|2012|2013|2014|2015|2016|2017|2018|2019|2020|2021|2022|2023|2024|
Kaz散歩 その7 (2018年) |
2018/01/03 目黒天空公園 首都高速道路大橋ジャンクション(目黒区大橋)の屋上を緑地化して造成されたのが、目黒天空庭園です。ドーナツのような楕円形の珍しい形の公園で、総面積は7,000平方メートル。地上からの高さは11メートルから35メートル、つまり一番低い部分でもビルの4階相当の高さから始まって、平均勾配6%のループ状になっています。公園内の通路延長距離は約400メートルで、最も低い部分は歩道橋(オーパスブリッジ)経由で国道246号(玉川通り)へ通じており、庭園は芝生を基礎として約30種類の樹木や花が植えられており、ブドウの栽培も行われています。【注1】 高速道路が交差して排気ガスが多くなるジャンクションをトンネル化して、その上に緑の公園を造り入園料無料で近隣住民の憩いの場にするというのは、環境対策として画期的なものだと思いますし、都心から富士山を眺めることが出来るその高さ故に、天候によっては閉園するというのも宜(むべ)なるかな、と納得出来ます。 |
2018/01/09 麻布長谷寺(ちょうこくじ) 長谷寺と書くと鎌倉の浄土宗・長谷寺(はせでら)が有名ですが、東京麻布の長谷寺は(ちょうこくじ)と読み、道元禅師が開いた曹洞宗の大本山永平寺(福井県)の東京別院です。 創建は慶長3年(1598)。昭和になってから曹洞宗修行僧の教育機関として、大本山永平寺別院長谷寺専門僧堂となりました。現在は約30名の修行僧と、その指導役10名の計40名の僧侶が寝食を共にし日夜修行に励んでいるそうです。【注1】ここにある僧堂(坐禅堂)では中央に安置された文殊菩薩を囲むように、修行僧一人に一畳の空間が与えられているそうで、僧堂は坐禅はもちろん食事、睡眠もここで行う修行の根本道場です。
この寺で有名なのは高さ約10mの木製十一面観世音菩薩(麻布大観音)です。江戸時代からあった古い観音菩薩像は大東亜戦争末期の1945年東京空襲で焼失してしまったため、1977年に樹齢六百年を超える楠を一本彫りして再建されたそうです。日本百観音霊場(西国・坂東・秩父)を参拝して集めた土を菩薩像下の地中に納めているので、この観音様をお参りすると、百観音を参拝した功徳があるとされています。【注1】長谷寺の敷地が広いため隣接する墓地も、墓参客が迷ってしまうのでは?と思う位の広さで、しかも墓地の間から近代的な富士フイルム本社ビルが眺められるので、面白いアングルの写真が撮れます。面白いなどと言っては葬られている人に失礼ですけど。。 【注1】長谷寺ホームページ |
2018/01/17ニコライ堂 明治の初めにロシアから日本に渡り、正教会【注1】伝道を行ったロシア人修道司祭(のち大主教)ニコライは、最初に伝道していた函館を1872年1月に発って上京し、1872年9月、神田駿河台に正教伝道の新たな拠点として、日本ハリストス正教会教団東京復活大聖堂を建てました。【注2】そのためここは通称「ニコライ堂」と呼ばれていますが、英国人建築家コンドルによって明治24年(1891年)に建てられたニコライ堂は、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根で第二次大戦空襲被害を免れ、お茶の水駅界隈でくっきり目立つ日本最大のビザンチン様式建物【注3】として知られ、国の重要文化財に指定されています。 【注1】正教会(せいきょうかい、ギリシア語: Ορθ?δοξη Εκκλησ?α、ロシア語: Православие、英語: Orthodox Church)は、東方正教会とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。(例:ギリシャ正教会、ロシア正教会、グルジア正教会) |
茨城県にある霞ヶ浦は川と湖が繋がった総面積220km2の淡水湖で、日本一の琵琶湖(670km2)に次ぐ大きさです。【注1】 西浦(172km2)・北浦(36km2)・外浪逆浦(そとなさかうら)(6km2)・北利根川・鰐川・常陸川(合わせて6km2)の各水域に分かれています。【航空写真、地図参照】 霞ヶ浦湖畔にある潮来市は菖蒲の水郷として知られ、昔は船に乗って嫁入りしていた風習を再現する“嫁入り舟”が観光名物になっています。 というようなことは知識としては知っていたのですが、私は近くの東京に住んでいながら、直線距離で62kmほどの霞ヶ浦を訪れたことは、この年になるまでまだ一度もありませんでした。 東京からJR常磐線快速電車に乗り、松戸→柏→牛久→土浦まで約1時間20分。土浦駅観光案内所の人に聞いたら、西浦の端にある土浦港まで徒歩20分程度ということでした。歩いてみると土浦港は洒落たヨットハーバーになっており、そこから桜が植えられた道を湖に沿って歩くと、ヨットの訓練をしている風景が見えました。湖の南の方角は奥深く先が霞んで見えません。まるで海を見ているようでした。 湖畔の堤防から釣り糸を垂れる人も見かけましたが、霞ヶ浦はワカサギ、シラウオ、エビ、ハゼ、スズキ、鯉、鮒、鰻などの豊富な水産資源に恵まれた湖です。【注2】 以前天ぷら屋のお品書きに「公魚」と漢字で書かれた魚が何のことかわからず尋ねた時、そこの大将が、「それはワカサギのことで、江戸時代常陸国は年貢として霞ヶ浦のワカサギを徳川幕府に納め、それが公儀御用魚とされたことから、ワカサギのことを『公魚』と書くようになったんですよ」と、教えてもらったことを思い出しました。
【注1】Wikipedia 霞ヶ浦 (C)航空写真・地図 【注2】霞ヶ浦漁業協同組合 |
埼玉県所沢市にある所沢航空記念公園は、所沢陸軍飛行場跡に建てられた50.2haの広々とした公園で、隣接する航空公園駅近くには戦後初の国産機となったYS-11や、自衛隊で使っていたC-46輸送機などが屋外展示されています。そもそも1911年(明治44年)4月15日に日本で最初の飛行場として、徳川好敏大尉が操縦するフランス製複葉機アンリ・ファルマン機が高度10m、飛行距離800m、飛行滞空時間1分20秒の飛行を行なった場所【注1】として有名です。徳川大尉はこの所沢飛行に先立つ1910年(明治43年)12月19日、東京渋谷の陸軍代々木練兵場で同じアンリ・フォルマン式複葉機を操縦して4分間飛行し、これが日本で初めての航空飛行とされています。【注2】
以来所沢陸軍飛行場として帝国陸軍航空部隊が使用し、戦後(1945年)はアメリカ軍に接収され米軍所沢通信基地となりましたが、その後の地元市民による返還運動によって1971年に通信施設(Tokorozawa Transmitter Site)を残し、約6割の土地が返還されました。 この基地跡地が県営の公園として整備され、1978年に開園されました。
【注1】フォト埼玉 【注2】Kaz散歩「2016/02/29 日本初飛行の地」参照。 |
2018/02/07 日本左衛門 首洗いの井戸 日本左衛門(にっぽんざえもん:本名浜島庄兵衛)は江戸時代中期の遠江国出身の盗人で、二百名ほどの盗賊団の頭目となって、江戸など東海道沿いの諸国を荒らしまわったとされています。 彼の人相書(指名手配書)には『身長五尺八九寸程、鼻筋通り目中細ク、ゑり右之方江常かたき籠在候、琥珀ひんろうし綿入小袖』(身長175cm、鼻筋が通った切れ長の目顔で、首を右に傾ける癖があり、赤味を帯びた暗黒色琥珀折りの絹織製の綿入れの小袖を羽織り)【注1】と書かれていたそうですから、かなりの伊達男だったのでしょう。 後に歌舞伎「白波五人男」【注2】の中で「問われて名乗るもおこがましいが、生まれは遠州浜松在、十四の年から親に放れ、身の生業も白浪の、沖を超えたる夜働き」と見得を切る、盗賊の親分日本駄衛門はこの日本左衛門がモデルになったと言われています。 この日本左衛門の処刑地跡が墨田区石原の「徳之山稲荷神社」だと聞いて、訪れてみましたが、確かに「日本左衛門首洗い井戸跡之碑」が建っていました。それによると幕府の命を受け、本所築地奉行徳の山五兵衛が寛文7年(1667年)に日本左衛門を捕らえ、「この世に思い残すことはないか?」と尋ねたら、「日光を一度も見たことが無いのが心残りだ」と答えたので不憫に思い、その願いを叶えてやった後に斬首し、井戸で首を洗ったと、書かれていました。 【注1】名刀幻想辞典 より。 【注2】河竹黙阿弥作の歌舞伎で、日本駄衛門を首領に、弁天小僧菊之輔、忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸の五人の盗賊が、浜松屋という呉服店に盗みに入るが、結局何も取らずに去って行くというストーリー。正体を見破られて開き直った弁天小僧が述べる「知らざぁ言ってきかせやしょう。浜の真砂と五右衛門が、歌に残した盗人の、種はつきねぇ七里ヶ浜」という台詞が有名です。 |
2018/02/14 太子堂(円泉寺) 世田谷区三軒茶屋近辺には、太子堂という地名が1丁目から5丁目まであります。この「太子堂」は聖徳太子を祀ったお堂という意味で、太子堂3丁目にある真言宗法名院円泉寺には聖徳太子の彫像が建てられています。円泉寺は南北朝末期(14世紀末)に創建され、この辺りは太子堂町でも低い場所で、樹林が繁茂していた昔は、泉の湧き出る清浄な所であったと思われます。 江戸時代の出火により本堂・太子堂は焼失されましたが、再建されました。【注1】この円泉寺境内に、知性と教育の象徴でもある聖徳太子のお堂にふさわしい太子堂郷学所が設けられたのは、明治4年(1871年)。ここは世田谷区内では初の学校となりました。【注2】
【注1】円泉寺ホームページ |
昨年春鰻の「板東太郎」【注1】を食べたくて葛飾区東四つ木にある「魚政」まで4時間以上かけて歩いたのに、席は全て予約済みで入れなかったことがあり【注2】、いつか再挑戦しようと機会をねらっていました。
今回は前日に電話を掛けたら、「明日の昼一名なら席は空いています」という返事なので、即予約しました。驚いたのはここからです。この店が非常に強い商売をしているということは、以下のやり取りから窺えます。 店:明日の鰻の入荷状況がわからないので、天然鰻→養殖板東太郎→国産特上鰻→国産上鰻の順にご希望の鰻を仰ってください。最悪でも国産上鰻は必ずご用意いたします。それから肝吸いは別料金ですが注文なさいますか?
