964年開催の東京オリンピックで漕艇競技会場となりました。オリンピック後は戸田公園となり、現在もレガッタボート6艇が競える2,000mの公式コース横には各大学や実業団の漕艇庫が並び、私が訪れた平日午前中はボート部員が練習中でした。またコース西端500mは別途分離されて戸田競艇場となり、ボートレース日にはギャンブラーが熱い目付きで押しかけるようです。
戸田橋から戸田公園内を3km西に進むと、新大宮バイパスにある笹目橋(621m)になります。ここで再び荒川を南に渡ると、東京都板橋区西高島平、高島平団地の入口になります。 【注1】戸田公園(埼玉県緑地観光協会) |
【注1】
2021/08/27 杉並郷土博物館 杉並区大宮にある杉並郷土博物館(TEL:08-3317-0841)では、縄文時代から現代に至るまでの杉並の歴史や文化に関する資料が紹介されています。展示されている縄文式土器と弥生式土器を比べると後者の方が、はるかに製造技術が高いことがよくわかります。また中世の杉並は、武蔵国の国府があった府中の影響下にあり、堀内・下荻窪・泉村(和泉)などの名が記された古文書もありますし、江戸時代の高井戸村の庄屋の家や細い農道をジオラマで再現してあります。
明治以降では甲武鉄道(=現在の中央線)建設設計図と、当時の列車写真などから八王子から荻窪、新宿を経由してお茶の水に至る過程がよくわかります。
|
2021/09/05 新宿七福神 七福神とは神道、ヒンドゥー教、仏教、中国の道教など、様々な神や指導者七人を信仰対象とした日本の庶民信仰で、室町時代に始まり江戸時代になると、歩いて回れる近さの寺社に分かれて各地域に七福神が祭られました。【注1】 東京新宿の「山の手七福神」とその御利益は次の通りです。 1.日蓮宗善國寺(毘沙門天:武運)…新宿区神楽坂【右写真】
【注1】七福神信仰 |
2021/09/13 面白い広告・建物(45) 街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、建物などが目に入ります。
|
2021/09/20 日本橋七福神巡り 今回の七福神巡りは江戸の中心「日本橋」で、人形町、堀留町、蛎殻町、浜町、小網町など昔からある町名で、直径1km程の狭い範囲内に7つの神社だけで構成されています。以下の解説は神社に備えてある「日本橋七福神めぐり」から抜粋したものです。
|
2021/10/01 迷子しるべ石 東京都中央区八重洲1丁目の首都高速道路高架下に、江戸城外堀にあった一石橋という橋が残され、その脇に「迷子しるべ石」と記された碑が建っています。説明文を読むと人口が100万人を超えた江戸では、迷子が多数出て問題となり「迷子しるべ石」という情報交換手段が考えられたそうです。 碑の正面に「満よひ子の志るべ」と掘られ、一つの側面には「たつぬる方」とあり、迷子の人相や特徴を書いて貼るスペースが設けられ、反対側には「志らする方」、即ち身元不詳の人間について情報法を持っている人が、居場所などを貼って迷子を捜して人への案内としたものです。【注1】テレビも電話もない時代、筆と紙で情報を交換し合うという何とも日本人らしいシステマティックな迷子探しの方法ではありませんか。 【注】東京街かどタイムトリップ(岡田英之著:河出書房新社)による。 |
2021/10/09 多摩川七福神 「七福神」とは、老人・女性も含め町内の誰もが気楽にお参り出来るように作られた仕組みなのだなと実感したのは、今迄一度も訪れたことが無かった大田区矢口、下丸子に点在する多摩川七福神を、案内図とグーグルマップの助けだけで一時間程で歩いて回れたことからでした。 案内図だけではビルや家屋の谷間で隠れてわからない神社も、地番を入れてググる(=googlemapで誘導させる)と、「お、こんな所にあったのか」と発見出来るのです。江戸時代は高い建物もなく、神社やそれを囲む緑の樹木が遠くからでも目立ったのだったろうと想像します。以下の解説はそれぞれの神社・寺に記されていた由緒書によります。
