00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

201220132014201520162017201820192020|2021202220232024|


2016/01/03 川崎大師  

毎年初詣参賀者がトップスリー(300万人前後)になる川崎大師は真言宗のお寺で、正式には「金剛山平間寺(へんげんじ)」といいます。平安時代に平間兼乗という武士が諸国を流浪した後にこの地に住み着き漁師を生業としたところ、ある夜夢枕に弘法大師が現れ「私が唐で修行していた頃、自分の像を刻んで海に放った」と言われ、翌朝すぐ海に出て光り輝いている場所に網を投じたところ一体の木像が引き上げられ、それを本尊として自分の姓である平間をもって平間寺として建立したのが、始まりと言われています。【注1】

漁師が網で掬った仏像を本尊としたという話は東京の浅草寺と同じ【注2】で、水辺に近い寺には、こういう逸話が多いようです。 羽田空港近くの大師橋で六郷川(多摩川)を渡り、西に歩くとすぐに「大師町」という門前町に入ります。門前町に入るとトントコ、トントコ軽快なリズムが耳に入るので、最初は木魚を叩く音かと思っていたら飴屋が飴を切っている音で、「厄を切る」、「痰を切る」に掛けて、喉に効き目があると宣伝しながら売っていました。

大師橋(左:東京都、右:神奈川県)

門前町の飴屋

川崎大師本堂 川崎大師の由来

【注1】大本山川崎大師平間寺パンフレット 【注2】管理人日記「2012/05/22 三社祭りの由来」参照


2016/01/10 墨堤の冬桜  

今年も墨堤(隅田川沿いの堤)に咲く冬桜を見るため、向島まで歩きました。土産の「長命寺桜餅」を買う時、正岡子規【注1】が一時期、この桜餅元祖「山本や」の2階に住んでいたことを知りました。子規はここで「花の香を 若葉にこめてかぐはしき 桜の餅 家つとにせよ」という句を詠んでいますが、まさに明治時代の「山本や」CMソングと云えそうです。

【注1】俳句雑誌「ホトトギス」を創刊し、俳句のみならず短歌、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者。


2016/01/16 豊島区役所  

2015年3月南池袋に完成した新しい豊島区役所は、区役所と超高層マンションが同居する日本初のマンション一体型庁舎です。旧庁舎が老朽化し手狭となって組織も7ヶ所に分散して不便になったため、建築費用削減と環境改善のため、民間事業者の分譲マンションの中に区役所を入居する方法を採用しました。ビルは樹木のイメージで、太陽光パネル、日射制御ルーバーを積極的に採り入れ、周りに落葉樹を植樹し、市役所の屋上庭園には小川が流れ、芝生や四季折々の植栽がなされています。

49階建ての建物の1〜10階までが区役所と商業施設、その上が432戸の分譲住宅になっています。【注1】小学校跡地と近所の民家の土地を併せて再開発したもので、これからの都市計画のひとつのモデルになるになると思います。というのは周りは古い木造住宅が密集し、商店街はさびれ、景観の面でも防災の面でも問題が有るので、今後の再開発は全体を俯瞰し、人口問題も含めて考えなければと、歩きながら感じたからです。

廃業した銭湯 安売りで頑張る八百屋 家の表札は日本人名

【注1】Brillia Tower池袋


2016/01/22 ねむの木の庭  

五反田駅より徒歩7分にある「ねむの木の庭」は、もともと皇后美智子様の生家であった日清製粉社長の正田英三郎氏邸宅で、2001年相続税支払のため国に物納されたそうですが、品川区が国から公園用地として無償で借り受けて整備し、2004年「ねむの木の庭」として開園しました。個人の住宅だったので広くはないのですが、手入れの行き届いた庭に、バラの「プリンセス・ミチコ」をはじめ様々な樹木や草花が四季折々咲くそうです。この公園の名前の由来は、美智子様が高校時代に作った自作の詩「ねむの木の子守歌」に因んでいると書かれていました。また美智子妃の「お印」である白樺も植わっています。

正面門柱は昔のまま(2015) 皇太子妃決定時ご両親と(1958)

2016/01/28 梅は咲いたか 桜はまだかいな

「梅は咲いたか 桜はまだかいな」という江戸端唄は、季節の移り変わりを粋な文句で唄っている唄だとばかり思っていましたが、どうも真相は「芸者の梅奴は自分の座敷にやって来たが、芸者の桜子はまだやって来ない。遅いなぁ〜」という、粋は粋でもずいぶん色っぽい唄だったということを最近知りました。まぁ、そんな花柳界とは縁がない私ですので、暖冬の今年は1月末に咲き出した梅奴さん達をレンズの奥に侍らせてみました、玉代なしで。(笑)