翌朝7時に出発。歩くコースは前回と同じく自宅から神田川に沿ってお茶の水、浅草橋と抜け、隅田川に合流する柳橋まで約2時間。そこから両国、押上経由で荒川を越して、葛飾区四つ木に到着したのが午前11時30分。「魚政」はちょうど開店時間でした。名前を告げてテーブル席に案内され、予約内容の確認をします。運が良いことに今日は板東太郎の特上が食べられるそうです。ヤッたぁ! 鰻重の値段は6,380円だそうですけど・・・ 「40分お待ちください」と言われたので、ビールを頼みメニューのつまみ欄を見ると、本日のつまみ2品(\1,040)、上新香(\650)、奈良漬け(\350)のみ。しかも「本日上新香は出来ません」と言われ、「エッ?漬物がない?」と正直思いました。鰻の食事(鰻重、白焼き)には漬物が付いてきますから、要するに漬物はそんなに沢山漬けないということですか。 取り敢えず本日のつまみ(鰻甲佃煮と肝ワサビ醤油)を頼みましたが、鰻を待つ間にメニューを眺めていて、不安感が広がります。 飲物欄の日本酒黒龍純米吟醸四合瓶が\9,000、石田屋純米大吟醸に至っては四合で、\27,000(!)です。シャンパンのテタンジェがあるのは驚きましたが、「白焼きによく合います」と書かれていたので、「あー、そうかもしれない」と思いつつ値段を見たら、ボトルで\12,000、これってホテル並みの値段です。もちろん上位ワイン(テタンジェ・コント)なら、酒屋の仕入れ値でも1万円を越すものもありますが、普通のテタンジェリゼルバなら仕入れ値は\5,000辺りでしょ?ここはレインボーブリッジに面したお台場ではなく、荒川に面した京成線四つ木駅のお店ですよね?いやぁ強気の商売だなぁ、と昨日来の思いが増しました。
40分は長いので、途中運ばれてきた骨せんべい(かなり大きいので、鰻重も期待出来そう)を食べながら、静岡の酒「醸し人九平次」一合(\1,980)を追加。そうそう、最初のビールも「ハートランド」瓶ビール一種類だけというのも、このピルスナータイプのビールにこだわっているのでしょうけど、普段アサヒ、キリン、サッポロのラガータイプを飲みつけていると、うーん、ちょっと違和感がありました。12時を過ぎたら確かに全ての席は埋まっていました。お店にはじゃんじゃん電話が掛かってきますが、従業員は店主から言われているのでしょう、誰も一切受話器を取ろうとしません。確かに「申し訳ありません。満席ですので入れません」と返事するしかないのですけど。。。。 と、ここまでは文句タラタラだったのですが、鰻重が出て来てひと口食べた途端、「ん?何だこの鰻のフワフワ感は?アッチチチ熱いなぁ、皮はプリプリだし、この炭の焦げた香り、タレとホクホクご飯の加減いいなぁ」と、そちらに神経が集中してしまいました。「これは、違う、今まで食べてきた鰻重とは別世界の感覚だ!」と、大袈裟でなくショックを受けました。いつも食べている志満金の鰻は美味しいと思うけど、野田岩、竹葉亭、はし本、宮川、前川、えーっとそれから思い出せないけど今まで行った鰻屋で、これだけインパクトを受けたことはないなぁ。。。4時間歩いて来てよかった!!!
【注1】坂東太郎は利根川の愛称のことですが、この名に因んだ鰻の「坂東太郎」は養殖の鰻です。天然の鰻ではありませんが、天然の鰻に限りなく近づけるよう、病気や薬物の心配のない環境で育て、餌として普通の養殖鰻はイワシを餌にしていますが、板東太郎の餌は蒲鉾などに使用するスケソウダラの粉末と生アジのすり身をまぜて育てたものを使っています。
|
2018/02/22 面白い広告・建物(18) 街を歩いているとオヤ?と、思わず目を止める看板や店名、彫像、急坂などがあります。
|
池波正太郎氏は「鬼平犯科帳」や「剣客商売」など彼の小説の中で、「江戸の町はベニスにも負けない発達した水路を持っていた」とよく語っていますが、確かに江戸古地図を見ると運河が縦横に張り巡らされ、物資輸送のみならず屋形船での粋な遊びなども、これら水運があればこそと思います。現在も下町と呼ばれる台東区、墨田区、江東区、葛飾区、そして江戸川区には数多くの川が流れています。自分の目で確かめてみることにしました。 自宅から神田川に沿って台東区柳橋まで歩くと、神田川はここで隅田川に合流します。そこから江戸通りを北上し、蔵前一丁目の交差点を右折すると蔵前橋通りとなるので、この道をひたすら東の千葉方面へ向かって歩きます。因みに「蔵前」という地名はこの地に江戸幕府の御米蔵があったことに由来します。ここから墨田区太平にある法恩寺に、ちょっと立ち寄ってみます。というのは、池波作品にはこの「法恩寺」の名が良く出てくるからです。【注1】お寺の由緒書きを読むと、この寺は太田道灌が1458年(長禄2年)に江戸城を築くにあたり、城内鎮護の祈願所として武蔵国平河村(江戸城平河門)に建立開基されたもので、それが江戸時代にこちらに移ってきたものだそうです。それ故太田道灌の「太」と平川門の「平」から、この辺りの地名が「太平」になったとか。こうした小さな発見は散歩の楽しみのひとつです。
やがて天神橋が掛かる横十間川を渡ります。江戸城に対して横に流れ、川幅が十間(18m)あったことから「横十間川」になったそうですが、分かり易いネーミングですね。(笑)その先の亀戸天神を過ぎ、旧中川に掛かる江東新橋を渡ると、江戸川区になります。その先約1.8km先にある平井大橋は、荒川と中川の二つを跨いでいます。この橋を渡ると葛飾区東新小岩となり、貨物線路の下をくぐって新中川に掛かる一色橋を渡ります。するとまた江戸川区になります。目まぐるしいですね。江戸川区小岩、北小岩と進むと、道路標識には(市川橋・船橋)という文字が出てきます。もうすぐ東京都の端だぞ、と歩くペースを速めると、河川敷の野球場が見えてきました。ようやく江戸川に到達したようです。標識写真を撮って京成線の江戸川駅から電車で上野まで戻りJRに乗り換えて帰りました。 【注1】(池波正太郎著「鬼平犯科帳「本所・桜屋敷」) :幅二十間の本所・横川にかかる法恩寺橋をわたりきった長谷川平蔵は、編笠のふちをあげ、さすがに、深い感懐をもってあたりを見まわした。鉛色の雲におおわれた空に、凧が一つのぼっている。
|
2018/03/05 下総国分寺 先週下町を流れる隅田川、荒川、中川を横断して千葉県との県境を流れる江戸川まで歩いたので、今週はその先にある千葉県市川市を訪ねてみることにしました。スタートは先週の終着地であった京成線江戸川駅。ここから歩いてすぐの江戸川土手に掛かる市川橋を渡ると、もうそこからは千葉県で、交通量が激しい四車線の国道14号線(千葉街道)に沿った歩道を東方面に歩いていると、排気ガスで頭が痛くなってきます。 ところが途中で携帯電話のGoogleMapから、“80m先、左方向です”と指示され、左折して入った県道264号線は二車線ですが歩道がなく、歩行者は車道の白い線の外を大型ダンプや乗用車に触れそうになりながら、近距離で吐き出される排気ガスを吸いながら歩かざるを得ないのです。それよりも無神経な運転手の車に巻き込み事故に遭う可能性が高いのが怖い。県別交通事故年間死亡人数は全国平均94人なのに、千葉県のそれは175人です。【注1】まぁ、最悪の愛知県年間死亡人数235人よりはマシですけど、あまり街中を歩きたくない県に思えてきました。 江戸川を越えてから1時間10分程で、目的地の下総国分寺に着きました。千葉県市川市国分にある真言宗国分山国分寺は、奈良時代天平13年(741年)に、仏教を尊ぶ聖武天皇が、全国の国司【注2】のいる場所に国分僧寺と国分尼寺を建てるように出した詔(みことのり)により、下総(現在の千葉県北部)に建てられた寺です。聖武天皇はこの詔で国分寺には七重塔を建て、天皇が自分で写した経をその塔の中に納めるように命じました。この写経は鎮護国家を祈願する金光明経であったため、これら全国の国分寺は正式には金光明寺と呼ばれていました。【注3】 平成元年から5年の発掘調査では、寺の範囲が東西300メートル、南北350メートルほどになることや、寺づくりや下働きをしていた人がいた場所などが分かりました。【注4】
