00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

201220132014201520162017201820192020|2021202220232024|

Kaz散歩

その8 (2019年)


2019/01/01 東京拘置所  

昨年末、カルロス・ゴーンが収容されている東京拘置所(東京都葛飾区小菅一丁目)まで歩いてみました。神田川が隅田川と合流する台東区柳橋まではよく歩きますし、そこから隅田川に沿って両国から向島までは歩いたことがあるのですが、その先は初めてでした。白髭橋を通過する時、脇に立てられているホームレスの家はベニア建てで屋根にブルーシートを掛け、家の前に自家用自転車が置いてあったのには驚きました。かなりレベルが高い生活をしています。(笑) そのまま墨堤通りを北上すると足立区千住曙町に入り、堀切橋から荒川を越えて葛飾区に入りました。そこから高速中央環状線道路下の歩道の横を流れる綾瀬川に沿って北上すると、高さ50m12階建てで屋上がヘリポートになっている、モダンな東京拘置所の建物が見えてきました。

白髭橋(隅田川) ベニア建てのホームレス住居 荒川横断(堀切橋)

東京拘置所は全国に8つある拘置所のひとつで、未決囚(刑事被告人)、受刑者(懲役刑囚・死刑囚)3,010名を収容出来る日本最大の拘置所です。【注1】もともとこの地には小菅監獄(後に刑務所と改名)がありましたが、第二次世界大戦後、豊島区巣鴨にあった東京拘置所が戦犯裁判のために占領軍(GHQ)に接収され、小菅刑務所に東京拘置所が一時的に同居する状態となりました。その後既決囚のみの小菅刑務所は栃木県の黒羽刑務所に移転し、東京拘置所のみがそのまま小菅に残ることになりました。因みに巣鴨の旧東京拘置所跡は現在池袋サンシャインビルになっています。

ヘリポートのある中央管理棟にV字型の南棟、北棟の囚人収容棟があり、収容棟の窓は外が見えない曇りガラスで、ハンマーで叩いても割れない強化仕様になっているそうです。広い敷地をぐるっと一周して確かめたのですが、中央管理棟6Fに透明窓ガラスから照明器具が見えている部屋がありました。あそこは取調室で、ひょっとしたらゴーンが取り調べを受けているのでは?と勝手に想像してみました。(笑)そういえばオウム真理教の麻原彰晃が逮捕から昨年7月の処刑まで23年間過ごしたのも、この東京拘置所です。

東京拘置所全景 収監棟

【注1】東京拘置所(Wikipedia)


2019/01/06 面白い広告・建物(24)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

ラジオ体操発祥の地(千代田区神田佐久間町) 三定(カツ丼、天丼、親子丼:三定食)(台東区)
よど号事件(1970年)犯人ももう60〜70歳代

義士御膳、討入りそば(墨田区両国)

徳川綱吉時代の犬屋敷跡(中野区中野) 壁ドンで迫る(渋谷区原宿)
重要文化財:自由学園明日館(豊島区西池袋) 高級?ホームレス住宅(代々木公園)

2019/01/13 漱石山房記念館  

明治の文豪夏目漱石が晩年の9年間を過ごした早稲田南町の旧居跡は、現在「漱石山房記念館」として漱石の書斎が展示室に再現され、漱石作品や関連図書3,500冊を備え閲覧が出来るようになっています。新宿区が運営するこの記念館は、カフェSOSEKIで提供する飲物を飲みながら、ゆっくり読書出来るようになっており、漱石に関連する講座も開かれています。

漱石の代表作「吾が輩は猫である」のモデルとなった迷い猫【注1】が、明治41年(1908年)に死んだ時、漱石は裏庭の櫻の木の下に愛猫の遺骸をミカン箱に入れて埋めて白木の墓標を建てたそうです。その後文鳥、犬なども死ぬとこの近辺に埋め、この愛猫の十三回忌に供養のため漱石は石塔を作らせ、「猫塚」と呼んでいたそうです。昭和20年(1945年)の東京大空襲で漱石の家は猫塚を含めて全焼してしまったため、猫塚も再現されたそうです。【注2】

またこの記念館からさほど離れていない新宿区喜久井町には、「夏目漱石誕生之地」という碑が建てられています。【右写真】 この喜久井町という町名を付けたのは漱石の父親で、この辺りの名主であり、明治以降は区長を勤めた夏目直克です。漱石は随筆「硝子戸の中」で、『私の家の定紋が井桁に菊なのでそれに因み、菊に井戸を使って喜久井町とした』と記しています。漱石が4歳になる明治4年に皇族以外の菊花紋の使用が禁止され、夏目家も別の家紋に変更せざるを得なかったので、【注3】もしタイミングがずれていたら喜久井町という町名は付いていなかったかもしれません。

夏目漱石書斎 「吾が輩は猫である」初版本 猫塚

【注1】「吾が輩は猫である」(夏目漱石著:1906年初版)は、「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している」という、有名な書き出しで始まっている。
【注2】漱石山房記念館のパンフレットによる。
【注3】産経新聞「東京地名研究室」(2018/12/02)による。


2019/01/20 自衛隊朝霞駐屯地  

東京都中野区東中野にある自宅から、杉並区、練馬区を笹目通りに沿って北に歩き、埼玉県和光市に入ります。ここで交差する川越街道を左折し西に約3km進むと、陸上自衛隊朝霞駐屯地(Camp Asaka)が見えてきます。ここは東京都練馬区、埼玉県朝霞市・和光市・新座市にまたがる909平方キロメートルの駐屯地で、かつて旧陸軍予科士官学校が在った場所です。第二次大戦敗戦後はアメリカ軍に接収されましたが【注1】、昭和35年(1960年)に自衛隊に戻され、作戦運用を担当する陸上総隊が置かれ、各地の方面軍を指揮しています。【注2】

自衛隊員募集 大型ヘリコプター
レーダー 地対空ミサイルPAC3 (C)防衛省

立ち入り禁止の駐屯地の塀には「ドローン飛行禁止」の看板が貼られ、塀の上からレーダー監視塔が見えます。もし北朝鮮からのミサイル発射を感知したら即座に打ち落としてもらわないと、東京は火の海になってしまいますので、朝霞駐屯地の自衛隊精鋭隊員達の日頃の訓練による迎撃を期待するしかありません。北朝鮮からミサイルが発射されたら7〜8分で東京上空に到達し、そこで核弾頭が爆発したら180万人以上の死者が出ると予測されています。【注3】

なぜこの「今現実に目の前にある危機」に目をつぶり、街宣車の上で拳を振り上げ「自衛隊は違憲だ!憲法9条改正は絶対に許さない!」などと、ノー天気な演説をしていられるのでしょうか枝野さん、不破さん?核ミサイルがあなた達の頭上に迫った時、誰が命をかけて取り除いてくれるのですか?
立憲民主党員?日本共産党員?

朝霞駐屯地敷地内の訓練場では屋内射撃場、弾薬庫などが設置されて常時訓練が行われ、飛行機が緊急着陸出来る中央の広い道路部分は、3年に一度の自衛隊中央観閲式の会場となります。

自衛隊観閲式 (C)防衛省 首相閲兵 (C)防衛省

【注1】陸上自衛隊朝霞基地(防衛省HP)
【注2】陸上総隊(防衛省HP) 陸上総隊はかつての陸軍作戦本部の役割を果たし、北部方面隊(北海道)、と東北方面隊(東北)、東部方面隊(関東)、中部方面隊(中部)、西部方面隊(関西以西)を指揮すると共に、海上自衛隊、航空自衛隊、米軍、防衛省(市ヶ谷)との連絡を保ち、円滑な部隊運営を目的としている。
【注3】 SAPIO 2017年11,12月号による。


2019/01/28 王子稲荷神社 

落語「王子の稲荷」【注1】で有名な東京都北区岸町の王子稲荷神社は、中世から東国の稲荷神社総司とされ、現在残っている神殿は11代将軍徳川家斉が寄贈したものといわれています。江戸時代は狐火【注2】で有名で、毎年大晦日の夜は近隣諸国の狐がこの稲荷の榎の木の下に集まり、装束を改めると云われていたそうで、現代でも毎年大晦日の晩に「王子狐の行列」【注3】と呼ばれるイベントを催しているそうです。

王子稲荷坂 王子稲荷正門
王子稲荷神殿 王子狐行列(北区観光ガイド)

【注1】神田の職人が王子稲荷に参詣の途中、女に化けて出て来た狐の正体を見破り、料理屋に誘いさんざん飲み食いして狐を酔い潰してしまい、料金を払わずに帰る。酔いつぶれた狐は正体がバレ、店の物に叩かれて逃げる。翌日大家に「狐は祟るから、お詫びに行って来い」と諭された職人は、ぼた餅を持って王子の狐に謝りに行くが、持ってきたぼた餅を見た狐が、いつもは人間に化けて馬糞をぼた餅だと言って騙して人を騙すことから、「これはぼた餅でなくて馬糞だろう。騙されるものか!」と言うのがオチになっている。

【注2】山間部の火の気のないところに、提灯または松明のような怪火が一列になって現れ、ついたり消えたりする現象で、(1) 骨の中に含まれるリンの発光、(2) 光の異常屈折、(3) 朽木に付着している菌糸、キノコの根の光などの説がある。

【注3】北区観光ガイド「王子の行列」


2019/02/05 六本木(2)  

港区六本木は今でこそ外国人にも人気がある繁華街となりましたが、江戸時代は武家屋敷と寺社ばかりの地域で、その名の起源は(1)六本の大きな松の木があったから、(2)上杉、朽木、高木、青木、片桐、一柳らなど大名屋敷が有ったことから、と諸説がある位です。【注1】

明治時代になると武家屋敷の多くが軍用地となり、長州藩毛利家下屋敷跡(檜坂)は陸軍歩兵第一連隊に設けられ、道を隔てた龍土町には後に2.26事件に加わる歩兵第三連隊の駐屯地が置かれました。また日露戦争で指揮を執った乃木希典が藩士の子として幼少期を過ごした毛利家上屋敷(けやき坂)跡地は、現在六本木ヒルズになっています。檜坂にはその後防衛庁が建てられ、市ヶ谷へ移転後は東京ミッドタウンとなり、龍土町には国立新美術館が出来ました。

第二次大戦敗戦後、日本占領中の米軍一部が龍土町に駐留し、現在でも星条旗が翻る「米軍基地赤坂プレスセンター」となっています。そんな関係で六本木には多くの外国人が訪れるようになり、六本木交差点を中心にバーやナイトクラブが増え、バブル期にはディスコが建ち並ぶような町になりました。