2016/02/03 こんにゃく閻魔 

文京区春日には「こんにゃく閻魔」という一風変わった通称で知られる、浄土宗源覚寺があります。江戸時代寛永元年(1624年)創建だそうですが、阿彌陀如来像と共に鎌倉時代に作られたという閻魔大王像が祭られています。【注1】 この閻魔像は眼病にきくと言われ、今でも参拝者が絶えません。その謂われは、眼病をわずらった老婆が源覚寺の閻魔大王に治癒を祈願したところ夢枕に閻魔大王が現われ、「吾が両眼のうち一つをえぐりとって、汝に授くべし」と告げ、翌日老婆の眼は完全に治りましたが、閣魔大王像の右眼は黄色く濁っていたそうです。そこで老婆は自分の大好物であったこんにゃくをと断って、それをずっと供え続けることで感謝の意を表したという話に由来しています。【注2】

【注1】浄土宗源覚寺 【注2】神社仏閣紹介サイト「猫のあしあと」


2016/02/10 面白い広告(13) 

街を歩いていると、クスっと笑える広告、ウンウンと頷ける広告・展示物が目に入ります。

物まね歌手:中森飽きない?(葛飾区金町) 耳鳴りの原因と音の種類(足立区綾瀬)
あいや、待たれい!(世田谷区駒沢) 厄除け鮭の干物(世田谷区等々力)
江戸年中行事(中央区日本橋) とりビアーはトレビアン(千代田区神田)

 


2016/02/22 切支丹灯籠  

江戸時代に多摩川の水を江戸市民の飲み水にするため造られた玉川上水の終点は、四谷大木戸。ここには大木戸門が在り、そこから東側が江戸城につながる四谷、麹町、一番町などの旗本屋敷。西側は内藤新宿(=現在の新宿1〜5丁目)と呼ばれ、鉄砲百人組を住まわせて(=現在の新宿百人町)、江戸の守りとなっていました。新宿2丁目にある浄土宗太宗寺は内藤家の菩提寺でもあり、入り口に大きな地蔵菩薩が建てられているのですぐわかります。この太宗寺内で、特に興味深いのは切支丹灯籠です。隠れ切支丹が灯籠に秘かにマリア像を刻み、それを拝んで信仰していたと言われるものです。長崎、京都、東北地方など全国各地で発見されていますが、都内でも目黒、板橋、文京区の寺々数カ所に見られるようです。

地蔵菩薩座像 切支丹灯籠 マリア像

2016/02/29 日本初飛行の地  

以前陸軍飛行学校の跡地である所沢航空記念公園に行った時、日本で最初に飛行機が飛んだのは明治43年(1910年)東京渋谷の陸軍代々木練兵場で、徳川好敏陸軍大尉【右写真】がアンリ・フォルマン式複葉機を操縦して4分間、続いて日野熊蔵大尉も グラーデ式単葉機により、1分間の飛行に成功したことを知りました。東京都渋谷区にある代々木練兵場の跡地は、1964年(昭和39年)東京オリンピックの時は代々木選手村として使用され、後に54万平方メートル(東京ドーム11個分)の代々木公園となりました。【注1】この公園西南部分に、鳥が翼を広げたレリーフに「日本航空発始之地」と書かれた碑が建っており、その横には二人の飛行士の胸像も建てられていました。二人の飛行記録は徳川(高度70m、飛行距離3,000m)、日野(高度45m、飛行距離1,000m)とわずかなものでしたが【注2】、日本航空史上初めて人間が空中に浮いて飛行したのが、この大して広くもない場所かと思うと、不思議な感じがしました。

【注1】東京都公園協会  【注2】代々木公園内の「日本初飛行の地」解説文による。


2016/03/10 水元公園  

東京都葛飾区の外れにある水元(みずもと)公園は、東京23区内で最大規模の面積(=93万平方キロメートル)を持つ水郷公園です。【注1】徳川家光が江戸川改修事業を行った時、この地にあった小合(こあい)村が幕府の許可を得て埋め立てて耕作地として、貯水池(溜)として水を蓄えました。そのためここは小合溜(こあいため)と呼ばれるようになりました。小合溜を隔てた対岸は埼玉県三郷市で、水元公園の関門から流れた水は大場川となって葛飾区の北を流れ、中川に注ぎます。