【注1】都道府県格付け研究所 |
2018/03/11 市川歴史博物館 下総国分寺に行った時帰り道に訪れた市川市歴史博物館は、鎌倉時代以降の市川の歴史や文化を紹介する博物館です。鎌倉時代には鎌倉から難を逃れた日蓮が市川に滞在したことがあったそうで、「立正安国論」【注1】の控えが展示してありました。江戸時代には徳川家康が行徳の塩産業を保護したことが示され、幕末戊辰戦争の際には、江戸を脱出した大鳥圭介が率いる旧幕府陸軍が市川市国府台に集結し、これに土方歳三らの新撰組も合流したことなども書かれていました。小説「燃えよ剣」(司馬遼太郎著)で、土方は鳥羽伏見、甲州勝沼の闘いで官軍に敗れ、千葉の流山で新撰組の立て直しを図るも、局長近藤勇は官軍に捕らえられ板橋で斬首され、土方は大鳥と共に宇都宮、会津と逃れ、最後は北海道函館の五稜郭に籠もった話を思い出しました。 このような市川に関する歴史的展示より、むしろ市川に住んでいた漁民、農民などの暮らしぶりを展示するコーナーの方に力が注がれており、漁具や農機具、日常用品などが所狭しと飾られており、私自身も遊んだことがある昭和20〜30年代のベーゴマや、人気キャラクターのメンコなどまで展示され、入口横の会議室では地元の婦人会による会合が開かれており、地方自治体が運営する「身近な」博物館なのだな、と思いました。
【注1】日蓮が前執権であった北条時頼に送った警告書で、「当今いろいろと国に災いが続くのは念仏(=「南無阿弥陀仏」と口で唱える浄土宗、浄土真宗、時宗など鎌倉時代に起こった宗派のこと)の流行に原因がある。もし、これを禁じないでおけば、さらに内乱外寇が必ず起こるであろう」と予言し、「これを防ぐためには法華唱題を広めるよりほかになく、またこれを用いない為政者は早死にする」ということを書いています。この激烈な内容は幕府を怒らせ、日蓮は佐渡に流されることになります。 |
2018/03/17 カトリック築地教会 明治7年(1874年)、築地鉄砲洲(現在の中央区明石町一帯)に建てられたカトリック築地教会は、東京で一番古い教会です。安政5年(1858年) に締結された安政の五カ国条約により、東京は開港地に指定されました。そのため築地鉄砲洲は外国人居留地となり、パリ外国宣教会から派遣せれていた宣教師ジャン・マリエ・マランは、日本政府からこの地を借り受け、聖堂建設に着手しました。【注1】最初に建てられた教会は煉瓦造りの建物だったようですが、関東大震災(1923年)で焼失倒壊してしまったため、昭和2年(1927年)に現在の聖堂が建てられました。一見石造りのギリシャ神殿のような雰囲気ですが、実は木造にモルタルを塗ったもので、日本人が訪れやすいように当初は畳敷きにするなど、工夫を凝らしていたようです。【注2】 【注1】カトリック筑地協会ホームページ 【注2】東京街かどのタイムトリップ(岡田英之著:河出書房社) |
新宿四谷の四谷消防署横の「消防博物館」では、エントランスに消防ヘリが飾られ、子供達が消防士の服を着て、消防車に乗って写真を撮ることが出来ます。私が興味を覚えたのは、江戸の火消の歴史や消火活動を再現したジオラマ、明治・昭和にかけて近代消防組織に移り変わり、発展していった消防器具の展示でした。 江戸奉行大岡越前守忠相が享保5年(1720)に、いろは四十八組を編成し、本格的な町火消制度を発足させました。この頃の消防は延焼を防ぐことに主眼が置かれ、家事が起こるとその回りの家々を、有無を言わせず壊して火が広がることを防いでいたようです。また明治最初の頃の消防車は馬で引いた消防ポンプだったものが、現在では50mの梯子付き消防車や、水による消火が爆発を起こす危険がある時に泡消火剤放射で消火させる、化学消防車なども配備されていることも知りました。
|
2018/03/27 有栖川宮記念公園 都心麻布台地の変化に富んだ地形を生かした緑深い公園が、有栖川宮記念公園です。江戸時代盛岡南部藩の屋敷だったこの場所は、明治維新後有栖川家の御用地となり、その後に高松宮家に引き継がれ、さらに1934年(昭和9年)に東京市に腸与され一般開放されました。【注1】 67,000uの公園内には、丘陵あり渓谷あり滝もあり、太鼓橋がかかった池には鴛鴦(おしどり)や家鴨などの水鳥が泳ぎ、都心であることを忘れさせて森林浴を楽しめる公園です。公園の緑を取り囲むように各国大使館が点在するので、子供を連れた家族や、犬の散歩をする外国人の姿が多く見られ、公園には様々な言葉が飛び交っていました。右写真は南東側のドイツ大使館に面した広場に建てられた、公園のシンボルである「有栖川宮熾仁騎馬像」です。この他にも何故か新聞少年の像や、笛吹き少年などの像もあり、日本庭園というより、近所の人々が日常生活を楽しみ情報を交換するヨーロッパの街にある公園を思わせます。 |
2018/04/01 日本橋とやま館 「いつもの富山を今日は日本橋で」がキャッチフレーズの「日本橋とやま館」【注1】は、中央区日本橋室町1丁目にある富山県の物産館です。入口のショップで富山名物鱒寿司とホタルイカの沖漬けを土産に買って、レジに行くとその先に「富山のお酒飲み比べ3種類x30ml \700」と書かれたバーカウンターが気になりました。昨年五月に金沢の「鮨木場谷」で飲んだ「勝駒」(=創業者が日露戦争から帰還したときに開業したことが由来)、そして店の人に勧められた「千代鶴」、よく名の知れた「銀盤」を飲み比べました。もうちょっと飲みたくなるなぁ、とバーの右を見たら「富山はま作」という暖簾がかかった割烹料理店があります。うーん、入口からここまで上手にベルトコンベアーで運ばれてしまったような気がしました。(笑) 「はま作」で、紅ズワイガニをつまみに「銀盤」を注文しました。富山湾は表層は温かい対馬暖流、水深300m以下は冷たい海洋深層水で、暖流系と冷水系、深海系の600種類を超える魚介類が生息しているそうで、「天然の生け簀」と呼ばれているそうです。【注2】最後にお薦めの「わっぱ飯」を食べました。イクラと鮭の親子に、白海老の唐揚げ、椎茸、山菜が盛られて\1,500ですのでお得です。次に来た時は「氷見うどんと鱒寿司のセット」(\1,380)か、「富山湾獲れたての刺身定食」(\1,800)を食べてみようと思います。 |
2018/04/05 東京都復興記念館 墨田区横網二丁目にある横網公園は陸軍被服廠跡地で、大正12年(1923年)の関東大震災の際、公園として造成中だったこの地に多くの人が避難し、火災旋風【注1】のため4万人が亡くなった場所です。遭難者を慰霊するためこの横網公園に昭和5年(1930年)に建てられたのが東京都慰霊堂(震災記念堂)です。
また太平洋戦争(大東亜戦争)末期に東京は米軍の無差別絨毯爆撃に遭い、昭和17年(1942年)の初空襲から昭和20年(1945年)8月の終戦までに100回以上の空襲を受けています。そして合計770,000戸の家が焼失し、死者116,000名、行方不明者6,000人を出していますが、原爆を落とされた広島、長崎を別とすると、飛び抜けて多い死者数です。【注2】これは都市が非軍事施設であるにもかかわらず、米軍が木造家屋を焼き尽くす焼夷弾を使い、意識的に大都市焦土作戦を行ったという証拠でもあります。 中でも悲惨を極めたのが昭和20年3月10日に、人口が多い下町地域にターゲットを絞った「東京大空襲」です。延べ300機のB29爆撃機が次から次へと下町上空に襲いかかり、18万個の焼夷弾を使い一晩で26万8千戸の家屋が焼失し、8万3千人の死者を出す大惨事を引き起こしました。【注3】たった一晩で、ですよ!そして翌月4月13日には城西・城北地区が、15日からは城南地区が空襲され、残っていた中野・杉並などの地域にも5月24日から大規模な空爆と、日本が迎撃戦闘機を飛ばせないのをあざ笑うかのように、戦闘機による機銃掃射さえ加えたのです。これを民族大虐殺(genocide)と呼ばずに何と呼べばよいのでしょうか?