六本木ヒルズ 六本木交差点
東京ミッドタウン 六本木のクラブ

【注1】東京地名研究室(2018/10/20 産経新聞)


2019/02/11 石神井(しゃくじい:東京都練馬区)  

石神井(しゃくじい)という珍しい読み方が、初めて文献に現れたのは南北朝時代の「石神井郷所領相伝系図」(弘安5年=1282年)で、地名の由来は井戸を掘っていた村人が石剣を発見し、それを石神様として祭ったことから来ているそうです。【注1】このご神体が保管されているという石神井神社を訪れましたが、残念ながら一般公開はされていませんでした。

この石神井神社から西武池袋線石神井公園駅を越えて歩くと、武蔵野三大湧水池として知られている三宝寺池をぐるっと囲う形で石神井公園が広がり、野鳥が冬空に舞っていました。この石神井公園南側には土地の豪族豊島氏の居城だった石神井城跡があり、土塁や空堀などの遺構が残っています。【注2】
室町時代、石神井城が太田道灌に攻められた時、敗れた城主豊島泰経が金の鞍を付けた馬と共に三宝寺池に入水し、娘の照姫も父の後を追って池に飛び込んだという伝説も伝わっているそうです。【同:注1】

【注1】東京地名研究室(2018/12/24 産経新聞) 【注2】Kaz散歩「2013/12/24 三宝寺池」参照


2019/02/16 延命院の椎の木  

荒川区西日暮里三丁目は谷中通りをはさんで、谷中墓地北(台東区谷中七丁目)と接しており、もともとは谷中寺町の一部でした。ここには江戸時代は文人が集まって月見をした寺として知られる「本行寺」と、その目と鼻の先にある600年の樹齢で有名な椎の木がある「延命院」があります。「本行寺」は江戸城を築いた太田道灌の孫太田資高が建立し、風流を好む文人がこの寺で月見をしたといわれており【注1】、境内の中には小林一茶(俳人:1763−1828)の『陽炎や 道灌殿の 物見塚』や、種田山頭火の『ほっと月がある 東京に来てゐる』の句碑があります。

一茶の句碑

本行時境内

山頭火の句碑

「延命院」は徳川四代将軍家綱の乳母であった三沢局を開基とする寺で、七面大明神を祀っており江戸時代には庶民の祈願所として賑わい、その当時から椎の木は参拝客に親しまれていたようで、「江戸名所図会」の「日暮里惣図(ひぐらしのさとそうず)」にも、この椎と思われる樹木が描かれているそうです。【注2】樹齢推定600年を超えるとされ、かつては高さ16m幹回りが5mを超える大きさでしたが、平成14年(2002年)大枝が朽ち、安全のために支柱に支えられながら現在の樹形を保っています。

延命院の謂われ 延命院の椎の木

【注1】日暮里地域の神社・寺院・文化財(荒川区公式ホームページ)
【注2】歴史散歩:日暮里〜谷中〜根岸


2019/02/21 調布飛行場  

調布飛行場は東京都調布市西町にある東京都営空港で、伊豆諸島(大島、神津島、新島、三宅島、八丈島)へ、小型機で一日1〜2便の運行をしています。この他にも航空写真撮影機や、上空遊覧飛行機などもこの飛行場を利用しているようです。

調布飛行場は、もともと大東亜戦争直前陸軍の要請により、首都防衛のための空港として1941年(昭和16年)4月に急遽作られたもので、メイン滑走路(全長1000 m・幅80 m)とメイン滑走路の南端近くで交わる東西方向の横風用滑走路(全長675 m・幅80 m)の合計2本のコンクリート舗装滑走路は、現在の滑走路とほぼ同じ位置です。敗戦後は占領した米軍に使用されていましたが、1973年(昭和48年)米軍から全面返還されたことに伴い、調布飛行場は東京都が管理する公営飛行場(都営コミューター空港:敷地1,180坪)として、開港しました。【注1】

車を運転して中央高速道路で調布インター近辺を通る時、小型機が離着陸する様子を何度も見ていたので、いつか歩いていってみようと思っていました。家から渋谷区笹塚まで約1時間。そこから甲州街道をひたすら西に歩き続け、家から5時間以上かかりましたが、調布市上石原から天文台通り(=三鷹市の国立天文台に通じる)に入り、大沢公園グラウンドに沿って歩くと、小さな管制塔とその周りに駐機している多数の小型機が見え始め、思わず「やったー!初めて来たぞ!」と叫んでしまいました。(笑) 右上の調布飛行場航空写真【(C)東京都港湾局】滑走路左手に見える長円形の球技場は味の素スタジアム、JリーグFC東京ヴェルディのホームスタジアムです。

【注1】東京都港湾局


2019/02/27 東京港野鳥公園  

東京都大田区東海にある東京港野鳥公園は、もともと浅瀬の海を埋立て自然に出来た池や干潟、草地や林に、シギ、千鳥、川鵜、カルガモ、青サギ、ヒヨドリ、ツグミなどの野鳥が集まるようになり、1978年に都立公園としてオープンし、現在は36haまで整備拡張されています。【注1】

我が家からだとまず新宿に出て、甲州街道を大原交差点まで進み環状七号線に入り、ひたすら南下します。世田谷区若林→目黒区柿の木坂→大田区南千束を通過し、大田区平和島経由で、約6時間の歩行で大田市場と隣接する東京港野鳥公園に到着しました。あいにく閉園時間まで30分(冬場は16:30閉園)のため、入口管理事務所から一番近い西淡水湖しか見られませんでしたが、備え付けの望遠鏡で水鳥生息地を覗いたら、サギと鴨は確認出来ました(=種類の違いまではわかりません)が、ポスターにもなっているオオタカの姿は見えませんでした。

春から夏にかけてはツバメがやって来るそうなので、その時期ゆっくり観察するために、次回は文明の利器を利用することにします。メトロ(都営大江戸線)とモノレール(浜松町→流通センター前)だとわずか1時間で来られるので。。。(笑)

【注1】 東京港野鳥公園ホームページ


2019/03/04 河津桜  

河津桜は,、桜の代名詞ソメイヨシノより一足早く咲く、濃いピンクが特徴の桜です。その名の如く静岡県加茂郡河津町の桜が有名で、2月上旬から咲き始め3月上旬までの約1ヶ月にソメイヨシノ開花を待ちきれぬ人々が、全国から河津町に殺到します。でも、ちょっと待って!その時期、23区でも、河津桜が咲く場所があります。それは江戸川区平井3丁目、旧中川沿いの土手です。私が訪れた3月1日はまさに満開。 ソメイヨシノの先取りをして、得した気分になりました。


2019/03/09 梅満開(亀戸天神)  

学問の神様菅原道真公をお祀りする太宰府天満宮(福岡県)の分社である亀戸天神社は、江東区亀戸3丁目にあり、境内が三月(梅)と五月(藤)は、見事な花でおおわれます。【注1】 私が今回訪れた日(3月8日)は梅が満開で、まさしく『東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ』(菅原道真句)の世界でした。梅を見に来るお客相手に亀戸商店街は「梅まつり」の真っ最中。私も天神社に隣接する江戸懐石料理店「若福」で梅を眺めながら、名物の梅とろろ弁当(梅干し入り麦とろご飯、ローストビーフ、山菜の天ぷら、野菜煮付け、厚焼き玉子、ちりめんじゃこ、漬物、赤出し味噌汁)を肴に、宮城の純米吟醸酒「浦霞禅」を楽しみました。

【注1】Kaz散歩2013/04/28「神田川散策(8)亀戸天神に、亀戸天神の由緒と、そこで販売されている神授鉛筆と学業御守り、藤の花について書かれています。
【注2】若福


2019/03/14 面白い広告・建物(25)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

Welcome to 築地(中央区) ポイントも思い出も増えていくアメックスカード 築地のビジネスホテル(中央区)
桜鍋「みの家」(江東区深川)

タレント・コロッケが質屋のイメージキャラクタ-(江東区森下)

自由・自尊・進取をイメージ(千鳥ヶ淵公園像)

2019/03/21 大國魂神社  

東京都府中市宮町にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、大化の改新(AD645年)よりはるか昔の創建で、景行天皇41年(AD111年)と伝えられ、主祭神の大國魂大神 (おおくにたまのおおかみ)は、出雲の大國主神と同じです。源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州の戦に向かう際に戦勝を祈願したなどの伝承があり、徳川家康は江戸幕府を開く時に500石を寄進し、格式高い武蔵国総社神社として存在してきました。【注1】

毎年5月5日の例大祭は「闇夜祭(くらやみまつり)」と呼ばれ、夜中に八基の御輿が繰り出されるという大がかりもので、この時に使われる御輿と共に、日本一の大きさと言われる六張りの大太鼓が神殿横の宝物殿に保管公開されています。また神社に通じる欅通りは、国の天然記念物に指定されているほど見事な欅並木となっています。

神社入り口 神前結婚式風景
宝物殿 本殿参拝者

【注1】大國魂神パンフレットによる


2019/03/26 春爛漫(荒川自然公園)  

都電を荒川七丁目駅で降りると、線路に沿って東京都下水道局三河島水再生センターが建っています。三河島水再生センターは1922年(大正11年)に稼動を開始した日本で最初の近代的な下水処理場で、1日あたり700,000立方メートルの下水処理能力を持つそうです。【注1】この敷地の上約1万8千坪は、荒川自然公園として市民の憩いの場となっています。公園中央部にはテニスコート、野球場、児童公園とプールが有り、公園南側にアスレチック広場・水辺広場・野草園・昆虫観察園が、そして公園北側に信号付きの横断歩道や疑似車道が設けられ、そこを貸し出したゴーカート、自転車、一輪車で通れる交通園や芝生広場が造られています。【注2】たくさんの種類の樹木や野草などがあるため、昆虫や鳥など様々な生き物が生息しています。春爛漫の3月末、公園内をゆったり歩いて、咲いている様々な花を楽しみました。

白鳥の池 モクレン ソメイヨシノ
山桜 菜の花 ユキヤナギ

【注1】三河島水再生センター 【注2】荒川自然公園


2019/04/01 旧安田庭園  

東京都墨田区横網にある旧安田庭園は、江戸時代大名庭園であったものを明治維新後安田財閥の祖である安田善次郎【注1】が所有し、大正11年(1922年)彼の遺志に基づいて東京市に寄贈されたものです。小島の浮かぶ池を樹木と散策路が囲み、雪見灯篭が配置され、池には鯉、亀が遊んでいます。かつて庭園内にあった両国公会堂は老朽化により2015年に解体され、現在は刀剣博物館【注2】となっています。