東京23区の北東部にあり埼玉県・千葉県と接する葛飾区の水元公園と、23区西の中野区にある我が家とは地図上の直線距離では約20kmですが、道路を迂回しながら歩いたら6〜7時間かかる計算です。途中まで都電で行くことにしました。(笑) 西早稲田→町屋の各駅停車で約45分。そこから歩いて隅田川(尾竹橋)、荒川(西新井橋)、綾瀬川(五兵衛新橋)、中川(中川橋)と川を四つも越えて常磐線、東武伊勢佐木線のガード下をくぐり、貨物列車単線(金町支線)の踏切を横断し、4時間20分かけて水元公園に着きました。

海抜が低く多くの川が流れ、東京湾にもつながる下町区域(葛飾、江東、墨田、江戸川)は、都内で河川氾濫水害の危険性が一番高いため、この水元公園は災害対応トイレや防災パーゴラ、かまどベンチなどが園内の各所に設置された「大規模救出救助活動拠点」となっています。また公園内は無料で釣りが出来るため、太公望達があちこちで釣り竿を垂れていました。

荒川(足立区西新井橋)

中川(葛飾区中川橋)

水元公園でノンビリ釣りを楽しむ人 水元公園対岸の埼玉県三郷(みさと)市

【注1】東京都公園協会


2016/03/18  蘆花恒春園  

小説「不如帰(ほととぎす)」【注1】で知られる明治の文豪徳冨蘆花【注2】が晩年を暮らし、その死後は未亡人によって東京都に寄付されて公園となった「蘆花恒春園」(世田谷区粕谷)を訪れました。蘆花が晴耕雨読の田園生活を送った茅葺き家屋は現在東京都の史跡となっています。あいにく私が訪れた日は敷地内整備のため中には入れませんでしたが、居宅のすぐ隣が共同墓地になっており、その一画に徳富夫妻の墓もありましたし、蘆花が四季折々の花を愛でたという花の丘には菜の花が咲き乱れていました。

【注1】日清戦争の時代、愛し合いながらも家族制度のしがらみに引き裂かれてゆく男女を描いた小説。結核を理由に離婚を強いられたヒロインの浪子の「ああ辛い! 辛い! もう――もう婦人(おんな)なんぞに、生まれはしませんよ」という台詞が有名。

【注2】1868年(明治維新の2年前)肥後国水俣で生まれ、同志社英学校でキリスト教の影響を受けトルストイに傾倒し、わざわざトルストイの住む村を訪れている。 (Wikipedia:徳富蘆花)


2016/03/28 伝馬町牢屋敷  

現在中央区立十思公園になっている日比谷線小伝馬町駅一帯は、江戸時代伝馬町牢屋敷(てんまちょうろうやしき)があった場所として知られています。牢内は牢名主を頂点とする厳然たる身分制度が敷かれており、平囚人には牢内で体を伸ばす権利すら与えられていなかったとさえ言われています。牢内の人員が増え、生活するのに支障をきたすようになると「作造り」と称する間引き殺人が公然と行われたそうで、主に牢内の規律を乱す者、元岡っ引など幕府に関係してきた者、鼾のうるさい者、牢外からの差し入れ金品(=金づるを略して“ツル”と呼ばれていたそうです)のない者などがその標的にされたとか。殺人後は「病気で死にました」と届け出て、特に咎められなかったようです。【注1】 牢獄には窓がく風通しも悪く、栄養状態も悪く、便所も牢内にあったため内部の衛生環境は非常に劣悪であったと想像されます。幕末の志士吉田松陰もここで処刑されたようで、辞世の句「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」が刻まれた碑が建っていました。

伝馬町牢内想像図 吉田松陰の碑

【注1】Find Travel


2016/04/03 神田川の桜(2016年)   

早いもので、中野に越して東京都内を散歩するようになってからもう5年になりました。ということは、歩きながらゆっくり神田川の桜を眺めるのも今年(2016年)で5回目となります。今年は開花宣言から予測して3月末に花見の宴を設定したのですが、「冬戻り」して例年より満開になるのが遅く、結局4月第一週にちょうど見頃となりました。

月見橋(杉並区) 小滝橋(中野区)