上記の如き苛烈な空爆状況下で、東京都慰霊堂は奇跡的に焼け残りました。戦後都内各所に仮埋葬されていた空爆犠牲者の遺骨を集め慰霊堂に奉安すると共に、東京都復興記念館を建てて関東大震災、東京空襲に関する資料を無料で展示しています。また慰霊堂横に東京空襲犠牲者を追悼祈念する碑が建てられ、その中には現在(平成29年3月)80,905名の犠牲者の名前が登録され、今なお名簿収集登載作業が続いています。【注4】
【注1】火災旋風とは地震や空襲などによる都市部での広範囲の火災で、炎をともなう旋風が発生し、さらに大きな被害をもたらす現象で、旋風の温度は1000℃を超えるとされ輻射熱による被害も生じ、大惨事になるケースが多い。(Wikipedia) |
2018/04/23 円通寺 荒川区南千住にある曹洞宗円通寺は、延暦10年(791年)坂上田村麻呂の開創と言われていますが、この寺が有名になったのは慶応4年(1868)の戊辰戦争の時、当時の住職であった大禅仏磨大和尚が、薩長官軍と戦い上野で戦死した旧江戸幕府の彰義隊士の遺体を埋葬し、供養をしたことからです。【注1】 和尚は「賊軍」ゆえに戦場に散乱放置されたままだった彰義隊士の遺骸266体を火葬し、新政府と掛け合って円通寺内に墓と慰霊碑を建てました。 円通寺は明治時代は「賊軍」とされた旧幕臣が堂々と法要出来る寺として、遺族関係者から感謝され、明治40年(1907)に上野の寛永寺に建っていた黒門をこの地に移設しました。この門には彰義隊が新政府軍と戦った上野戦争の激しさを伝える、無数の弾痕が今でも残っています。
|
2018/04/29 清水谷公園 清水谷公園 千代田区紀尾井町にある清水谷公園は、「紀尾井町」の名が示すうように江戸時代紀伊(紀州徳川家)、尾張(尾張徳川家)、井伊(井伊家)のそれぞれの屋敷があった場所にある、小さな日本庭園です。「清水谷」と呼ばれるのは清水が沸き出ていたことに由来しますが、現在清水は涸れてしまったので、人工的に復元したポンプから、公園の池に水が注がれています。【注1】公園正面に「贈右大臣大久保公哀悼碑」があります。明治11年(1878)、参議大久保利通がこの付近で暗殺されたので明治21年(1888)、時の政府により、大久保の業績を称える高さ6mの石碑がここに建立されました。【注2】
【注1】千代田区観光協会 【注2】1878年(明治11年)5月14日、明治政府の中枢であった大久保利通が、明治政府による士族(旧武士階級)に対する、断髪令・帯刀禁止令などの政策に不満を抱えていた士族6名によって暗殺された事件。紀尾井坂の変(きおいざかのへん)とも呼ばれる。(日本史小辞典:文永堂) |
2016/05/02 江戸のあちこちに勝海舟が 戊辰戦争の時、江戸幕府代表として新政府軍代表西ク隆盛と会見し江戸城開城を決め、江戸が火の海になることを救った勝海舟(1823-1899)に関わる史跡は、江戸(東京)のあちこちに見られます。 私が散歩中に撮ってきた写真を並べて、簡単な解説【注1】を加えてみました。 1. 勝安芳像(墨田区吾妻橋) 2. 海舟・龍馬師弟像(港区赤坂 6丁目-7-17 ) 3. 西ク隆盛・勝海舟会見之地(港区芝5丁目) 4. 勝海舟邸跡地(港区赤坂6丁目10-41)
5. 勝海舟夫妻の墓(大田区洗足池公園) 【注1】Wikipedia勝海舟 による |
2018/05/09 北の丸公園 北の丸公園はその名の示す通り、元々江戸城北の丸であった場所が、明治以降は皇居を護るための近衛歩兵団駐屯地となり、終戦後に公園となったものです。公園入り口から武道館の横を通り左の小径に入ると、近衛歩兵第一連隊兵舎跡の碑があり、そこからさらに先の木立の中に第二連隊兵舎跡の碑が建っており、公園出口にある近衛歩兵連隊師団の司令部の堂々たるレンガ造りの建物は、関東大震災・東京大空襲を乗り切り、現在東京国立近代美術館工芸館となっています。
近衛兵は明治維新に遡り、薩摩・長州藩から御親兵(ごしんぺい)と呼ばれた天皇を護衛する部隊が創設され、後に近衛兵と名を変えて発展したもので、西南戦争、日清・日露戦争、太平洋戦争では、皇居周辺防衛に従事しました。精鋭中の精鋭部隊として知られ、大正天皇、昭和天皇も皇太子時代には近衛歩兵第一連隊に入られ、訓練に参加されました。
この元近衛歩兵連隊師団司令部から千鳥ヶ淵を渡り、イギリス大使館方面へ向かう土手は江戸城(皇居)を守るための土塁であったもので、現在は千鳥ヶ淵緑道という散歩道になっていますが、ここにポツポツとコンクリート製の直径1.5メートルのテーブルのようなものが点在しています。これは皇居を守るべく配備された高射砲の台座跡で、頑丈で撤去するのが大変なので、石を乗せて蓋をしたものです。 何も知らない若人の家族達は、これをピクニックテーブルとして利用していました。余談ですがこの高射砲の有効射程距離は1,000メートル。これでは高度1万メートルで侵入してくる米軍のB-29爆撃機には届かず、当たらずに落下した近衛連隊の高射砲弾が、築地や芝周辺に落ちて、民家を破壊し死傷者を出したりして、成果をあげることは出来なかったようです。【注1】 【注1】東京街かどタイムトリップ(岡田英之著:河出書房新社) |
2018/05/15 兵庫島公園(多摩川) 多摩川とそこに合流する野川の河川敷を利用した兵庫島公園(ひょうごじまこうえん)は、東京都世田谷区玉川三丁目の二子橋(ふたこばし)近くにあり、都内23区で武蔵野の緑と池と小川が今でも残り、水遊びが楽しめる貴重な場所となっています。(2018/05/12撮影) 公園内を散策していたら若山牧水【注1】の「多摩川の 砂にたんぽぽ 咲く頃は 我にも思ふ 人のあれかし」、「多摩川の 浅き流れに 石投げて 遊べば 濡るる 我が袂(たもと)かな」という歌碑が建てられていました。 都内でも有数の自然環境に恵まれた「二子玉川」(ふたこたまがわ)、通称「ニコタマ」はお洒落な街としても有名で、兵庫島公園近くの田園都市線二子玉川駅には、近代的な二子玉川ショッピングセンターが隣接しています。 【注1】若山牧水:明治・大正時代の旅と酒を愛した歌人で、「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒は静かに 飲むべかりけり」の歌は有名。 |
2018/05/22 高尾稲荷神社(日本橋箱崎町) 日本橋室町から日本橋川に沿って、隅田川の合流地点まで歩いていくと、二軒の住宅に挟まれて普通では見逃してしまいそうな小さな社殿の高尾稲荷神社があります。私も近辺をグルグル探しても見つからず交番のお巡りさんに尋ねたのですが、地元密着のお巡りさんすら「え?何神社?そんなの在ったかな?」と本署に電話して確かめた位ですから。(笑) 神社のすぐ後ろは有料老人ホームになっていました。 ここは江戸時代に花魁として名を馳せた、旧吉原遊廓三浦屋の二代目高尾太夫(仙台高尾)が祀られています。そのご神体はなんと彼女の頭蓋骨(!)だというのには驚かされます。 高尾太夫は容姿が良いのはもちろん、和歌・俳諧・書などにも長じていたためお客は引く手あまたで、特に仙台藩主の伊達綱宗が彼女に入れ込んで、大金を積んで妾として身受けしようとしました。ところが高尾太夫はこれを拒んだため、激怒した綱宗が川船で相手をしていた彼女を吊るし斬りした、という話が伝わっています。【注1】 世に言われる「伊達藩主隠居事件」【注2】の中心人物が、この三代藩主伊達綱宗です。
伝説では高尾太夫の遺体は隅田川に投げ込まれたが、当地(=現在の日本橋箱崎町)に漂着し、これを見つけた僧侶によって葬られた、ということになっていますが、真偽の程はわかりません。 「高尾太夫」の名は代々三浦屋の最高位花魁の名称として受け継がれ、五代目高尾太夫は一介の紺屋の職人と恋に落ち、花魁の最高位の地位を捨てて夫婦になったことから、この純愛をテーマにした落語『紺屋高尾』は、古典落語の名作となっています。【注3】 私も何人かの演者の『紺屋高尾』を聞き比べましたが、個人的には立川志の輔の落語が一番気に入っています。古今亭志ん朝はこれと類似した話を、紺屋職人ではなく餅屋の職人にして『幾代餅』という題で演じています。 【注1】東京街かどタイムトリップ(岡田英之著:河出書房出版社)
【注2】仙台藩3代藩主の伊達綱宗は遊興放蕩三昧であったため、家臣と親族大名が連名で綱宗の隠居と嫡子の家督相続を願い出、1660年(万治3年)幕府がこれを許可したもの。綱宗は21歳で強制隠居させられ、4代藩主にわずか2歳の伊達綱村が就任した。 (Wikipedia) 【注3】神田紺屋町の染物職人久蔵は、花魁道中で姿を見た高尾太夫に一目惚れし、三年間の給料を貯めて十両を準備して登楼し、念願の高尾太夫に対面する。久蔵の一途さにほだされた高尾太夫は、「わちきは来年の二月十五日に、年季が明けるんどす。あんたはんの女房にしてくんなますか?」と言って、約束通り紺屋のかみさんとなったので、高尾見たさに客が殺到し、久蔵の店は大繁盛したという話。 |