|
2021/10/18 落合中央公園 新宿区上落合にある落合中央公園は、昭和39年新宿区・中野区・杉並区の下水処理場として建設した落合水再生センターの屋上部分を開放した公園です。ジョギングコースや健康遊具、子供用遊具を設備し、テニスコート、ライトが点いて夜間も使える人工芝の野球場などを備える複合的な公園になっています。昭和20〜30年代は台風などで大雨になると、近くを流れる神田川の水が道路を超えて近所の家が溢れ出し床下・床上浸水などで困ったため、神田川からこの落合水再生センターにバイパスを設置し、雨量が増え川の流量が増えると自動的にバイパス開き、川の氾濫を防ぐようなりました。大雨でない時も一日平均44ントンの水を砂濾過処理し、8000トンを雑用水して利用し、3,000tを都庁舎や副都心高層ビルのトイレ洗浄水として使用、残りの濾過された処理水は神田川に戻し、河川の浄化に役立てています。【注1】 【注1】落合水再生センター
|
2021/10/31 下谷七福神 今回の七福神巡りは台東区北部の日光街道に沿った、三ノ輪、竜泉、下谷、入谷、根岸など南北1.5km程の地域にある寺社ですが、それぞれ特徴が合って面白かったので各寺院の由緒書きを読みながら、感想を綴りたいと思います。一番驚かされたのは元三島神社でしたねぇ。。
|
2021/11/16 芝公園 丸山古墳 東京タワーに間近い港区芝公園内には、長さ106メートル前後の都内最大級の前方後円墳「芝丸山古墳(しばまるやまこふん)」があります。1898年(明治31年)に日本の考古学の先駆者である坪井正五郎氏が東京府知事の依頼で発掘調査を行いました。築造年代は5世紀頃と思われますが、江戸時代の切石や寛永通宝(通貨)等が発掘されたものの、古墳時代の埋葬品は出ませんでした。江戸時代には後円部の頂きが崩され、広場になっていたようです。【注1】現在、芝丸山古墳は公園として整備され、公園内にはこの他に三代将軍徳川家光が建てた芝東照宮、伊能忠敬の功績を讃える碑などもあり、誰でも気軽に利用できる憩いの場となっています。
【注1】 港区探訪 |
2021/11/25 樋口一葉記念館 樋口一葉(1872年- 1896年)は明治初期の女流作家で、17歳の時父親を亡くし、母親と妹を養うめために台東区竜泉寺町に住んで駄菓子屋をやりがら小説家を志し、和歌、書道、古典を勉強していました。明治27年(1984年)に「大つごもり」を発表し、以降2年間で「にごりえ」、「たけくらべ」、「十三夜」といった名作を次々に生み出すのですが、肺結核が進行し、明治29年11月にわずか24歳の短い生涯を閉じたのです。【注1】台東区竜泉にある樋口一葉記念館は、昭和36年(1961年)、台東区が夭折した日本の女性作家の功を広く紹介するため、実際に一葉が住んでいた旧居跡の近くに建てたものです。
【注1】 台東区立一葉記念館冊子による。 |
2021/12/06 小豆沢公園 最近(2020年7月竣工)出来た板橋区小豆沢(あずさわ)にある小豆沢公園【注1】は、野球場、テニスコート、バスケットボールゴール、プール、体育館、武道場などのスポーツ施設が並び、それらをつなぐ『あずさわループ』では歩行者用のウッドデッキとランニング用のウレタン舗装で、自然を感じながら全長約280mのウォーキングやランニングを楽しむことができます。 【注1】 小豆沢公園(あずさわスポーツフィールド) |