旧安田庭園全景 雪見灯籠
刀剣博物館 刀剣博物館展示物

【注1】安田善次郎:越中国富山藩足軽の息子だった安田善次郎は、1858年(安政5年)、奉公人として江戸で商売の道に入り、25歳で独立し両替を商う安田商店を開業した。 やがて安田銀行(後の富士銀行。現在のみずほフィナンシャルグループ)を設立し、その後には損保会社(現在の損害保険ジャパン)、生保会社(現在の明治安田生命保険)、東京建物等を次々と設立した。
【注2】刀剣博物館:日本国内でも数少ない日本刀専門の博物館で、刀剣愛好家より寄贈された作品や、愛好家より保管と管理を依託されている刀剣・刀装・刀装具類を収蔵・公開している。入場料1,000円。


2019/04/05 面白い広告・建物(26)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。早速「令和」に便乗する商法を展開する店も目立ちます。

夏の思い出(千代田区麹町) 寛永年間創業の和菓子屋 寛永堂(新宿区四谷) 令和おめでとう 平成有難うセール(港区赤坂)
甲府ワイン酒場(甲府)

観戦ではない 参戦だ(新宿区・ 早稲田)

全てあなた中心(渋谷区代々木)

2019/04/12 赤羽自然観察公園  

赤羽自然観察公園は元々自衛隊十条駐屯地として使用されていた場所に、「自然とのふれあい」をテーマに北区が作った公園です。この地域に生息する植物もしくは生息していた植物を植栽し、放置を前提として長期的自然回復を図っています。

従って復元された農家は別にして、その回りの小川も雑木林も「昔あったまま」の形で、立ち入り禁止にして復元しようとしています。またこの公園のすぐ近くにある「ナショナルトレーニングセンター」は、国が370億円かけて設置したもので、2020年の東京オリンピック出場予定選手達が、ここで練習しています。

自然を残したままで保全 復元された藁屋根農家
国立トレーニングセンター 目指せ2020東京オリンピック(トレセン通り)

2019/04/17 入谷氷川神社(入谷古墳跡)  

足立区入谷にある入谷氷川神社は、近くを流れる毛長川流域にあった古墳丘の上に建てられた神社で、この辺りは四世紀頃から古代の人々の集団生活が始まったと謂われています。徳川幕府が編纂した「新編武蔵風土記」では入谷村について、『八幡社塚上にあり。白幡八幡と称す』と書かれており【注1】、江戸時代は氷川神社ではなく八幡神社であったことがわかりますので、氷川神社になったのは明治以降と思われます。【注2】 埼玉県と東京都の境に沿っている毛長川沿岸には舎人遺跡、伊興遺跡、花畑遺跡などの古墳時代の遺跡があったとされていますが、保存されているのはこの白幡塚ともう一箇所だけだそうです。

「皇国康寧」「村民豊楽」と刻まれた左右の石柱 入谷古墳跡碑

【注1】入谷氷川神社に建てられた足立区教育委員会の説明碑による。
【注2】 氷川神社、八幡神社など、神社の違いについてはこちらをご覧下さい→ 神社の種類


2019/04/22 浮間公園  

北区浮間二丁目にある浮間公園は、明治以降に治水対策として、曲がりくねった荒川を真っ直ぐに改修工事した時に、取り残された三日月湖(浮間ヶ池)を中心にして、昭和42年に作られた公園です。約12万平方メートルの公園敷地の40%が浮間ヶ池で【注1】、そこでは自由に釣りが出来るので、釣り糸を垂れる人が池の周りのあちこちで見られます。また池に隣接する森は野鳥を保護するため立ち入り禁止になっており、柵の外を歩くとコジュケイ(ちょっとこい)、ウグイス(ほーほけきょ)などの鳴き声が聞こえてきて、のどかな気持ちになりました。

公園のシンボルとして風車小屋が建てられており【右写真】、折しも満開のサトザクラと広い池を背景にクッキリ目立っていました。サトザクラの樹の下ではブルーシートを敷いて、楽しそうにお花見をしていましたし、入口にあるサクラソウの花壇も見事でした。初めて訪れましたが、広くて自然が豊かな良い公園だと思いました。

浮間ヶ池全景 太公望
案内掲示板 バードウオッチング
満開のサトザクラ サトザクラの下で花見

【注1】都立浮間公園


2019/05/08 面白い広告・建物(27)  

街を歩いていると思わず目を止める看板、彫像、建物などが目に入ります。

着まっし、見まっし、寄るまっし (金沢市) 学習院女子大学の正門(新宿区)は重要文化財
駅伝由来碑(1917年:京都←→東京)(上野公園) 鯨像(国立科学博物館前:台東区)
水子地蔵(魚藍寺:港区) お花見はルールを守って(上野公園:台東区)

2019/05/15 名主の滝公園  

東京都北区岸町にある「名主の滝公園」は、江戸時代嘉永年間(1854〜1860)に王子村の名主だった畑野孫八が、屋敷内に茶畑を作り茶室を建て、滝を取り入れた庭園を造ったのが始まりで、現在は北区が管理しています。【注1】入口からの通路は敷石と瓦を組み合わせ転びにくい通路になっていますし、音を立てて落ちる高さ8mの男滝と、それを取りまく欅(ケヤキ)、榎、椎、椿、紅葉などの木々は、とても都心に居るとは思えない森閑とした雰囲気を漂わせています。

案内 表門
遊歩道

【注1】東京を散歩する


2019/05/20 靖国神社「遊就館」 

東京千代田区九段にある靖国神社は、明治維新戦争に斃れた人々の霊を祀るため、1869年(明治2年)明治天皇によって建てられた東京招魂社が始まりで、その後西南の役、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々が祀られています。【注1】

軍国の母像 靖国神社本殿

神社の中で英霊達の写真や遺書、戦争当時に使われていた武器など10万点近い所蔵品を展示しているのが「遊就館」です。「遊就」とは高潔な人物に教わり学ぶ事、という意味で、ひとつひとの展示物には亡くなった英霊の「みごころ」が籠もっていることから、こう名付けられたそうです。【注2】 復元された零戦や人間魚雷回天を展示物の目玉とするのは、広島県呉市の「戦艦大和ミュージアム」や、茨城県土浦市の「予科練平和記念館」も同じですが、本家本元の「遊就館」には艦上爆撃機「彗星」や、九七式戦車、戦艦「陸奥」の副砲なども展示されています。

特攻兵士像 零戦

また近代日本が関与してきた対外戦争について、各コーナー毎に分けられて説明されていますし、銃弾で穴だらけになった戦死者の衣服や、西南の役で薩摩の西ク軍と明治政府軍との武器の比較や、熊本城に籠城した際の鍋釜なども展示されています。「遊就館」入口横には東京軍事裁判でただ一人、報復・見せしめの判決に反対したパール博士の記念碑も置かれていました。

パール博士碑 日本海海戦旗艦「三笠」 レリーフ

【注1】靖国神社の公式サイト  【注2】「遊就館」のパンフレットによる。


2019/05/25  面白い広告・建物(28)   

思わず目を止める注意書き、建物、ラベル、コースターなどです。

どれも2980万円也の建売住宅群(千葉県市川市)

永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな(有名な回文のコースター)

落書きするな!走り回るな!静かに祈れ!(水八幡:新宿区) 酒屋の女房の盗み酒(梅錦酒造)
ランボルギーニ車展示会(六本木ヒルズ) 焼き鳥店名は「てけてけ」(新宿区高田馬場)

2019/05/30 塚山公園  

杉並区下高井戸5丁目の神田川に沿った台地にある「塚山公園」は、昭和7年頃から土器や石器が出土し、その後多くの竪穴式住居跡が発見されたことから縄文時代中期(約4,000年前)の遺跡のある所として知られた場所で、昭和63年に杉並区が国から払い下げを受けて公園としました。復元された縄文竪穴住居の説明書きを読むと、住居内部に石囲いの炉を作り、中に道具を置いても親子3〜4人で住むには充分な広さで、この様な住居20軒位建っていたことが確かめられているそうです。


2019/06/13 面白い広告・建物(29)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、道路標識、建物などが目に入ります。

日本各地からの奉納酒(明治神宮) スパイダーマンが居る床屋(文京区千石)
護国寺インター入口付近五車線分岐(文京区)

JK(女子校生売春)ビジネスはNO! (麹町警察署)

きょうの京阪ええ感じ(京阪電車広告) 女性専用美容スタジオ(渋谷区原宿)
居酒屋の人気酒(台東区浅草橋) START YOUR IMPOSSIBLE?(五輪ロゴタクシー)

2019/06/21 甘泉園公園(かんせんえんこうえん)  

甘泉園公園は、東京都新宿区西早稲田にある新宿区立の公園で、元々は徳川清水家の下屋敷で、屋敷にあった回遊式の大名庭園から湧き出ていた湧き水が、お茶に適して評判であったことから、「甘泉園」と呼ばれていたそうです。明治時代には相馬子爵家の邸宅になり、昭和時代に近隣にある早稲田大学の施設となりましたが、戦後は東京都に売却され新宿区の管轄となりました。【注1】 名の由来となった湧き水は枯れてしまいましたが、現在でも大名屋敷の日本庭園の面影を充分残しています。

【注1】新宿区公園案内


2019/06/27 面白い広告・建物(30)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

「服、可愛いね」がセクハラ? ほんトダ(戸田建設現場) 4年に一度じゃない。一生に一度だ(ラグビーワールドカップ)
ニグロって黒人への差別用語じゃないかな?(豊島区池袋理髪店)

ハラル料理店「馬来煎」=Malaychan(豊島区池袋)

創業111周年、1から始める加賀屋(石川県)

2019/07/01 沼袋氷川神社  

中野区沼袋にある「沼袋氷川神社」は、南北朝時代に、武蔵国一宮・大宮氷川神社より勧請した分霊を当地に奉祀したことに始まります。室町時代に太田道灌が武蔵の豪族豊島氏との間で合戦(江古田・沼袋原の戦い)の際に、当神社に陣営を置いたと言われています。【注1】その名残りが境内にある「道灌杉」跡地で、同神社のパンフレットによると、高さ30メートルの大木でしたが1942年に枯れたそうです。