2018/05/25 だきに稲荷 前回、日本橋箱崎町で交番のお巡りさんも判らず、さんざん探して見つけた「高尾稲荷神社」を紹介しましたが、今回は新宿区市ヶ谷で私有地の中を通って見つけた「ダキ尼稲荷(だきにいなり)」の話です。「ダ」は使用しているJIS1983では文字化けを起こすため、「ダ」と表しますが元の字は写真をご覧ください。 市ヶ谷駅近くの外堀通りから一本西に入った新宿区市谷田町2丁目に、「愛敬稲荷」という案内石碑が建っています。ところがその先はどう見ても行き止まり。しかもその横に「私有地につき、ご用の無い方は通行ご遠慮下さい」との別の掲示板があるので、「あれ、ここが新宿の遊女達が信仰したという、愛敬稲荷神社では?」と、恐る恐る狭い私道を進むと、脇の家の縁台に足を伸ばしてお茶を飲んでいた年配男性に、じろりと睨まれました。 「この辺りに神社があると聞いたのですが?」と尋ねると、その方は黙って先の狭い階段を指差しました。「え?そこを上がって、また別の家の庭を突っ切るの?」と思いつつ歩みを進めると、二階家屋玄関脇の庭の奥に赤い小さな鳥居が見えました。そこの額には『愛敬稲荷』ではなく『ダキ尼稲荷』と読めない漢字で書かれており、由緒説明書きもなく祠の前には「お供え物をするとネズミやカラスが来るので止めてください」という、実務的な注意書きだけ。稲荷神社だけに狐につままれた気持ちで、写真だけは撮って家に戻って調べることにしました。
調べると『ダキ尼』とはサンスクリット語ダーキニー(Dakini)を音訳したもので、ヒンズー教では人肉を食べる魔女だったそうですが、仏教では大日如来により帰依し、6ヶ月前に人の死を知り、死ぬまではその人を加護するようになったとされます。また行者の性的パートナーの役割を担ったともされています。【注1】日本に伝わり、人の精気を奪う動物とされた狐を恐れる神道の稲荷と習合し、『ダキ尼稲荷』となったようです。それは理解したのですがなぜ入り口が『愛敬稲荷』で、祠が『ダキ尼稲荷』なのかがわからず「東京街かどタイムトリップ」(岡田英之著:河出書房新社)を読み返したら、次の様に解説されていました。 稲荷神社には(1)京都の伏見稲荷、(2)愛知の豊川稲荷、(3)三重の伊勢神宮外宮稲荷、と三つの系統があり、ダキ尼稲荷は(2)であり、愛敬稲荷は(1)で、もともとは別の稲荷神社であったものが、明治維新後の神仏分離令のゴタゴタで一緒になったのでは?と推定される。 うーん、それにしても、なぜその複雑怪奇な神社が平成の世にポツンと私有地の奥に残っているかは解説されておらず、いま一つ釈然としませんが、ダキ尼稲荷調査解説はここで終わるダーキニー。(笑) 【注1】ダキ尼天(Wikipedia) |
2018/05/30 面白い広告・建物:パリの街角で (19)
|
2018/06/04 東京駅 明治時代の建築界指導者辰野金吾【注1】が設計した東京駅は、皇居大手門前広場(丸ノ内口)に日清・日露戦争が終わった頃から建設工事が本格化し、1914年(大正3年)に開業、東海道線の始発駅になりました。1919年(大正8年)に中央本線、1925年(大正14年)に東北本線が乗り入れ、日本の鉄道中央駅として発展していき、1929年(昭和4年)に東側の八重洲口も開設されました。【注2】 第二次大戦末期のアメリカ軍東京大空襲で焼け落ちたものの、徐々に修復工事を進め、その後新幹線が次々と発着するようになったため、2012年の大改修で中央ドームを創業当時の煉瓦のレトロな型に復元し、丸ノ内駅舎は八角ドームで、天井はローマのパンテオンを模した斬新豪華なデザインになりました。予定より遅れていた駅前広場整備も2017年に終わり、東京駅の乗者人数は一日44万人。新宿(77万人)、池袋(56万人)に続いて、首都圏JR駅では3位となっています。【注3】 【注1】辰野金吾 【注2】 東京駅 【注3】JR東日本各駅乗員数 |
銀座松屋通りに沿ったビルに埋まるように建てられた赤い鳥居があります。驚くことにこれは拝殿で神社本殿はこのビルの屋上にあり、8Fまでビルのエレベーターを使って昇り、そこからさらに非常階段を上がって屋上の扉を開けないと到達出来ないのです。この「銀座朝日稲荷神社」地上拝殿横の縁起由来碑を読むと、この稲荷神社は古来より当地に祀られていたものの安政の大地震(1855年)で倒壊し、そのまま放置され、大正年代になって銀座三丁目会の人々により再び建立されたそうです。そして銀座四丁目の出世地蔵(=現在は銀座三越デパートの屋上庭園内に祀られています)と共に、地元の人々に拝まれてきたそうです。
昭和58年(1983年)、社地の隣にあったビル改築にともない共同ビルを建築することとなり、ビル一部の1・2Fを吹抜け拝殿とし(=1FはJTB銀座支店になっています)、本殿を屋上に安置しました。神社とは本来「地面(土)の上に建てるもの」という観点から、わざわざ屋上の本殿はビル内を経由しているパイプにより1F拝殿の大地に直接つながり、地上拝殿での参拝だけでも、本殿に届くよう工夫されている(!)のです。本殿へのエレベーター参拝といい、銀座の粋が行き届いた神社の造りには感心しました。着物の見えない部分に金をかけるのが「本当の粋な着物」、という精神に通じるのではないでしょうか。 因みにこのビルB1Fは「三十間」という喫茶店ですが、この店名は神社が埋もれていた三十間堀に因んでいるようで、ここにも銀座三丁目住民の洒落精神がうかがわれます。
|
2018/06/16 面白い広告・建物(20) 街を歩いていると思わず目を止める看板、彫像、建物、ポスターなどが目に入ります。
|
東京都水道局の村山貯水池は東京市の人口増加に対応した水源確保のため、東京都北西にある東大和市の狭山丘陵に作られた人造湖で、通称「多摩湖」と呼ばれています。小河内ダムから多摩川へ流れる水は一旦羽村取水堰で取り入れられ、導水管でこの村山貯水池に運ばれます。ここで貯水された水は境浄水場へ運ばれ浄水処理を行い、東京都内の水道管へ送り込まれます。村山貯水池は10年の歳月をかけて1927年(昭和2年)に完成し、その後太平洋戦争中に堤防は爆撃対策としてコンクリートで強化され、さらに2009年(平成21年)に耐震対策工事を施し、都民の水甕として重要な役目を担っています。【注1】
紅葉、ナラ、ブナなど広葉樹が群生する湖畔の森は水資源保護のため立ち入り禁止になっていますが、その外に湖に沿って「多摩湖自転車道」が整備され、森林浴を楽しみながらサイクリング、ウオーキングが出来るようになりました。私も一周21kmのこの「多摩湖自転車道」を4時間近くかけて歩きました。スタートの西武園遊園地から西武ドーム球場を眺めながら湖北側を歩き、東大和市と接する埼玉県所沢市に入ると、カッコー、ホトトギス、ウグイス、シジュウカラなどの鳴き声が頭の上から聞こえてきます。歩みを進めると東京都武蔵村山市になり、なぜか道路に沿ってラブホテルがあちこち建っているので、「地元のカップルならいざ知らず、わざわざ『トトロの森』【注2:右写真】の立て札があるような辺鄙な所まで車を飛ばして『ご休憩』に来るのかな?」と、余計なことを考えてしまいました。(笑) 湖南に入り、左側は相変わらずフェンスが切れ目なく続き、密生する樹木で湖水の風景はほぼ遮られ、時々湖面の光が雑木林の切れ間から漏れて目に入ります。右側は次第に人家が増えてきたなと地番標識を見ると、「東大和市多摩湖畔」となっています。ようやくゴールの村山貯水池取水塔が見えて来ました。満水時の面積は約 1.5平方キロメートル、貯蔵可能水量は1,482万立法メートルというこの貯水池の取水塔はネオ・ルネッサンス様式で、日本で一番美しい取水塔といわれています。【注3】
【注1】多摩湖のページ |
2018/06/26 キューポラがなくなった街(川口) 埼玉県川口市は、ここで造られた鋳物製の聖火台が東京オリンピック(1964年)に使われたことや、映画「キューポラのある街」【注1】で、戦後の高度成長期「鋳物の街」のイメージが強かったのですが、何十年かぶりに川口駅で下車したら、タワーマンションが林立し、駅前は立派なペディストリアンデッキが設けられ、そごうデパート、銀座ライオン川口店などがひしめき、京浜東北線で東京と繋がるベッドタウンに変身していたので驚きました。それでも駅前広場は「キュポラ広場」と名付けられ、キューポラ(=Cupola furnace:半球形の屋根がついた小型溶鉱炉)像や鋳物職人の彫像が残っているのは、かつてのイメージを思い出として残そうとしているからでしょうか。
駅から歩いて数分の所にある陶磁器店のショーウインドーに、可愛い九谷焼の小皿とお猪口のセットが飾られていたので、店の中に入って買い求めました。60歳代後半と思われる女性が小さな器を包装しながら、「今時はこんな高層マンションばっかりになっちゃったけど、私がこの店にお嫁に来た頃は、川口駅前からずっと鋳物工場だらけで、煙と臭いが凄かったねぇ。この先は職人達が住む長屋があって、銭湯が何軒もあったのよ。銭湯は皆廃業しちゃったけど、鋳物工場として残った会社も殆どが工業団地に移っちゃったみたいだね」と、昔と今の様子を語ってくれました。
【注1】キューポラのある街 :鋳物の街川口市を舞台とした青春ドラマ。主人公ジュン(吉永小百合)の周りで起こる貧困や親子問題、民族、友情など多くのエピソードを描いており、吉永小百合はこの映画でブルーリボン賞主演女優賞(1962年)を獲得し、女優として大きく飛躍するきっかけとなった。 |