2021/12/13 吉良邸そばの討ち入り蕎麦 旧本所松坂町(現両国3丁目)には忠臣蔵【注1】で有名な吉良上野介邸が本所松坂町公園として残されていますが【右写真】、その吉良上野介邸から徒歩3分程度にある「元禄二八蕎麦・両国玉屋」【注2】では、なんと「義士御膳」と「討ち入り定食」の特別セットメニューが有ります。「忠臣蔵物」【注1参照】の中には、出陣前に赤穂義士全員が蕎麦屋に集まり、腹ごしらえしてから吉良邸に討ち入ったという筋立てがあるからでしょうが、史実によれば義士達は目に付かぬように三カ所に分かれてから、吉良邸に集まったようです。 「元禄二八蕎麦」【右写真】は吉良邸からわずか徒歩3分の距離ですし、そもそも創業が大正8年(1919年)ですから赤穂義士達の集合はあり得ませんが(笑)、思わずショーウインドーの特別セットに惹かれて中に入ってしまいました。「討ち入りのため辛酸に耐えた」ことから、辛い細目うどんと酸味の天丼という「義士御膳」は次回の楽しみにして、がんもどきの上に大根おろし がかかった、ワカメ・小柱・豚肉・ネギ暖かい二八蕎麦と普通の天丼の「討ち入り定食」を注文ました。 お店の方に「討ち入り蕎麦」中味のいわれを聞いたら、雪の晩(大根おろし)、吉良邸(がんもどき)を、ひたひたと取り囲む赤穂義士(蕎麦、ワカメ、その他の具)を象徴しているのだそうです。この店の辺りには両国の相撲部屋も多いので、沢山の力士のサイン入り写真が貼られていましたが、私の記憶に殆ど残っていない昭和20年後半の横綱東富士、千代の山、鏡里、吉葉山が並んで写っている古い白黒写真が飾られているのには驚きました。
【注1】 忠臣蔵:江戸時代元禄14年3月14日(1701年)、江戸城中松之大廊下で赤穂藩藩主・浅野内匠頭長矩が高家吉良義央上野介に刃傷に及び、加害者とされた浅野は即日切腹となり、被害者とされた吉良はお咎めなしとなった。その結果を不服とする赤穂藩国家老・大石内蔵助良雄をはじめとする赤穂浪士(赤穂藩旧藩士)47名が、紆余曲折の末元禄15年12月14日(1703年)未明に本所・吉良邸への討ち入りに及び上野介の首級をあげるが、浪士達は幕府命令により全員切腹死罪となった。赤穂浪士の主君に対する忠義が江戸市民の喝采を浴び、「仮名手本忠臣蔵」など歌舞伎、浄瑠璃、講談で「忠臣蔵物」と呼ばれる数多くの作品が作られた。 【注2】 元禄二八蕎麦 両国玉屋 |
東横線「祐天寺駅」は何百回と通過しているのですが、駅名の由来となった目黒区中目黒5丁目にある浄土宗明顕山祐天寺【注1】を初めて訪れました。江戸時代中期(寛永~享保年間)に芝増上寺の住職であった祐天上人は、将軍家・皇室・諸大名などから深い帰依を受け、82歳で没した時「念仏の道場を建てて欲しい」との祐天上人の遺命で八代将軍徳川吉宗の肝いりで建てられたのが、この祐天寺だそうです。仁王門をくぐり、大きな鐘楼を右手に、阿弥陀堂を左手に見ながら進む広い境内には、本堂と接した仏舎利殿に鮮やかな絵が描かれています。
境内を出て道路をまたぐと墓地になっており、祐天上人のお墓と、その近くに大正天皇の生母であった柳原愛子(やなぎはら・なるこ。明治天皇の侍女で大正天皇の生母)の墓があったのには驚きました。明治天皇の正妻昭憲法皇太后は子に恵まれず、天皇は何人かの侍女から子女を産ませましたが、この柳原愛子の三番目の子が大正天皇になりました。自身の苦い経験から昭憲皇太后は、「とにかく身体が丈夫で子供が沢山産める女性を」と、侯爵令嬢であった九条節子を大正天皇の正妻(貞明皇后)を選び、大正天皇からは昭和天皇、 秩父宮親王、 高松親王、 三笠宮親王と、四人の皇嗣が誕生しました。 【注1】 祐天寺ホームページ |