枯れた杉とは対象的に、「悪しきことはスギ去れ、願い事叶うをマツ」と立て札に書かれた「三本願い松」は堂々とそびえ立ち、参拝客は願い事が叶うようにと手をこの松に押し付けています。また山県有朋陸軍元帥による大きな「日露戦役記念碑」が境内に置かれ、1988年に昭和天皇在位60年を記念して作られた社殿が、1年数か月後の1990年に過激派によるゲリラにより焼失してしまい【注2】、翌年現在の社殿が造営されたという、とにかくユニークな神社です。祭神は天照大神の弟で蛮勇で知られた須佐之男命(スサノオノミコト)だそうですから、なるほどねぇ−。

沼袋氷川神社入口 沼袋氷川神社本殿 日露戦役記念碑
道灌杉切り株跡 三本願い松由緒 三本願い松

【注1】神社と御朱印 【注2】マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて


2019/07/05 Deep 北千住  

「地元足立区のことなら任して!」という知人のYさんに案内してもらったのが、Deep 北千住とも言うべき、ここにしかないだろうなぁというような店でした。 「さかづきBrewing」「Baku」という、ちょっと変わった二軒のレストランです。 元々北千住は江戸時代、日光街道と奥州街道の交差する宿場町として栄え、現在ではJR常磐線、東京メトロ日比谷線、同千代田線、東武伊勢崎線、さらにつくばエクスプレスが乗り入れる交通の要所で、ひとことで言えば「ゴチャゴチャしているけど、気取らず、何でもOKな下町」といったイメージがあります。何しろ美容院の中にバーがあって、セットが終わったオバちゃん達が、そこでビールを飲んでいるような街なのですから。(笑) 今時こんな立派な構えの銭湯【下写真】があるのも、下町ならでは、です。

商店街通りから一歩奥へ入ると、そこはもう普通の民家だらけ。「え?こんな所に」と思ったら、Yさんはウインクして、民家を改装して店舗にした「さかづきBrewing」の扉を押しました。最初に驚かされたのはテーブル席とカウンターのどちらに座ってもガラス越しに見えるのがビール醸造タンク!え、ここでビール造っているの?メニューを見てビックリ!全部手作りクラフトビール。しかもラガー、エール、ピルスナーとタイプ別に洒落た日本名を付けて、小さめの形が異なるグラスで飲めるのです。これは、飲み比べしなくっちゃ! Yさんの話だと、ここのオーナーは元アサヒビールに勤務していた女性で、自分でビールが造りたくて、わざわざ北千住に店を出したそうです。家に戻ってネットで調べたら、オーナーの金山尚子さんはビールに対してのPassion(情熱)は相当なものです。【注1】

北千住大国湯 さかづきBrewing入口  
左手に見えるのがビールタンク 四種類のビールを飲み比べました

二軒目にYさんが案内した店は、「さかづきBrewing」から徒歩数分先の、これまた商店街から外れた二階建て民家で、真新しいペンキで白く塗ってあるものの、以前は洗濯物干し場だったと思われる二階ベランダは隣の家と全く同じ。しかもバーだと聞いていたのに、「Baku」と入口に書かれたその店はどう見ても、洋服・雑貨販売店。ワイフとYさんが商品を見定めている間、私は奥にあるバーカウンターに座って、埼玉産のウイスキー「イチロー」をハイボールにしてもらって、飲み始めました。「この炭酸水は佐賀から取り寄せているんです」と、オーナーらしき人物が言うので、話を聞いたらこの店は、日本人作家の生活道具・雑貨・洋服・アート作品販売店で、週末夜だけバーをOPENするそうです。 うーん、やっぱり、北千住って変わった街だなぁ。。

なんでも彼のお母さんの田代里美さんが陶芸家で、母親の作品を展示したいのでこの店を開き、母の作品だけでなく、日本の職人の品物を展示販売する一方で、お客さんとのコミュニケーションを増やすために、バーを開いたそうです。 「で、田代さんは、以前飲食業をしていたんですか?」と私が子息に聞くと、「いや自分は以前イベント会社勤務で、展示を専門にやっていたんですが、母の店を出すために夜はバーテンダースクールに通ってお酒を学んだんですよ。 ここに置いてあるビール、ウイスキー、ワイン、酒はすべて日本国産と、雑貨・洋服同様、コンセプトを貫いています」とのこと。ご立派です!!

Baku入口 田代さん(左))とお母様が造られた器(右)

【注1】ヒトトヒトサラ


2019/07/13 駒込妙義神社  

古事記や日本書紀に登場する英雄日本武尊(ヤマトタケル)は数々の伝説を残していますが、651年に建立された東京都豊島区最古の神社「駒込妙義神社」にも、その言い伝えが残っています。ヤマトタケルが東国遠征の時陣営を構えたのがこの地で、そもそも駒込という地名は「駒込みたり=駒が沢山いる」ということで、この辺りでは馬が飼育されていて、軍馬として徴用したのではないかと思われます。

現在の駒込はJR駒込駅を中心とした商業住宅地域で、多数の馬が放牧されていた地域とは想像出来ませんが、江戸時代は駒込染井村には植木職人が大勢住み、花見の代表桜であるソメイヨシノもこの地の植木職人が作り出したことは良く知られており、JR線ひとつ手前の巣鴨駅から駒込駅に向かって山手線に沿って桜並木の通りは、「染井通り」という地名になっています。

「駒込妙義神社」はJR駒込駅から徒歩4分程の高台にありますので、ヤマトタケルが布陣して辺りを見回し、軍馬の調達をしたというのも、きっと1,360年以上前はそうだったのだろうなぁ、と思えてしまうほどです。拝殿の右手には室町時代に太田道灌公が必勝祈願のため祀られた末社道灌霊社があるそうなのですが【注1】、あいにく改修工事中とのことで、本殿以外の風景は工事塀に囲まれていて眺められませんでした。

【注1】東京駒込妙義神社境内散策


2019/07/18 面白い広告・建物(31)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

MLBオールスターゲームで勝利 本当はBe Quiet:静かにしろ、と言いたいのだが・・(新宿駅) 強くしなやかに(山梨県警)
終戦日(1945/08/15)都電風景

幻の巡業川崎場所(稀勢の里 引退前に作られたポスター)

公団住宅に民泊禁止の貼り紙 (新宿区高田馬場)

2019/07/27 十二社熊野神社  

西新宿にある十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394〜1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現を移して祠ったものと伝えられています。鈴木家は紀州藤代で熊野三山の祠官をつとめる家柄でしたが、源義経に従ったため奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎の代に中野(現在の中野坂上から西新宿一帯)に住むようになりました。【注1】江戸時代には、熊野十二社権現社と呼ばれ、八代将軍吉宗が鷹狩を機会に参拝するようになり、滝や池を擁した周辺の風致は江戸西郊の景勝地として賑わいました。本殿裏にある狛犬は、腹の下がくり抜きになっていない珍しいものです。

十二所権現(古地図) 狛犬(足くり抜き)
十二社熊野神社(現在) 狛犬(くり抜きなし)

【注1】新宿十二社熊野神社ホームページ


2019/08/01 葛西橋  

荒川及び中川という二つの川を跨がって懸かる全長727メートルの「葛西橋」は、千葉に向かう葛西橋通りの入口部分は江東区東砂、出口部分は江戸川区西葛西になっています。自宅(中野区東中野)から、ここまでだと歩いて5時間近くかかりますが、都心を横切る面白い散歩道となったので紹介します。

日本橋交差点(中央区日本橋) → 永代橋(隅田川横断:江東区永代) ↓
葛西橋(江東区東砂&江戸川区西葛西) ← 越中島貨物線(江東区越中島)

【経路】中野区東中野(自宅) → 文京区後楽(後楽園遊園地) → 千代田区神田神保町(古本屋街) →  千代田区大手町 → 中央区日本橋 → 中央区新川 → [永代橋:隅田川] → 江東区門前仲町  → 江東区木場 → 江東区東陽 → 江東区東砂 → [葛西橋:荒川&中川] → 江戸川区西葛西 →  江戸川区中葛西 → 葛西駅(江戸川区)


2019/08/05 立正佼成会門前町  

杉並区和田は立正佼成会大聖堂、佼成学園、佼成病院、信者修業所など立正佼成会関係の建物が密集しており【右図】、道路にも「佼成通り」、「大聖堂通り」などその名がついています。いわば立正佼成会の門前町といった感じです。

1938年(昭和13年)新潟県出身の庭野日敬氏が法華経の教えこそが世のため人のためになる基本と考え、脇祖長沼妙佼氏と共に宗教法人「大日本立正交成会」(現立正佼成会)を開いたのが始めで【注1】、発祥の地である信者修業所には、毎朝熱心な門徒が訪れて読経しています。

同じ法華経【注2】を教典とする在家宗教団体でありながら、現世優先で政治に現実的影響を与えるために「公明党」を作り、積極的に日本の政治に関わろうとする創価学会(=公称827万世帯信者数2000万人)と、開祖(=庭野日敬氏)が世界中の宗教家と共に世界平和を目指すためにローマ法皇と会見し、その後「世界宗教者平和会議」を主催するようになり【右写真(C)立正佼成会】、ベトナム戦争激化時(1970年)「日本宗教連盟ベトナム視察団」で現地を訪れた【注1】立正佼成会(=公称信者数260万人)とは、目指す方向が異なっているようです。【追記:2019/09/23】 参照。

【注1】立正佼成会ホームページ

【注2】法華経は大乗仏教の代表的な経典で、誰もが平等に成仏できるという仏教思想の原点が説かれおり、聖徳太子の時代に日本に伝来した。天台宗(最澄)、真言宗(空海)、浄土真宗(法然)、日蓮宗(日蓮)など、日本の仏教宗派の殆どが「南無妙法蓮華経」と唱えるこの教典を拠り所にしている。(出典:日本史小辞典<文英社>

【追記:2019/09/23】雑誌文芸春秋2019年10月号に立正佼成会が載せた広告のページは、次の様●に書かれていました。

●宗教の世界において、人それぞれの縁に随って救われる道が異なるのは自然なことで、キリスト教で救われる人もいれば、イスラム教や仏教で救われる人もいるのです。宗教をそのように見ると、人を安心に導く慈愛において、一つに結ばれていることがわかります。宗教による慈愛の働きかけによって、私達自身も心の底に具わる「他を愛おしみ、慈しむ心」を掘り起こされ、それを実践せずにはいられなくなる。−仏教でいえば、それが菩薩の生き方なのです。