毎年この時期川の両岸が一気に満開の花で埋まり、わずか一週間ほどで散っていく桜の風情には、いつも心が洗われる気持ちがします。 「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず」(=来る年も来る年も、花は変わらぬ姿で咲くが、 年ごとにそれを見ている人間は移り変わる【注1】)だそうです。「言を寄す全盛の紅顔子 応に憐れむべし半死の白頭翁」(=この老人の白髪頭はまったく憐れむべきものだ。だがこの老人も昔はあなた方と同じく紅顔の美少年だったのだよ)には、まだ成りたくないと思っていますけれど、そう思っているのは本人だけで、周りから見れば既に「おじさん」の範疇から、既に「おじいさん」の範疇に移ってきているのでしょうね。(笑)

面影橋(新宿区) 白鳥橋(文京区)

【注1】唐の詩人劉希夷の漢詩「代悲白頭翁」(=白頭を悲しむ翁に代る)による。


2016/04/12 谷中銀座   

JR日暮里駅から徒歩5分のところにある谷中銀座(台東区)は、東京にもまだこんな古き良き時代の景色が残っていることを感じさせる商店街です。駅西口から千駄木方面に歩くと、道の両側にお寺が並んでいます。そして夕陽が美しく「夕焼けだんだん」で知られている階段を下ると、鮮魚、豆腐、精肉、呉服、和装小物、和菓子など昔ながらの商店が約70軒並んでいます。 平成になって谷中・根津・千駄木の界隈が「谷根千(やねせん)」と呼ばれ注目が集まるようになってから、土・日曜日に観光客がドっと増えたようで、人混みに押されながらメンチカツを頬張りつつ歩く外国人旅行者や、酒屋の前に置かれたビールケースに腰掛け、ワンカップ日本酒を飲むお年寄りの姿などを見かけました。

商店街のホームページを読むと、「昭和43年千代田線千駄木駅開通による通行量の激変、昭和52年の近隣への大型スーパーの進出、昭和60年代のコンビニエンスストアーの続々の開店など危機が訪れる度に商店街が一丸となり、1割引特売、商店街夏まつりの創設、スタンプによるディナー招待など、アイデアと工夫で乗り越えてきました。危機をバネにしてきた、たくましい商店街であると思っています」と書かれています。


2016/04/20 渋谷・金王八幡宮  

首都高速道路3号線渋谷出口のすぐ近くに、大きな鳥居の金王八幡宮が在ります。ここはもともと土地の豪族渋谷金王丸の居城で、金王丸は源義朝に従い保元の乱(1156)・平治の乱(1159)で軍功を立てその名を轟かせたそうで、義朝戦死後は出家剃髪し義朝の霊を弔ったと言われています。【注1】また源頼朝が出兵時に渋谷城を訪れ、父義朝に仕えた金王丸の忠誠を偲び、境内に植えて「金王桜」と名付けたと言われる長州緋桜種から受け継がれた桜の木が、現在もあります。

金王八幡宮の近くには、江戸時代に奉納相撲が行われていた土俵が残っている氷川神社があります。渋谷の繁華街とは少し離れていますが、近くに國學院大學、広尾中学・高等学校などがあるので、駅への近道として学生が参道を利用しているようです。

金王八幡宮入り口 渋谷金王丸錦絵
金王緋桜 渋谷氷川神社奉納相撲土俵

【注1】金王八幡宮社務所パンフレットによる


2016/04/28 面白い広告・建物(14) 

街を歩いているとおやッと思うような建物、思わず目が釘付けになるディスプレイなどが目に入ります。

牛天神のおみくじ(文京区春日) 警察予備隊時代の歩哨所(自衛隊練馬駐屯地)
ランボルギーニ2,380万円(世田谷区上馬) ハーレーダビッドソン390万円(目黒区柿の木坂)
矢切の渡し仮設トイレ(葛飾区) 竹下夢二碑(中央区呉服橋)

 


2016/05/03 皐月を彩る花  

草木が芽吹き、色鮮やかな花があちこちで咲き出し、緑が色濃くなってくるのが5月。 旧暦では「皐月」と記されますが、旧暦の5月は太陽暦だと6月。つまり田植えの時期で、早苗を植える月なので「早苗月」がサツキになったというのが語源のようです。「五月雨」とは梅雨のことで、梅雨の晴れ間のことを「五月晴れ」と言ったので、現在の「新緑で空気も澄んでカラっと晴れた」イメージとは異なったようです。そんな5月に咲く花と、空に泳ぐ鯉幟を撮影してきました。