2018/07/02 日原(にっぱら)鍾乳洞 東京では梅雨明け宣言が6月29日と気象観測史上初めての早い夏を迎えたので、一年中ほぼ11℃で保たれる天然の冷蔵庫ともいえる鍾乳洞に行って涼を楽しもうと、東京都西多摩郡奥多摩町日原にある日原鍾乳洞に行きました。総延長1270m高低差134mと、関東最大級の鍾乳洞(limestone cave)で、東京都の天然記念物に指定されています。【注1】 鍾乳洞とは、石灰岩地層の地表・地下を流れる水が地層を浸食し、多量の炭酸カルシウム(CaCo3)を含んだ水が空気に触れると、鍾乳石(stalactite)という氷柱(つらら)の様な形となって石灰岩の表面に垂れ下がり、様々な形を洞窟内で造り出すものです。 日原鍾乳洞入口でTシャツの上から長袖のシャツを羽織り、絶えず落ちて来る水滴で髪を濡らさないようキャップを頭にかぶって洞窟内に入ります。本当にヒヤっとしていて表の炎暑が嘘みたいな世界です。「死出の山」と記された階段は濡れて足元が滑りやすいので、手摺りにつかまりながらゆっくり歩きました。その先は「賽の河原」となり「初っ端から地獄旅かよ」と思っていたら、なぜかその隣は「縁結び観音」(笑)。つまり鍾乳石の形から、自分でストーリーを作ってくれということのようです。「金剛杖」は山伏の杖のような形からでしょうが、私なら「グリーンアスパラ」と名付けます。(笑)
40分位かけて順路をすべて通り、鍾乳洞冷蔵庫の外に出ると、燦々と降り注ぐ陽光と湿気で汗が噴き出し慌てて長袖のシャツを脱ぎました。バス停まで徒歩2km。そこで一時間に一本しか通らないバスを待って奥多摩駅まで戻り、駅前の柳小路にある「そば処奥」の手打ち蕎麦を楽しもうと思ったら、『本日臨時休業』の貼り紙が。。。えー、奥多摩まで、そうそう来ることはないのに残念!と思い、そこから青梅線で御嶽駅まで4駅戻り「手打ち蕎麦ごろう」【注2】に行きました。4客待ちでしたが我慢、我慢で並んで食べました。(笑) 御岳山に連なる奥多摩の山々を眺めながら、奥多摩の清流で採れた山葵、蕎麦味噌を舐めつつ、先ずは取り敢えずビール。そして鳥骨鶏(うこっけい)の卵で作った出汁巻き卵を注文して、蕎麦焼酎蕎麦湯割りを飲みます。締めのとろろせいろは歯ごたえのある十割蕎麦。この蕎麦の出汁は鰹節と利尻昆布、そして二週間かけて作るかえし(ザラメ砂糖+醤油)を使うので非常に濃厚で、都心の辛口の「江戸前出汁」とは違いますが、それはそれで美味しく、かつ最後の蕎麦湯を何杯も飲んでしまうくらい美味しかったです。
【注1】日原鍾乳洞入口(入場料700円)で配られているパンフレットによる。 |
2018/07/08 舎人ライナー・見沼代親水公園 東京都台東区日暮里から荒川区、足立区と北上し、埼玉県境に近い見沼代(みぬまだい)親水公園駅まで13駅全長9.7kmを走るのが、日暮里舎人(にっぽりとねり)ライナーです。2008年開業の東京都営交通によるモノレールで、無人運転で一般道路上の高架線を走るので交通渋滞もなく、時刻表通りに約20分で正確に走る最新の公共交通機関です。私は2年前(2016年)に終点直前の舎人公園までは一度来ているので【注1】、そこまでは歩き、終点見沼代親水公園駅までの2駅は舎人ライナーに乗ってみることにしました。 始発「日暮里駅」から交通量の激しい尾久橋通り沿って歩みを進み、荒川を超える「足立小台駅」を、「荒川土手の上の、首都高速道路の上の駅」という感じで眺めつつ、「西新井大師西駅」までやって来ました。その二駅先の「舎人公園駅」で舎人ライナーに乗りましたが、歩いている道路(尾久橋通り)に据えられたエレベーターで道路の上に上がり、道路をまたぐ連絡通路を歩き、中空にある無人駅の自動改札を通り抜けると、そこは駅員が一人もいないプラットフォームです。自動アナウンスで告げられた時刻に、車両が静かにホームに到着します。先頭車両の最前列に座るとその前には運転席がなく、まるで自分が運転手になった気分で対向車両(日暮里向け)とすれ違い、遊園地のローラーコースター感覚のアップダウン走行を楽しみます。
終点「見沼代親水公園駅」(足立区舎人四丁目)の西口から約1,700m続く細い水路は、かつて農業用水としてこの地域の農業を支えていましたが、その役割を終えて親水公園となったそうですが、公園というよりは小川に沿った散歩道といった方が分かり易いでしょう。
|
2018/07/14 入谷鬼子母神 台東区入谷にある法華宗真源寺(しんげんじ)は安産・子育ての守り神である鬼子母神を祀り、有名な地口「恐れ入りやの鬼子母神」で知られた寺です。【注1】 因みに江戸の三代鬼子母神は、この真源寺(法華宗)、豊島区雑司ヶ谷の法明寺(日蓮宗)、千葉県市川市の中山法華経寺(日蓮宗)だそうです。【注2】 毎年7月の七夕の前後にこの寺院境内で、朝顔市が開かれることでも有名です。江戸後期頃からこの地域では朝顔栽培が盛んで、最盛期の明治時代には十数軒の農家が、一軒500-600坪の土地を有して朝顔造りをしていたと伝えられています。【注2】その後宅地化が進み朝顔農家は減り、朝顔市も廃れる傾向にありましたが、第二次大戦後地元商店街及び台東区のてこ入れにより勢いを取り戻し、現在では入谷鬼子母神を中心として言問通りに100軒の露店(縁日)が並び、毎年40万人の人出で賑わうようになり、下町の夏の風物詩として全国的に知られる様になりました。【注3】 【注1】江戸時代は寺社神社の名前を折り込んだ地口が使われるようになりました。「乱志&流三&永久の落語徘徊」には、こんな地口が紹介されています。 「びっくり下谷の広徳寺」(台東区にあったが関東大震災により崩壊し練馬区へ)、「情け有馬の水天宮」(中央区日本橋蛎殻町にある水天宮)、「なんだ神田の大明神」(千代田区外神田にある神田明神) |
2018/07/19 高橋是清翁記念公園 港区赤坂七丁目の青山通りに面した「高橋是清翁記念公園」(面積約2000坪)は、明治後期の金融界の重鎮であり、大正・昭和に首相、蔵相をつとめた政治家高橋是清【注1】の邸宅跡地が寄贈されたもので、 この場所は高橋是清が、2.26事件【注2】で陸軍将校達から拳銃弾6発を胸に撃たれて暗殺された場所でもあります。 公園内には紫陽花、イロハモミジ、欅(けやき)などが植えられ、日本庭園には池、石橋、石灯籠のほか、高橋是清像や、なぜか数体の朝鮮文人石像が散在しています。またかつて朝鮮出兵(文禄慶長の役)に、島津藩士が日本に持ってきた李王朝九代成宗大王王妃(淑容沈氏)墓碑もありますので、この地は何か朝鮮と深い繋がりがあったのかもしれません。
【注1】高橋是清 :1854年(嘉永7年)江戸に生まれ。1867年(慶応3年)に仙台藩命によりアメリカに留学し、帰国後大学予備門(後の東京大学)で英語を教えながら、文部省、農商務省官僚としても活躍後、日本銀行に移り総裁となる。日露戦争時、戦費調達のために同盟国の英国から、当時の日本の国家予算60倍の借金をする交渉に臨み成功する。大正・昭和で大蔵大臣を6回勤め、金融恐慌(1927年)・世界恐慌(1929年)を乗り切るも、軍事予算の縮小を図ったため軍部の恨みを買い、二・二六事件において赤坂の自宅二階で反乱軍の青年将校に暗殺された。(満81歳) 【Wikipediaより】 【注2】2.26事件: 1936年2月 26〜29日東京で、国家改造を目指す陸軍青年将校が陸軍部隊を率いて反乱クーデターを試みた事件。 26日早朝の蜂起後27日東京に戒厳令がしかれたが、28日反乱部、隊は「騒擾部隊」とされ原隊復帰の奉勅命令が出された。 29日に反乱は終り謀者 19人は銃殺された。【ことバンクより】 |
2018/07/25ほうろく地蔵 文京区白山一丁目の都立向丘高校のすぐ隣に、ほうろく地蔵という変わった名前の地蔵堂があります。文京区教育委員会の立て札によると、天和二年(1682年)天和の大火で一時的に避難した寺の小姓生田庄之介と恋仲になった江戸本郷の八百屋の娘「お七」は、自宅が燃えればまた寺に居る生田庄之介に会えると思い、自宅に放火するも火はすぐに消し止められが、お七は放火の罪で捕縛されて鈴ヶ森刑場で火あぶりにされたそうです。お七の罪業を救うために、この地蔵は熱した焙烙(ほうろく=素焼きの縁の浅い土鍋)を頭にかぶり、自ら焦熱の苦しみを受けたと言われています。 そのような謂われから、この地蔵は首から上の病気を治す霊験あらたかな地蔵として有名になりました。私が訪れた時、たまたまそこに積まれたほうろくの一つには、「祈脳出血平癒(73歳:新潟県女性)」と書かれていました。 |
2018/07/31 東京六大学 明治36年(1903年)、慶應義塾大学と早稲田大学との初の野球対抗戦(早慶戦)が行われました。その後明治大学、法政大学、立教大学が加わりリーグ戦が行われるようになり、大正14年(1925年)に東京帝国大学(現在の東京大学)の加盟決定に伴い、運営組織化が行われ、東京六大学野球連盟が発足しました。この東京六大学野球の存在は、大衆娯楽・文化としての野球競技の人気を浸透させ、プロ野球が出現するまで野球と言えば六大学野球を指す時代が長く続きました。 その6校のキャンパスを訪れてみました。私の大学受験当時は大学紛争の真っ最中で、神田の駿河台にあった明治大学、法政大学は全学連が校舎を占拠し、路上で火炎瓶を投げて機動隊と衝突し、東京大学では安田講堂事件が起こり、入試が中止された時代でした。ですから近代的な高層ビルディング校舎になっている明治大学、法政大学を見て隔世の感がしました。他の4校は昔のイメージが残っていて懐かしい思いがしました。 大学生の時は早慶戦【慶応大学では慶早戦と言っていましたが(笑)】応援の後、よく銀座のビアガーデン「ライオン」に飲みに行っていました。酔っ払った我々が「陸の王者慶応−!」(応援歌)、「早稲田を倒せ、早稲田を倒せ!」(ダッシュ慶応)の後、勢いに乗って「見よ風に鳴るわが旗を」(塾歌)を歌い出したら、応援指導部がスッ飛んで来て、「塾歌は酔っ払って歌うもんじゃない!」と怒られた昔々の話を思い出しました。(笑)
|