2019/08/13 杉並区和田  

前回、立正佼成会について紹介し、杉並区和田はいわば「立正佼成会の門前町」だと書きましたが、佼成通りの帰り道に「救世軍南」という信号があるので、「アレ?救世軍って、キリスト教プロテスタントの組織【注1】だよな?」と思いながら、その信号から北へ歩くと「救世軍ウイリアムブース記念病院」がありました。そこから西遠方に立正佼成会聖堂の上部が見えたのですが、救世軍と佼成会との中間地点に大きな瓦屋根の寺院が見えたので、その寺院まで戻ることにしました。

救世軍ウイリアムブース記念病院 病院案内

その寺の入口には「江戸三十三観音霊場第十九番礼所」の立て札があり、「東圓寺」となっていました。
「江戸三十三観音霊場って、確か江戸時代初期に定められた江戸市中の代表的なお寺で、昭和になってから廃寺となったものを補充して新たに定めたんだよな?」と思い出し、境内の中を歩きながらスマートフォンでググって(=Google検索して)確かめてみたら、やはりそうでした。【注3】 杉並区和田は宗教に対して寛容な地域なのですね。

東圓寺:第十九番礼所 東圓寺本堂

【注1】救世軍(The Salvation Army)はイギリスのメソジスト派プロテスタントウイリアム・ブース(William Booth)が1865年にロンドンで始めた世界的なプロテスタント教団及び慈善団体で、世界128の国と地域で伝道事業(=宗教活動)、社会福祉事業、教育事業、医療事業を推進するキリスト教(プロテスタント)の教派団体。軍隊を模した組織をとって行う活動や、クリスマスを中心とした年末に行われる募金活動「社会鍋」で有名。(Wikipedia)

【注2】真言宗豊山派東圓寺は備後国の僧祐海が天正元年(1573)に開山したといわれる。 (出典:猫の足あと−医王山悉地院東圓寺)

【注3】江戸三十三観音霊場は寛永18年(1641)から元禄11年(1703)の間に開創された江戸三十三所霊場のうち残っていた14の寺に廃寺、焼失された19の寺は補充し、「昭和礼所」として、昭和51年制定された。一番礼所は台東区浅草にある「浅草寺」、十三番礼所は文京区大塚にある「護国寺」、そしてこの「東圓寺」は十九番礼所、港区芝公園の「増上寺」は二十一番礼所で、三十三番礼所は「目黒不動」(目黒区下目黒)となっている。 (出典:猫の足あと−江戸三十三観音霊場の案内


2019/08/21 小涌谷・蛇骨川  

箱根強羅温泉に宿泊した時、朝6過ぎに「箱根の山は天下の険♪♪」と鼻歌を歌いながら、箱根登山鉄道に沿って宮ノ下まで散歩しました。途中小涌谷駅横の踏切で線路脇の紫陽花を擦るように電車が通過するのを待っていた時、「あれ?ここって箱根駅伝で通過する踏切?」と正月の箱根駅伝TV中継風景を思い出しました。【注1】

宿泊した「強羅花壇」のすぐ横を走る電車

10%の急勾配山道
小涌谷駅 紫陽花を擦るように通過する電車

蛇行するように急カーブを繰り返す県道723号線を歩いて下っていると、路線バス停名が「蛇骨野(じゃこつの)」となっており、「あぁ、蛇を連想させるからかな?」と思い家に戻って調べてみたら、面白い曰く来歴がわかりました。【注2】ここを流れる蛇骨川は、火山噴火活動によって流れた珪酸が川岸に溜まって白い蛇のような様相を見せているため、こう呼ばれるようになったそうです。

蛇骨川の源泉は大涌谷の上部にあった噴煙地帯「小涌谷」にあり、またその景観から、この地帯には大蛇が住んでいて、頭部がここ「蛇骨野」、胴体は「堂ヶ島」にあり、尾は「大平台(尾平台)」だったという話になり、その地名が今でも残っているとか。蛇骨野で県道から逸れて、蛇骨川の流れを少し遡ると、涼感満点の滝【右写真】の風景に、しばし佇んでしまいました。

【注1】小涌谷踏切がある踏切は、国道1号線(東海道)が横切るため箱根駅伝のコースとなっており、出場選手や大会関係車両が通過する。このため、開催日の1月2日(往路)昼頃と1月3日(復路)午前8時台は踏切に係員を待機させ、選手通過時には電車を踏切手前で停止させる。【右写真(C)Wikipedia】・・・「走者優先、電車待機」ということですね。

【注2】建て替え診断室

2019/08/26 彫刻の森美術館  

神奈川県箱根町ニノ平にある「彫刻の森美術館」は、日本で初めての彫刻専門の野外美術館として、今から50年前の1969年にフジサンケイグループが中心となって国内企業173社が出資して設立されました。現在の館長は森英恵さんです。【注1】 近代・現代彫刻の優品が箱根の山に集い、自然の美しさと溶け合い対話している風景を、ゆっくり森林浴しながら眺められる希有な場所です。ヘンリー・ムーア(イギリス)、オーギュスト・ロダン、アリスティド・マイヨール、アントワーヌ・プールデル(フランス)などのブロンズ彫像に加え、パブロ・ピカソのコレクションを集めた「ピカソ館」も常設展示されています。

【注1】彫刻の森美術館公式ページ


2019/08/31 大森海岸  

東京モノレール「流通センター駅」を降りて環七を西に進むと、緑豊かな「平和島公園」と、そこの野球場で元気に試合をしている面々が右手に見えます。そこから太田下水道局の建物を越すと、「平和の森公園」という別の公園になります。平和の森公園の瓢箪池では睡蓮が育てられ、その先にはフィールドアスレティックコースや、テニス、アーチェリーなどスポーツが楽しめる施設があります。

ここからさらに南に足を進めると町名は大森東となり、東京湾に面した白い砂浜の「ふるさとの浜辺公園」になります。つまり直径2km以内の地域に、公園が三つも隣接しているのです。この大森の海岸は昔は海苔の養殖地として名高く、ここで採れた海苔は「浅草海苔」として有名でした。【注1】

【注1】大森海苔のふるさと館 「海苔のまち大森の記憶」コーナー

平和島公園 平和の森公園
大森海岸の白砂 大森海岸(右上は海苔養殖場)

2019/09/06 羽田空港  

年間の航空機発着回数約38万4000回、航空旅客数約8,330万人【注1】と日本最大の規模を持つ東京国際空港は、通称の「羽田空港」で親しまれています。そもそも日本初の国営民間航空専用飛行場としてこの地に「東京飛行場」が正式に開港したのは戦前の1931年(昭和6年)。面積53haの埋め立て地に滑走路1本のスタートでした【注2】が、終戦(1945年)までは主としてアジア向け民間輸送の中心空港となりました。 右写真は1933年に撮影したもので、右上に「ウャキウト」(右→左読みトウキァウ)と文字が読めます。

敗戦に伴い占領米軍が1945年9月に空港職員のみならず近所の住民まで強制退居させ、Haneda Army Airbaseとして軍事使用を始めました。近所の住民強制退居は羽田空港拡張用地確保のためで、隣接する3町(羽田鈴木町・羽田穴守町・羽田江戸見町)1200世帯、3000人に対して自動小銃で武装しジープで乗り付けた米軍憲兵は、住民達に口頭で48時間以内の退去を通告するという無茶苦茶な要求をしました話は以前「2015/10/31 羽田の大鳥居」で紹介しました。敗戦国であった日本に拒絶の余地はなく、住民は何ら補償も行われないままこの地を追われました。彼等は自分達の住居や神社が、アメリカ軍のブルドーザーやショベルカーによって軒並み取り壊されていく様を対岸から見守ることしか出来ず、接収された地が旧住民らの手に再び戻ることはなく、その大部分が現在拡張された滑走路の一部を含む空港敷地として今も使われ続けています。酷い話ですね。

1952年に「Haneda Army Airbase」はアメリカ軍から日本国政府に移管され、現名称の「東京国際空港」に改名され、翌1953年には、日本航空のダグラス DC-6によって、日本の航空会社による第二次世界大戦後初の国際線定期路線の就航(東京-ウェーク島-ホノルル-サンフランシスコ)が開始されました。1960年代に入ると、パンアメリカン、エールフランス、スイス航空、ルフトハンザ航空などが就航するようになり、羽田は日本の空の玄関口・首都の空港となりました。 しかし高度成長に伴う航空輸送量増大と、航空機の大型化で羽田空港の施設では増大する一方の離着陸を捌くのが困難になり、国際線を全て成田空港へ移転させ、国内線専用飛行場となりました。

一方で空港機能の改善および騒音対策を目的として羽田沖の海面を埋め立てて空港施設を移設拡張するという沖合展開事業が計画されましたが、長年のゴミ投棄でヘドロ状になった含水比率100パーセント以上の超軟弱地盤で、工事関係者の間では「羽田マヨネーズ層」とまで呼ばれていたため、沈下する地盤をジャッキの油圧で持ち上げ空洞を特殊なコンクリートで固める工法などを駆使し、計画から完成まで約20年の歳月を経て完成しました。その結果現在では、第一旅客ターミナルはJALグループ、スカイマーク、グループ、第2旅客ターミナルはANAグループ、スターフライヤーのそれぞれの国際線・国内線用に使われるようになりました。

というような知識を頭に入れてから、大森海岸経由で、大森東→大森南→東糀谷(ひがしこうじや)を経由し、羽田五丁目に強制移転させられた穴守稲荷神社【右上写真】に参拝してから、弁天橋の大鳥居【注3】を通って、羽田空港国際線ビルまで歩きました。そして前回フランスに行くときに立ち寄った旧知の豊嶋シェフの店「ボングー」に顔を出し、豊嶋さんお薦めの「三種類のココット」を食べて、帰りはモノレールで浜松町まで戻りました。

【注1】日本空港ビルディング
【注2】Wikipedia 東京国際空港
【注3】終戦直後の昭和20年、羽田空港は占領軍に接収され米軍空港となり、空港拡張のため同年9月、海老取川以東を強制接収し周辺住民約1200世帯、3000人を有無を言わせず48時間以内に退去させた。 この時、穴守稲荷も強制退去の対象となり神社はブルトーザーで破壊された。しかし大鳥居だけは撤去しようとしたブルドーザーが転覆、作業員が大怪我するなど事故が絶えず、ついにマッカーサーも日本の神の威力(日本人の心情)の前に撤去を諦め、拡張した空港内での存置を認めることになった。

その後日本に返還後の羽田空港でも、空港整備のため邪魔な大鳥居撤去の試みはことごとく失敗し、大鳥居は第一ロビーの守護鳥居のような存在になっていた。【右写真】 平成11年(1999年)羽田沖空港拡張事業に伴い、大鳥居は新B滑走路となるため今度こそ絶対撤去となったところ、保存を求める地元住民の移設費用の負担の申し出により、弁天橋際に移転させることになった。慎重なお払いを運輸省が行い、クレーンで吊って慎重に現在地に移転させたのだという。 (参照:銅の旅記憶の旅


2019/09/14 狛江(1):弁財天池 

小田急線狛江駅北口に、「たまがわ」という乙女像【右写真】が建っていますが、これは有名な万葉集歌『多摩川に さらす手作り さらさらに 何そこの児(こ)の ここだかなしき:詠み人知らず』(=多摩川にさらしている手作りの布のように、なんでこの乙女はこんなにも愛おしいのだろうか:作者不詳)の『ここだかなしき』乙女を象徴しているそうです。 この乙女像建立に関わった井上孝さん(86)によると、「さらす、というと京都賀茂川の友禅染を思い浮かべがちだが、奈良時代の布は植物から繊維を取って織ったもので、硬く緑色をしていた。だからこの原布を水に“さらし”、それを叩いて繊維をほぐして人が着られるよう、柔らかくしたもので、その行為が“さらす”ということだった」そうです。【注1】

この乙女像のすぐ後ろが、緑豊かな弁財天池【注2】と、それに連なる泉龍寺の境内になっています。この辺りの地名「和泉」はこの池が由来となったそうで、言い伝えによれば、奈良時代後半に泉龍寺を創建した良弁(ろうべん)僧正が雨乞いをした時、湧き出した泉がこの池で、どんな干ばつの時も決して水が枯れなかったそうです。 【注3】

泉龍寺 弁財天池

ここから西に少し歩くと狛江市立古民家園【注4】があり、復元された江戸時代末期の藁葺き屋根の農家に、実際に使っていた竃や織機が展示されています。冷蔵庫でいつでも氷作成、調理済み料理を電子レンジで瞬間解凍(チン!)、汚れ物は全自動洗濯機にまとめてポイ、ユニクロで廉価な中国製Tシャツ購入という便利な現代生活は、考えてみればずいぶん贅沢なのですね。そこから5分程歩くと鎧塚古墳跡【右写真】までが公園として保存されており、「多摩川に接した狛江は縄文時代から、奈良時代、江戸時代、そして昭和・平成・令和につながっているんだ」と感心しました。

古民家園の織機 兜塚古墳解説

【注1】万葉集ふるさと紀行(産経新聞社)による。
【注2】狛江弁財天池特別緑地保全地区(Wikipedia)
【注3】雲松山泉龍寺及び弁財天池(泉龍寺ホームページ)
【注4】むいから民家園(狛江市立古民家園)


2019/09/18 狛江(2):万葉歌碑 

伊豆美神社本殿 靖国神社伊豆美神社分祀

狛江総鎮守の「伊豆美神社」は諏訪明神、稲荷明神、大國魂大神、菅原道真、源頼朝などを御祭神とし鳥居を二つ潜(くぐ)る、かなり格式が高い神社だと見受けました。そして本殿脇に靖国神社の分祀があり旧日本軍の実砲弾が飾られ、狛江出身の英霊を祭ってあるのには心打たれました。これが本来の地域に根付いた鎮守の森の精神だと思うからです。

この伊豆美神社が所有する多摩川寄りの別の土地(狛江市中和泉四丁目)に、「多摩川にさらす・・・」(万葉集14東歌)の万葉歌碑が建っています。文化2年(1805年)に建てられたものが多摩川の洪水で流され、大正13年(1924年)にこの場所に再建されたものだそうで【注6】、万葉仮名で次の様に刻まれていました。

多麻河泊爾 左良須弖豆久利 佐良左良爾 奈仁曽許能兒能 己許太可奈之伎
たまがわに   さらすてずくり    さらさらに  なにそこのこの   ここだかなしき

手作りで「さらす」布が、この地の特産物として奈良時代の税「租・庸・調」の「調」として朝廷に納められていたことから、狛江の隣地名「調布」が生まれたと言われています。【注7】 因みに「租」は田で収穫された米の3-10%を現物で納付すること、「庸」は成人男子が政府の土木事業に作業員として労力を提供することで、貨幣経済発展以前にはこういう現物による納税が行われていたのですね。

【注6】狛江観光ガイド  【注7】世界の街角から「多摩川にさらす手作りさらさらに<3.砧浄水場>」


2019/09/23 面白い広告・建物(32)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

その手には乗らない(振込詐欺) ムキムキ男女集合 お懐かしやジャッキ−チェン
寿司食べ放題3,980円(新宿)

諸民族の街・新大久保(新宿)

トイレ貼り紙(板橋区赤塚公園)

2019/09/27 若洲海浜公園  

江東区若洲は東京湾を埋め立てて作られたゴミ処分地で、環境に考慮してサンドイッチ工法と呼ばれる土とゴミとを交互に埋め立てて作られたもので、1974年まで「新夢の島」として、東京都民のゴミ処理最終処分場となっていました。【注1】地名の「若洲」は「若い州」即ち新たに作られた島から名付けられましたが、そういえば23区の生ゴミ処理を一手に引き受けさせられ、悪臭・衛生環境劣化に悩まされていた江東区民が「ゴミはそれぞれの区内で焼却しろ」と、焼却場建設を渋る杉並区からのゴミ収集車受入を1970年代前半に拒否したことを思い出しました。【注2:東京ゴミ戦争】

放出ゴミが一定量になると上から土を被せ、そこにまた新しいゴミを捨てる”サンドイッチ方式" 東京ゴミ戦争

ゴミ処理場としての役目を終え環境整備が整った若洲は、1990年にゴルフコース(若洲ゴルフリンクス)、サイクリングロード、バーベキュー広場、海釣りが出来る人口防波堤、ヨット訓練場などが整備された「若洲海浜公園」として生まれ変わりました。若洲ゴルフリンクスは都心から一番近いゴルフ場として知られ、54ヘクタールに18ホールが完備されており、緑に囲まれたフェアウェイの向こうに広がる海と、立ち並ぶ高層ビル群が眺められる人気ゴルフ場となっています。コースの監修は女子プロゴルファーの岡本綾子さんだそうです。【注3】 ここから南西9km先が羽田空港なので、上空には車輪を出して着陸降下態勢に入った旅客機がひっきりなしに高度を下げて飛んで来ます。

海釣り用防波堤 若洲ヨット訓練所
ひっきりなしに羽田空港へ降下する旅客機 若洲ゴルフリンクス

【注1】若洲海浜公園公式サイト 【注2:東京ゴミ戦争】Wikipedia  【注3】若洲ゴルフリンクス


2019/10/02森鴎外記念館  

森鴎外(1862年−1922年)は、『舞姫』、『高瀬舟』などの小説、『独逸日記』などの紀行文、そしてゲーテの『ファウスト』、アンデルセンの『即興詩人』の翻訳家として知られている文豪で、日本最初の評論専門誌『しがらみ草紙』を創刊し、与謝野寛・晶子夫妻と共に文芸雑誌「スバル」を発刊し、慶応大学文学部顧問時には福沢諭吉と協力し、現在も続く慶応大学の機関誌「三田評論」を始めました。実家が代々岩見藩(現在の島根県)の医者だった鴎外の本業は医者で、ドイツ留学時には北里柴三郎と共に細菌学の開祖コッホに学び、帰国後日本陸軍軍医総監(=中将)まで昇進し、赤十字会議ではドイツ語で演説し大喝采を浴び、日清・日露戦争には軍医として出陣しているという、驚くべき明治のマルチ人間です。【注1】

文京区千駄木は鴎外がその後半生を過ごした地で、鴎外の旧居「観潮楼」に建てられたのが森鴎外記念館です。【注2】 B1F展示室には鴎外の年表と共に写真、自筆の原稿、愛用品などが展示されていますが、年表展示の最後には病床で親友に口述筆記させた遺書がありました。「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス。 森林太郎墓ノ外一字モホル可ラス」というのが、地位や名誉にこだわらず、毅然として自己の信念を貫いた明治の男らしいと感服しました。

また森鴎外はビールが大好きだったようで、展示物の中には森林太郎(=本名)で執筆された医学論文「ビイルと利尿作用」が有り、留学先ドレスデンで贈られたという蓋と取っ手付きビールジョッキ、 “諸生輩麦酒を喫す。其の量驚くべし”、“アンデックス修道院ビイル醸造所で興を尽くし(=相当酔っ払い)馬車で帰る”などと書かれた『独逸日記』の原稿などがありました。また二番目の妻志げ(=最初の妻登志子とは死別)直筆の手紙には、「賀古さんにお礼の印に浴衣とビールを上げても好いでせうか」と書かれており、森家では来客があるとビールでもてなし、贈答品もビールを使っていたことがうかがえます。1Fには「モリキネカフェ」があり、期間限定ですが出身地島根県の「岩見麦酒」製「モリキネビール」が飲めるので、ドイツ風のつまみ「モリキネプレート」(=ソーセージ、コーンビーフ、ピクルス、シュニッツエル)と一緒に注文し、明治の偉人に乾杯しました。

自筆の手紙(C)森鴎外記念館 年表(C)森鴎外記念館
モリキネビール

モリキネプレート

【注1】Wikipedia  【注2】森鴎外記念館


2017/10/07 池袋の森公園  

今迄数多くの公園を訪れましたが、ソープランドとラブホテルに囲まれた一画に、草の広場と池がある「池袋の森公園」には、驚かされました。池袋はその地名に因んでフクロウ(梟)が区のシンボルなので、かつては梟も住んでいた一画が商業地に残っているのかと思い、地図で確かめた辺りをグルグル回って探したのですが、いかがわしい建物ばかり。朝の6時台に「満室」と看板が置かれたラブホテルの前で立ち止まっているカップルを見て、「これからご休憩ですか?」と余計なことを考えてしまいました。(笑) ビルの隙間に見える高い樹木を頼りに、細い路地となっている公園入口を見つけて中に入ると、そこはかつて東京大学農学部の名誉教授だった林政学者・島田錦蔵氏の屋敷跡を豊島区が買い取って1997年(平成9年)に、区立公園にした場所で、面積は1,500uと書かれていました。【注1】