2018/08/06 箱根湯本白山神社 箱根温泉は箱根火山のあちこちに温泉街が形成されたもので、俗に「箱根二十湯」と言われ、「湯本」、「塔之沢」、「宮ノ下」、「強羅」、「仙石原」、「小涌谷」などの温泉が有名ですが、中でも箱根の玄関口である湯本温泉は、奈良時代から知られた最も古い歴史のある温泉で、箱根で一番大きい温泉街です。江戸中期の古典学者北村季吟が著した『湯もとの記』には、『天平10年(738年)疱瘡が蔓延した時、加賀白山の開創者泰澄の弟子浄定が関東に遣わされ、箱根湯本に白山権現を勧請して十一面観音像を刻んでお祓いしたら、湯本の山から霊泉が湧出し、それに浴した人々は皆疱瘡が治ったと伝えられている』と書かれているそうです。【注1】
現在も残る温泉の守り神とされている白山神社に参拝すると、拝殿から山道を登る途中に注連縄が巻かれた大きな岩があり、その前には小さな祠が備えられていました。何でもこの大岩に天照大神の伯母にあたる神様が君臨し、この地の無病息災・安寧秩序をずっと守ってきたという由緒書があり、さらに加えて「近世の関東大震災(1923年)、豆相地震(1930年)にも微動だにしなかった」と書かれていました。 【注1】箱根湯本観光協会 |
早雲寺(そううんじ)は神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある臨済宗大徳寺派の寺院で、山号は金湯山。室町時代末期、一介の備中(岡山)浪人だった伊勢新九郎(いせしんくろう)は、駿河守護今川氏に召し抱えられ武力で伊豆、小田原を奪い、鎌倉幕府の執権だった北条姓を名乗り北条早雲となった戦国大名です。【注1】その早雲が京都大徳寺宗主に創建を頼み、伊豆韮山に建てられ、早雲の死後小田原城近くの箱根湯本に移して、北条家の菩提寺としたのがこの「早雲寺」です。
天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐では、秀吉軍の本営が一時この早雲寺に置かれましたが、小田原城攻撃のための石垣山城が完成すると、当寺を含む一帯は焼き払われました。焼失荒廃した早雲寺は江戸時代寛永4年(1627年)、僧菊径宗存により再建され、慶安元年(1648年)、3代将軍徳川家光から朱印状を与えられ復興しました。【注2】 私は箱根湯本温泉に一泊した翌朝にこの寺を訪れましたが、立派な本堂の正面扉が「猿の被害を防ぐため」に閉められているのには、驚きました。東京都内の寺院では考えられませんね。(笑) 寺内に北条家五代の墓があるというので、歩いて探しました。室町時代の北条家は鎌倉時代の執権北条氏と区別するため、「後北条氏」もしくは「小田原北条氏」と呼ばれますが、最大時には関東で240万石を支配していた後北条氏は、前述の小田原征伐の結果、戦国時代の終わりと共に五代で滅びました。けれど現在でも堂々と胸を張って並んでいるような五つの当主墓を見て、戦国大名の壮気を感じました。
【注1】日本史小辞典(文英堂) 【注2】早雲寺ホームページ |
2018/08/17 面白い広告・建物(21) 街を歩いていると思わず目を止める看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
新宿区落合二丁目にある「おとめ山」公園は、江戸時代将軍家の鷹狩などの狩猟場で一帯を立ち入り禁止として「おとめ山(御留山)」と呼ばれ、現在の公園の名称の由来となっています。目白台地から神田川を臨む傾斜地にあり、ナラ、シイ、クヌギなどの年数を経た落葉樹が多く、回りの洒落た戸建て住宅街と、高田馬場方面の商業施設、そしてここから見渡す新宿新都心高層ビル群と対照的な、武蔵野の原風景を残しています。またここの湧き水にはかつてホタルが生息していたそうですが、納得できます。 |
2018/08/30 新宿歴史博物館 新宿三栄町にある新宿歴史博物館は、ユニークな展示をしています。同館のパンフレットには「地域の生活文化は、風土と人間の深いかかわりの中で育まれ、独自の歴史を作り上げてきました。武蔵野の一原野から今日の新都心へと変容した新宿区にも、その風土に根ざした人間の営みが刻み込まれています。新宿歴史博物館はこれら『まちの記憶』を多くの方々と共有し、未来へと継承していくため、資料の収集保存・展示公開をする施設として平成元年(1989年)に設立されました」と書かれています。
地下1階の常設ギャラリーでは古代から中世にかけての新宿の様子、そして江戸時代のそれは再現された家屋に実際に使われていた家具、道具を置いて、町民の長屋暮らしの様子を再現しています。内藤新宿と呼ばれたこの地域は甲州街道への宿場町でもあったので、大きなジオラマでその当時の風景を伝える一方で、実際に残っている人別帳(=町奉行より言いつかった町の名主が作った戸籍のようなもの)も展示してあります。
明治になってからの新宿の変遷は特に昭和時代のそれが興味深く、実際に使われていた都電や、カレーで名高い中村屋や、フルーツパーラー高野、そして伊勢丹デパートの当時のメニューや売り場のモノクロ写真が多数展示されています。今は無くなった「新宿カピー」という洋食店では、マカロニを煮込んでカルピスで味をつけた、「カルピスマカロニ」(カピー)が名物だったなどということは、初めて知りました。
新宿歴史博物館:東京都新宿三栄町122番地 TEL 03-3359-2131 |
2018/09/07 大横川親水公園 大横川親水公園は、墨田区を流れる大横川の流域のうち、墨田区業平1-1(業平橋近辺)から東駒形4-16(錦糸町駅近辺)迄の長さ1.85kmを埋め立てて造られた、南北に長い公園です。どこからでも東京スカイツリーが眺められるこの公園は、釣堀のある釣川原ゾーン、子供達が水と親しめる河童川原ゾーン、渓谷の雰囲気を味わえる花紅葉ゾーン、催し物ができる広場となるパレットプラザゾーン、スポーツ広場であるブルーテラスゾーンと、5つのゾーンがあります。【注1】 江戸城天守閣や江戸市街地の大半を焼き尽くし、死者3〜10万を出した明暦の大火(1657年)以降、徳川幕府は防災強化のため定火消し制度を設け、家屋を強制移住させ火除け地や広幅の道路(広小路)を造り、河川を掘削して竪川、小名木川、中川、北十間川、横十間川、横川(現在の大横川)などの水路を造りました。大横川は近代以降も水上輸送路として使われていましたが、モータリゼーションの発展と共にその必要性が少なくなり、都心の住宅地不足も伴い、少しずつ暗渠として地下に姿を消すようになっています。 【注1】大横川親水公園内にある掲示板による。 |
2018/09/12 面白い広告・建物(22) 街を歩いていると思わず目を止める看板、ポスター、展示物が目に入ります。
|
2018/09/20 谷中のヒマラヤ杉 台東区谷中は寺町もというべく寺院が軒を連ねていますが、谷中一丁目と四丁目を分ける道が急に二股に分かれる場所に、「みかどパン店」という店が昔ながらの個人商店の佇みで営業を続けています。その小さなパン屋の横には、樹齢90年という大きなヒマラヤ杉がそびえ立っています。驚くことに、道路の舗装コンクリートを地上に押しのけるほどの力強い巨木は、「みかどパン店」初代店主が明治時代に鉢植えで育てていたものが、ここまで大きくなったということです。【注1】右写真左端(日蓮宗延寿寺)前を清掃している人物の姿で、ヒマラヤ杉の大きさがわかります。右のお寺は日蓮宗妙行寺です。 みかどパン店の木とガラスの戸を床のレールに沿ってガタガタと開けると、今時の「ベーカリー」というより昔の「パン屋兼駄菓子屋」という雰囲気で、年配の女性店主から名物の「ヒマラヤ杉ラスク」を買う時、なぜか「佐久間缶ドロップス」と、分厚いガラス壜のコーヒー牛乳にも手が伸びてしまいました。 帰りは谷中小学校から「さんさき坂」を千駄木駅方向へ下って行くと、「昭和レトロそのままのコーヒー店」、「店主が江戸川乱歩のミステリー好きで、ジャズが流れる店内を『フロアー・マネーージャー』の愛猫が勝手に歩いている」などとインターネットで紹介されている「コーヒー乱歩」がありましたが、日曜日なので、残念ながら休みのようです。 【注1】東京街かどのタイムトリップ(岡田英之著:河出書房社) |
2018/09/27 甲府城跡 甲府城(舞鶴城)は豊臣秀吉が天下統一後、関東の徳川家康への押さえとして、秀吉の命令により甥の羽柴秀勝が築城したものですが、徳川の天下となると江戸から甲州街道につながる要所として、徳川幕府直轄地となりました。戊辰戦争の時は、近藤勇と新撰組がこの城に入って江戸への守りをかためようとしましたが、甲府城に到着する前の勝沼で、薩長軍に叩かれ新撰組残兵達は江戸に敗走し、その後明治政府によって廃城となりました。明治37年(1904年)残された城跡は「舞鶴公園」として市民に開放され、現在は県庁舎や県会議事堂がその跡地内に移動し、昔の曲輪門、櫓等が復元されています。【注1】 【注1】甲府市観光情報 |
2018/10/01 筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ) 新宿の牛込消防署のすぐ近くに「筑土八幡神社」が鎮座しています。神社入り口にある由緒謂われ書を読むと、千二百年前の建立時、筑紫の宇佐の宮の土を求めて礎としたため、この名が付いたと書かれていました。従ってこの辺りの地名は「新宿区筑土八幡町」です。この神社には珍しいものが二つありました。