【注1】豊島区公式ホームページ


2019/10/12 日立航空機立川工場変電所:米軍東京空襲の証人  

東京都立東大和南公園内にある日立航空機立川工場変電所跡は、戦災建築物として、米軍による東京空襲がいかに凄まじかったかを現代に伝えています。この変電所は航空機のエンジンを生産する軍需工場へ送電する変電施設として、1938年(昭和13年)に作られました。大東亜戦争(太平洋戦争)戦局悪化に伴い、1945年(昭和20年)2月17日、F6Fヘルキャット戦闘機、4月19日、P-51ムスタング戦闘機らによる機銃掃射、4月24日にはB-29 100機の編隊による空襲により被災し100人を越す犠牲者が出ましたが、頑丈な建物は機銃掃射の弾痕を残したまま残りました。【注1】

驚くべきことにこの不死身の変電所は、戦後も施設の更新を実施しながら、1993年(平成5年)まで最後の所有者小松ゼノアの変電所として使用されているのです。操業終了後は壊される予定でしたが、元従業員や市民達が「貴重な戦災建築物を保存して、次の世代に伝えたい」という願いが叶い、1995年(平成7年)に、東大和市の史跡となりました。

【注1】現地説明看板(東大和市教育委員会)による。


2019/10/15 台風19号と多摩川氾濫  

台風19号の影響で、2019年10月12日東京・神奈川の県境を流れる多摩川が氾濫し、両岸の住宅街が被害を受けました。夕刻の台風通過時に避難勧告が出された地域の人達は、「まさかここで避難勧告が本当に出るなんて・・・」と不安におののきながら、近所の小学校体育館などの指定避難所に移動したようで、台風通過後も濡れた家財を外に出したり、冠水した家の泥を落としたり、と対応に追われたようです。

一夜明けた13日、私は台風一過で雲ひとつない青空を見上げながら、世田谷区砧の浄水場まで歩いてみました。世田谷区は二子玉川駅近辺が大きな被害を受けましたが、多摩川に沿った砧浄水場は無事でした。しかしそこから泥流となった多摩川に沿って川崎市登戸まで進むと、沿岸の樹木や標識は押し倒され、河川敷には流れ着いたゴミが取り残され、氾濫の爪痕が残っていました。

小田急線登戸駅鉄橋下の泥流 倒れた標識(川崎市多摩区登戸)
濁流(川崎市多摩区宿河原)

倒木(東京都狛江市猪方)


2019/10/20 寅さんサミット  

管理人日記2014/05/11 葛飾区柴又(2)で「寅さん記念館」を紹介しましたが【注1】、映画『男はつらいよ』の世界に広がる「いつも変わらない風景や人情」は、寅さんがこよなく愛した風景であり、これを後々までも伝えたい」という地元葛飾の願いに映画製作会社の松竹が全面協力して、2015年から毎年文化の日前後に『寅さんサミット』が行われています。今年令和元年(2019年)は11月2日(土)、11月3日(日)開催予定です。【注2】

そこでは寅さん映画で共演した俳優達の撮影秘話トークショーや、寅さんマニアのためのクイズ、そして寅さんシリーズ全49作【注3】のロケ地自治体から、各地域それぞれの特産品を販売するコーナーが開設され、合わせてその地がロケ地となった映画が上映されるのも大きな魅力です。例えば宮城県栗原市なら「寅次郎心の旅路」(マドンナ:竹下景子)、茨城県つくば市の「寅次郎真実一路」(マドンナ:大原麗子)、長野県小諸市の「寅次郎サラダ記念日」(マドンナ:三田佳子)などです。2018年は11月3日(祝)、4日(日) 2日間で7万1千人の来客があったそうですが【注2】、色々なものがあっという間に変化していく今の時代に、どこか懐かしい気持ちにしてくれたり、子どもの頃の記憶をよみがえらせてくれたり、心を落ち着かせてくれる「変わらないということの持つ力」を改めて見つめ直す機会かも知れません。

【注1】寅さん記念館 【注2】寅さんサミット実行委員会 【注3】寅さん映画全作品一覧


2019/10/26 清澄庭園  

東京都江東区清澄にある清澄庭園は、元々江戸時代元禄年間の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷で在ったそうですが、享保年間には下総関宿藩主久世氏の下屋敷となりました。明治時代初期に荒廃していた邸地を三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が買い取り、三菱社員慰安と賓客接待を目的とした庭園の造成に着手し、深川親睦園と命名されました。【注1】二代目岩崎弥之助は庭園の泉水に隅田川の水を引き込むなど大きく手を加え、日本各地の石を取り寄せて庭石として配置し、1891年(明治24年)に回遊式築山林泉庭園を完成させました。その後、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で庭園は大きな被害を受けて邸宅も焼失したため、1924年(大正13年)三菱三代目社長の岩崎久弥は当時の東京市に庭園の東半分を公園用地として寄贈し、1932年(昭和7年)7月24日に清澄庭園として開園しました。戦後1973年(昭和48年)に東京都は残る西半分の敷地を購入し、無料開放公園(清澄公園)として追加開園しました。【注2】

数寄屋造りの涼亭 九重石塔
北側スカイツリーを望む 鴨がノンビリ歩いていました

無料の清澄公園にはピクニックランチを拡げる家族連れや、陽当たりの良いベンチでのんびり読書を楽しむお年寄りの姿が目につき、入場料150円を払って清澄庭園に入り、入口近くの長瀞峡と名付けられた場所から前を眺めると、三つの島を配した広い大泉水が広がり、向こう岸には明治末に建てられた数寄屋造りの「涼亭」が見えます。ここは東京都が昭和に入ってから全面改装を行い集会場として希望団体に有料で貸し出しています。池の畔を進むと富士山を模した高台となり、その下には九重の塔が作られています。

芭蕉句碑 磯渡り

その先の花菖蒲園の横には「古池や かはづ飛び込む 水の音」という芭蕉句碑が立っています。説明書きによればこの句は松尾芭蕉が深川の芭蕉庵で詠んだもので、その地に昭和9年(1934年)建てられたものが、めぐりめぐってこの清澄庭園に移ってきたものだそうです。そこから池の端に石を点々と置いて、歩を進める度に池の景観が変化するよう工夫された磯渡りを歩くと、先程の入口に戻ります。岩崎家三代が贅を尽くして造った、実に見事な日本庭園です。

【注1】公園へ行こう(東京都公園案内) 【注2】清澄庭園のパンフレットによる


2019/11/10 狭山湖(山口貯水池)   

東京と埼玉にまたがる狭山丘陵を利用して、上水道用水確保のため造られた山口貯水池(狭山湖)と、村山貯水池(多摩湖)は、典型的なアースダム(ため池=人造湖)です。多摩湖は以前レポート【注1】したので、今回は狭山湖を一周してみました。所沢市の西武球場前駅から、189haの狭山湖【注2】に沿った道は、まさしく狭山丘陵の里山がそのまま残った地域でした。【注3】

山口観音:所沢市山口にある山口観音は、異常に広い水子地蔵スペースに驚きます。五重塔の下のコンクリート通路をくぐると、四国八十八霊場を巡礼したと同じことになるそうです。そんなのってアリ?(苦笑)
狭山湖:竣工が昭和9年(1934年)のため、平成14年(2002年)に耐震補強工事をした時「五風十雨」という碑が建てられました。「五風十雨」とは五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降るという順調な気候のこと。
狭山丘陵:埼玉県所沢市・入間市と、東京都東村山市・東大和市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町の、5市1町に跨っている丘陵で、村山・山口貯水池の水源保護林となり、自然が手つかずの状態で残り、今でも里山の体系が残されている 。
埼玉県道55号:武蔵村山市歴史民俗資料館から狭山湖畔南を東に向かい、西武球場を過ぎて玉川上水の比羅橋(立川市砂川町)まで南下する。 通称「所沢・武蔵村山・立川線」と、まさしくベタ読みの名前。

【注1】Kaz散歩:多摩湖(2018/06/20)  【注2】東京水道名所村山・山口貯水池(多摩湖・狭山湖)
【注3】きてみて狭山丘陵


2019/11/16 妙正寺公園  

杉並区の妙正寺公園内妙正寺池に源を発する妙正寺川は、中野区の哲学道公園の中を通って、新宿区下落合一丁目の辰巳橋付近で神田川に合流する全長9.7kmの川【右写真:杉並区清水付近】ですが、合流地点の地名である「落合」とは、この二つの川が合流する(=落ち合う)ことに由来しています。

源泉である妙正寺池は近くにある日蓮宗の寺「妙正寺」に因むそうですが【注1】、 この池を中心に散歩客のための休息コーナー、老人のためにゲートボール運動コーナー、子供のための遊具コーナーなどが作られています。私が訪れた時はちょうど朝の6時30分頃だったので、運動コーナーでラジオ体操をやっていました。池には噴水があるそうですが、この時間はまだ作動しておらず、池のまん中にある中島の水辺で亀が気持ち良さそうに甲羅干しをしていました。

運動コーナーではラジオ体操をしていました 気持ち良さそうに甲羅干しする亀

【注1】日蓮宗東京都西部宗務所による


2019/11/22 面白い広告・建物(33)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

パロディ選挙ポスター 油麺党首 チン正男(新宿区早稲田) 野球発祥地(学士会館:千代田区) ラッキー通り(葛飾区堀切)

ずーっとこの値段(飯田橋)

騒々しそうな歯医者(三鷹市)

一分の隙もなく(消防庁)

2019/11/27 皇居東御苑  

皇居東御苑は、皇居の東側に付属している広さ約21ヘクタールの庭園で、平川門(竹橋駅)、大手門(大手町駅)、北桔橋(きたはねはし)門(北の丸公園)の三ケ所から無料で入出場出来ます。入口では皇宮警察署員による手荷物チェックがあり、皇宮警察武道場からは稽古の掛け声や、竹刀を打ち合う音が聞こえてきます。かつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸に位置する中枢部分のため、明治時代から第二次世界大戦前までは宮内省や皇室関連の施設【注1】が置かれていましたが、1968年10月1日から一般に公開されています。

北拮橋門を入るとすぐに、石垣の高さ14mという江戸城天守台跡があります。天守閣は地上から58mもあったと言いますので、想像すると非常に大きかった事が分かりますが、明暦の大火(1657年)で焼失してしまいました。天守閣再建計画は財政難のため結果的に再建されませんでした。【注2】西桔橋付近には赤穂浪士討ち入り(忠臣蔵)の発端となった、松の廊下跡【注3】があります。大手門近くには登城する大名家臣を監視する同心番所、甲賀組、伊賀組、根来組など100人が昼夜交替で警備にあたった百人番所屋敷跡があります。武蔵野の自然を模した苑内は自然が豊かで、日本庭園や皇室関連の施設、江戸城の遺構などを見ることが出来るので、国内のみならず海外からの旅行者など年間160万人の人が訪れます。【注4】

平川門 松の廊下跡
同心番所 百人番所

【注1】40万点に及ぶ皇室の古文書を管理している「宮内庁書陵部」、宮内庁所管の美術品、絵画などを展示している「三の丸尚蔵館」などがあります。
【注2】城旅人
【注3】元禄14年(1701)の3月14日、播摩国赤穂藩主、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、高家旗本・吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に切りかかる刃傷事件が起きた場所。
【注4】東京とりっぷ)


2019/12/03 お花茶屋・曳舟川親水公園 

以前葛飾区の堀切菖蒲園を訪れた時【注1】、京成線の次の駅が「お花茶屋駅」というので、葛飾のこの辺りは、花の栽培で有名だったのかな?とずっと思っていましたが、この「お花」は、名主の娘の名前だったようです。【注2】 この「お花茶屋駅」の少し先に、南北3kmに渡る細長い曳舟川親水公園があるので調べてみたら、江戸時代に農業開発のために築かれた葛西用水は、行き来する荷舟に綱を付け両岸から人が引っ張ったことから「曳舟川」と呼ばれるようになり、現在ではその曳舟川が埋め立てられ公園になっていることがわかりました。【注3】

芭蕉碑(南千住駅前) 旧千住やっちゃば跡
お花茶屋地番

お花茶屋駅

それでは早速行ってみようと、松尾芭蕉の「奥の細道」矢立初めの地【注4】である千住からスタートし、日光街道を北上して千住大橋で隅田川を渡ると、直ぐ右手が「足立青果市場」となっており、現在は一般家屋になっているものの、その近辺一帯は昔「千住のやっちゃ場」として知られる青果市場だったことがわかりました。千住仲町から墨堤通りを右に曲がり、堀切橋で荒川を横切ると、葛飾区に入ります。堀切、宝町と東へ歩くと気になっていた「お花茶屋駅」に初対面しました。そこから再び北へ足を進めると目的地の曳舟川親水公園。埋め立てた曳舟川の両側は車道となっており、3km歩くうちに西側の地名は「お花茶屋1,2,3丁目」、東側の地名は白鳥2,3丁目から亀有1丁目へと変わります。公園の最北端から400m先が常磐線亀有駅でした。

曳舟川の由来 公園左地番(お花茶屋)・公園右地番(白鳥)
再現された小川にはメダカ、ザリガニが

お花茶屋側には鷹匠の彫像も(左)

【注1】管理人日記2016/07/02堀切菖蒲園

【注2】享保2年(1717年)に八代将軍徳川吉宗が小菅・上千葉方面で鷹狩りを行った時、当地の名主善左衛門方で休息をしたが、給仕に出た名主の娘「お花」は目鼻立ちが整っていたうえ、大層気が利いていたので将軍は大いに喜び、後に代官を通じて善左衛門に見事な茶釜を与えたそうです。この茶釜がすっかり評判になり、ひと目見たいと訪れる人がひきも切らなくなったので、気が利いた在住の男が名主の門前に茶屋を出したら、大当たりで繁盛したといわれ、誰言うとなくその茶屋をお花茶屋と呼ぶようになった、と伝えられている。(「江戸東京残したい地名」:本間信治著・自由国民社 P57による)

【注3】曳舟川親水公園:葛飾区公式サイト

【注4】奥の細道<旅立>は次の通り。(講談社インターナショナル版による)
上野、谷中の花の梢、又いつかはと心細し。睦ましき限りは宵より集いて舟に乗りて送る。千じゅと云う所にて舟を上がれば、前途三千里の思い胸に塞がりて、幻のちまたに離別の泪を注ぐ。
行く春や 鳥啼き魚の 目は泪


2019/12/09 こち亀 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』 

前回曳舟川親水公園を紹介しましたが、そこからの帰りは最寄り駅であるJR常磐線亀有駅から、電車を利用しました。その時駅前広場にコミック誌でお馴染みだったキャラクターの彫像が建っていたので【右写真】、「あ、そうか、ここはこち亀の舞台だったんだ」と、改めて思いました。漫画週刊誌『週刊少年ジャンプ』で1976年から2016年迄40年も連載された『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(略してこち亀)は、主人公の警察官「両さん」こと両津勘吉が巻き起こす型破りで抱腹絶倒な行動と、さり気ない社会批判や人情に裏打ちされた台詞などが人気を呼び単行本200冊となる長期連載コミックとなりました。【右下単行本第200巻:集英社】

「葛飾区亀有公園前派出所」といかにも有りそうな地名ながら、実は作者の全くの創作で、所轄の警察も当時は実在しなかった「葛飾警察署」になっていましたが、2002年12月に葛飾区南部を管轄する本田(ほんでん)警察署が葛飾警察署と改称し、「葛飾警察署」が実在する警察署になったことから、コミックの「葛飾警察署」は「新葛飾警察署」へ名称変更されたという曰く付きのものです。【注1】

【注1】こちら葛飾区亀有公園前派出所 Wikipedia


2019/12/14 面白い広告・建物(34)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、風景に目が止まります。

スクランブル広場(渋谷駅B1F)・上は渋谷スカイ スクランブル交差点(渋谷区渋谷駅前)
北朝鮮拉致問題啓発週間(法務省12/10〜12/16)

ちゃんこ料理江戸沢(墨田区両国)

エスカレーター付き歩道橋(墨田区錦糸町駅前) GUCCIのイメージ(ローマ)
行政の強制収容への不満抗議文(新宿区下落合) 2020をSECOMする(渋谷区原宿)

2019/12/19 浦安   

2019年8月に都心から隅田川、荒川を横断して江戸川区葛西まで足を伸ばしたのですが、千葉県までは至らなかったので、今回は江戸川を越して千葉県浦安市まで歩くことにしました。地図上の直線距離だと自宅から22kmでしたが、歩いて5時間40分かかったので、実際の歩行距離は30km位だったと思われます。

散歩の楽しさは「寄り道」で、コースは事前に頭に入れており、迷ってもGoogle-mapで修正しながら目的地に向かえるのですが、横道に歴史的建物や、面白そうな看板があったりすると、ヒョイとそちらに寄り道してしまいます。今回も大手町通過中に「平将門の碑」で立ち止まり、江東区木場から南砂へ向かう途中で、横十間川親水公園に復元された茅葺きの水車小屋に惹きつけられてしまいました。また通過中の地名の由来を、地形や歴史的背景から推測してみたり、その地で昔の人々はどんな暮らしをしていたのだろうか?と想像するのも、一人歩きならではの楽しさです。

門前仲町から葛西橋通りを西へ西へと進むと、深川、木場を越えて、東陽町、東砂を経て葛西橋で荒川、中川を横断します。前回は葛西駅からメトロで戻ったのですが、今回はもう少し歩き続け、東京と千葉の境にある旧江戸川の浦安橋を越え、そこから15分先にある浦安駅を終点にしました。ここから南に約4km下ると東京ディズニーリゾートがあるのですが、それはまた次回の楽しみに取っておきます。 (笑)

平将門首塚はこちら(大手町) 横間十間親水公園(江東区) 浦安橋
葛西橋(荒川後方に葛西臨海公園観覧車) ようこそ千葉へ(京葉道路) 浦安駅

2019/12/24 尾久の原公園  

荒川区東尾久にある尾久の原公園は、平成5年(1993年)に旭電化尾久工場跡地を利用して造られた公園で【注1】、61,841平方メートルという広大な敷地を運動施設(現在も建設中)以外はなるべく自然のままに保存しようという意図で、木製踏み板の道が作られた湿地はトンボの生息地として広く知られています。

 

遊具施設などは殆どなく、いわゆる手つかずの「はらっぱ」が広々としており、東端には近隣の建物の頭越しにスカイツリーが望めますし、北端は隅田川に接しているので、鴎たちが並んで翼を休めている風景に、心が安まります。約200本のシダレザクラが植えられているので、桜の季節はさぞかし綺麗だろうと思います。

植樹されたシダレ桜 湿地後方右奥にスカイツリーを望む
後方は隅田川

並んで翼を休める鴎たち

【注1】荒川区公園案内


2019/12/27 土方歳三資料館(日野市)  

東京都日野市石田に、新撰組副長だった土方歳三【注1】の六代目の子孫土方愛(ひじかためぐみ)さんが、生家の一部を土方歳三資料館として公開しています。すべて個人で運営しているため、入場料500円で毎月第二、第三日曜日のみ開館しています。『土方』と表札が掲げられた実家(=平成2年に立替え)の庭には、歳三が幼少時「われ武人となって名を天下に上げん」と植えた矢竹が今も繁殖しており、長髪洋装の彫像が建ち、資料館建物入口には歳三が少年時代に相撲の稽古相手にしていたという母屋の大黒柱が移され、その横には歳三が多摩の天然理心流道場【注2】で使っていた木刀の複製が置かれ、素振りをすることが出来ます。 資料館の中は歳三が使っていた愛刀(和泉守兼定)、何回も縫い直した鎖帷子、修羅場をくぐって刀傷だらけの鉢金、「誠」と書かれた新撰組袖章、歳三が五稜郭の戦いで戦死した時の様子を伝える書状、歳三による書簡、句集などが展示されています。

土方資料館 土方の愛刀和泉守兼定:(C)土方資料館
旧生家の大黒柱

土方の句集:(C)土方資料館

【注1】土方歳三(1835-1869 没年34歳)は日野の豪農土方家の六男として生まれ、幼少の頃から武術に優れ、1863年近藤勇の試衛館道場の仲間と共に、試衛館の仲間とともに、江戸幕府第14代将軍・徳川家茂警護のための浪士組に応募し京都へ赴く。この浪士組が後に京都の治安維持を任せられる新撰組となる。1867年大政奉還で江戸幕府が崩壊した後は、戊辰戦争(1868)に旧幕府側として参加、最後は函館五稜郭の戦い(1869)で戦死する。(土方歳三資料館冊子より)

【注2】天然理心流は江戸時代後期の剣客近藤内蔵之助が創始した武術で、歳三は三代目近藤周助より日野の試衛館で指導を受け、後に周助の養子となる近藤勇と同じ道場で技を磨き合った。この二人が後の新撰組組長、副長となる。(Wikipedia)