一つは急な石段を登ったところに掲げられたた音符が刻まれた石碑で、「田村虎蔵先生をたたえる」と書かれていました。田村虎蔵氏は明治時代の作曲家・教育家で、「金太郎」、「一寸法師」、「花咲爺」などを作曲して小学唱歌として編集し、全国小学校の音楽教育材として普及させた人物だそうです。 もう一つが雌雄の猿が桃を採っている姿が彫られた庚申塚です。庚申塚(庚申塔とも)は中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔です。庚申信仰とは 人間の体内にいるという三尸虫(さんしちゅう)という虫が、庚申の日【=六十干支の庚(かのえ)・申(さる)が重なる日で、60日に一度出現する】の夜は、人が寝ている間に北斗七星(天帝)にその人の悪事を報告に行くとされたので、それを避ける為に庚申の日の夜は、地域の仲間(庚申講と呼ばれた)で夜通し眠らないで宴会をする風習で、江戸時代初期から盛んとなり明治の頃まで各地で行われていたようです。【注1】
庚申塔の石形や彫られる仏像、神像、文字などはさまざまですが、申は干支で猿に例えられるので、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫り、村の名前や庚申講員の氏名を記したものが一般的です。また仏教では庚申の本尊は青面金剛とされるため、青面金剛が彫られることもあります。そして神道では猿田彦神とされ、猿田彦神が彫られることもあり、まさしく日本の宗教らしい融通無碍な展開をしています。また庚申塚の多くは街道沿いに置かれ、道路標識としても使われました。けれど彫られた像が桃を採っている夫婦猿という庚申塚は、相当に珍しいのではないかと思います。 ひょっとして、昔この地に桃を栽培していた農家に、仲の良い夫婦が居たのかもしれません。(笑) |
2018/10/05 東京都内にある外国大使館(1) 散歩の途中入口の前で、カメラのシャッターを切った外国大使館です。(訪問順不同)
|
2018/10/11 東京都内にある外国大使館(2) 散歩の途中入口の前で、カメラのシャッターを切った外国大使館です。(訪問順不同)
|
2018/10/17 東京都内にある外国大使館(3) 散歩の途中入口の前で、カメラのシャッターを切った外国大使館です。(訪問順不同)
|
2018/10/22 東京都内にある外国大使館(4) 散歩の途中入口の前で、カメラのシャッターを切った外国大使館です。(訪問順不同)
|
2018/10/28 東京都内にある外国大使館(5) 散歩の途中入口の前で、カメラのシャッターを切った外国大使館です。(訪問順不同)
|
2018/11/03 岡本民家園(世田谷区) 民家と土蔵・椀木門を復原し、江戸後期の典型的な農家の家屋を再現しているのが、東京都世田谷区岡本2丁目にある「岡本公園民家園」です。「生きている古民家」をテーマに、囲炉裏には毎日火が焚かれ、家の中や軒下には民具が置かれています。屋内にも自由に入ることが出来て民具などに触れることもできます。また農村に伝わる行事等も行っており、昔ながらの生活や風習(七夕、餅つき、月見、句会、茶会)を体験することができます。
|
2018/11/10 面白い広告・建物(23) 街を歩いていると思わず目を止める置物、看板、彫像、建物などが目に入ります。
|
2018/11/20 東長谷寺薬王院 新宿区下落合にある真言宗豊山派・瑠璃山東長谷寺薬王院は、創建は鎌倉時代といわれていますが、その後長い間荒廃しており明治時代になってから再興されたそうですが、昭和に入り、本山である奈良・長谷寺から牡丹の株を100株ほど譲り受けて植え、毎年見事な花を咲かせ見物客が押しかけるので、牡丹寺と呼ばれるようになっているそうです。【注1】 あいにく牡丹の季節ではなかったのですが、山門をくぐり大きな舞台作りになった立派な本堂が目に入り、書院横の手入れの行き届いた庭を歩きました。本堂へ通じる階段横には六体の地蔵が置かれ、献金箱が置かれていました。脇の石柱には「この菩薩を信仰すれば一切の悪事を逃れ、現世の福利を得て来世には極楽を生ず」と彫られていましたが、「え、そんなに簡単に誰にでも言っちゃっていいの?」と思いつつさらに階段を上がると、かなり年代を経た石仏が並んで置かれ、真新しい花が添えられていました。
また寺の隣は「下落合野鳥の森公園」となっており、ウグイス、メジロ、ヒヨドリ、オナガ、ツグミなどが生息しているようです。そう言われればこの「下落合」という場所は,以前訪れた「おとめ山」(2018/08/23 おとめ山公園参照)のすぐ近くなので、薬王院を含めたこの辺り一帯は、蛍が生息する武蔵野の原野であったのだろうと、得心が行きました。 【注1】東長谷寺薬王院ホームページ |
2018/11/26 晴海通り 東京都千代田区日比谷公園から銀座・築地・豊洲を経て江東区東雲(しののめ)までに至る国道304号線は「晴海通り」と呼ばれており、東京の顔ともいうべき銀座から歌舞伎座を通り抜け、隅田川を跨ぎ東京湾の埋め立て地を南下して埠頭に向かい、次々に景色が変わるので、歩いていて楽しい通りです。
|
2018/12/01 晴海橋梁−隅田川に取り残された廃橋 晴海橋梁(はるみきょうりょう)は、東京都中央区晴海と江東区豊洲にある橋長 58.8mの鉄道橋で、かつては東京都港湾局専用線鉄橋として、越中島駅から豊洲までの貨物運搬のために使われていました。 1970年代に入り貨物輸送は鉄道からトラックに移ったため、昭和の終わりまで続いた東京都港湾局専用線は、1989年(平成元年)に廃線となりました。その後豊洲地区の東京ガスの工場跡地は紆余曲折の結果東京都中央卸売市場となり、晴海地区の工場跡地は高層マンションが建ち並ぶようになりましたが、線路の両端だけ残して隅田川に浮いた晴海橋梁は、ポツンと取り残されています。当初はこのまま残して公園の一部とする計画もあったそうですが、橋梁の老朽化が進んでおり修繕には莫大な費用がかかるため、具体的な動きは進んでいないそうです。 【立ち入り禁止の線路写真】 【注1】東京都港湾局専用線 |
2018/12/07 小泉八雲記念公園 明治23年(1890年)、アメリカの通信社特派員として日本にやって来たラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn)は、日本の人々と文化に魅せられ、英語教師として日本各地で英語を教えながら、「怪談」【注1】のように欧米に日本文化を紹介する著書を数多く遺しました。彼は日本人女性セツ【下左写真和服の女性】と結婚し、明治29年(1896年)に「小泉八雲」と名乗り日本に帰化しました。ハーンは一時期島根県の松江市に在住していたことから、そこの旧国名である出雲国にかかる枕詞「八雲立つ」に因む名にした、といわれています。【注2】 嘉永3年(1850年)ギリシャのレフカダ島で、アイルランド人の父とギリシャ人の母から生まれたハーンは、故郷レフカダ島からラフカディオという名が付いたとされます。彼はギリシャ、アイルランド、フランス、アメリカ、西インド諸島と生涯を通じて放浪を続け、最後に日本に妻と安住の地を見つけ、明治37年(1904年)東京府豊多摩郡大久保村西大久保の地で54歳で没します。 この小泉八雲終焉の地である大久保に、彼の祖国であるギリシャをイメージし、石柱など白を基調に作られた小泉八雲記念公園があります。公園内には小泉八雲の生涯を紹介する碑や胸像が設置され、出身地レフカダ島を描いたタイル舗装もあります。 【注1】「怪談」小泉八雲が妻であるセツから聞いた「耳無し芳一」、「雪女」など日本各地に伝わる伝説、幽霊話などを再話し、独自の解釈を加えて情緒豊かな文学作品として甦らせたもの。 【注2】小泉八雲(Wikipedia) 【注3】小泉八雲記念公園(東京都新宿区大久保1-7) |
2018/12/13 東京のクリスマス風景 今年(2018年:平成30年)冬、東京のクリスマス風景です。
|
「鮨木場谷」に行くため金沢に一泊したので、翌朝ホテルで朝食ビュッフェを食べましたが、食材の豊富なことに驚きました。甘エビ、のどぐろなどの刺身に、珍しいフグの卵巣ぬか漬け(=猛毒が抜けるそうです)、蓮根、源助大根、五郎島金時などの加賀野菜、様々な漬物、佃煮などを少しずつプレートに乗せ、治部煮と金沢おでんも欲張って、菜飯と一緒に食べました。
その後、帰りの列車時刻まで駆け足で金沢市内を巡りました。兼六園は三度目ですが、冬の風物詩となっている雪吊り(=雪害から樹木を守るため芯柱が建てられ、そこから数十から百本近くの縄で枝を吊る)を実際に見るのは初めてでした。もう少し雪が積もっていたらさぞかし綺麗なのだろうなぁ、と思いつつ氷点下ギリギリの気温に手をかじかめながら、写真のシャッターを切りました。夏ならばそこから歩いて行くだろう近江市場も、寒いのでタクシーで向かいました。鯖寿司と北陸らしいのどぐろの棒寿司と、五郎島金時(さつまいも)のクッキーを土産に買って金沢駅に向かいました。特急グランクラスのゆったりしたシートを倒して2時間半グッスリ眠ると、富山、長野停車のみで一気に埼玉県大宮駅まで到着。あとは上野、そして終点東京となります。
|
昭和時代は、デパートが子供のために屋上に遊具や観覧車を置いて、そこがミニ遊園地のようになっている風景が普通に見られました。平成が終わりを告げようとしている現在、東京都内でデパートの屋上に観覧車が残りそれを毎日営業している唯一のデパートは、大田区蒲田駅前の「東急プラザかまた」だけです。2018年に開業50周年を迎える同デパート7Fの屋上にある、カラフルな「幸せの観覧車」(料金一回300円)に乗ると、足元には京浜東北線、東急池上線の線路と、小さな商店が軒を並べる西蒲田大城商店街、池上本門寺などが手に取るように見え、目線を上げると都心の高層ビルが眺められ、天気の良い日には西の方向に富士山も見えるそうです。 |