善福寺川の鯉幟(杉並) サツキ(中野区)
梨の花(川崎市麻生区) フジ(文京区)
ハナミヅキ(大田区) シバザクラ(江戸川区)

 


2016/05/10 金沢(1) 金沢城・兼六園  

ゴールデンウイークに金沢を訪れました。加賀百万石城下町は見どころ満載でしたが、まずは定番の金沢城と兼六園を歩かずにはいられません。前田利家が居城とした金沢城は、明治以降陸軍の連隊本部が置かれていたそうで、社会科見学にやってきた県内小学校の子供達と一緒に、ガイドさんの解説を聞きながら、天守閣の下や三つの門(石川門、河北門、橋爪門)を歩いてみました。

隣接する大名庭園の「兼六園」は水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ三大名園のひとつです。有名な徽軫灯籠(ことじとうろう)は、和楽器の琴の弦を支える駒の形に似ていることから、こう呼ばれるようになったとか。そういえば宿泊したホテル日航金沢の女性コンシエルジェの胸元のピンが、この徽軫灯籠だったのでこれは前田家の家紋である加賀梅鉢【右イラスト】と同様、金沢市のシンボルマークでもあるのだなと思いました。

金沢城

金沢城石垣

兼六園徽軫灯籠 小学生と一緒に金沢の地理歴史を勉強

2016/05/17 金沢(2) 尾張町・主計町茶屋街 

豊臣秀吉の命により天正11年(1583)前田利家が金沢城に入城した時、尾張の国から利家に従って移住した武士団が住んだことから「尾張町」と呼ばれた地域は、江戸時代に御用商人が住む場所となり、商業中心地となりました。明治維新後も江戸時代から続く老舗の味噌屋、麩屋、薬屋などに新たに銀行も加わり、賑わった場所です。戦災を受けず地震もなかったので、昔ながらの立派な瓦の木造住宅が街並みに、しっくり合っています。 一方京都の祇園・先斗町・七軒のように競い合って花街があるのも、百万石城下町金沢ならではの特色で、犀川に沿った西茶屋街、浅野川に沿った主計町(かずえまち)茶屋街、東茶屋街は今でも独特の雰囲気を醸し出しています。

福久屋石黒傳六商店(薬商) ステーキハウス 旧金沢貯蓄銀行建物
主計町茶屋街 旅館木津屋 指定文化財「つちや」

2016/05/24 無縁坂   

無縁坂(むえんざか)は、東京都台東区池之端1丁目から文京区湯島4丁目へ登る坂で、坂の上には行き倒れの無名の死者(=無縁仏)を葬る『無縁寺(現・講安寺)』があったことが、この呼び名の由来だそうです。上野の不忍池からほど近く、東京大学医学部方面へ続く200メートル程の坂道ですが、フォークソング歌手さだまさし氏が1970年代にこの坂をモチーフにして、年老いた母に対する想いを歌った曲「無縁坂」で知られるようになりました。

♪ 母がまだ若い頃 僕の手をひいて  この坂を登るたび いつもため息をついた (中略)

♪忍ぶ 不忍(しのばず) 無縁坂   かみしめるような   ささやかな 僕の母の人生


2016/06/01 旧岩崎邸庭園  

三菱財閥創始者岩崎彌太郎の長男岩崎久彌が、明治29年(1896年)に当時の最新式洋風建築として東京都文京区湯島に造らせたのが岩崎邸です。現在は東京都が管理し、重要文化財庭園として一般公開されています。この建物は明治政府が招聘したイギリス人建築家ジョサイア・コンドルが設計し、往時は1万5千坪の敷地に和洋合わせて20棟の建物が並んでいたそうですが【注1】、現在は三分の一の敷地となり、洋館と和館大広間、そして撞球室が保存されています。 写真は洋館入り口ですが、私の第一印象は「え、シンガポールの英国領事館?」でした。(笑)

それにしても120年前にわざわざロンドンから取り寄せた水洗トイレを設置したり、ウエストミンスター寺院に使われたミントン・タイルをわざわざ二階のベランダに使ったり、和紙原料に錫箔を貼って模様を刻印した金唐革紙(きんからかわし)を洋室の壁紙に使うなどまさに贅を尽くした造りで、当時の財閥の桁違いの財力を感じました。

金唐革紙

水洗トイレ

【注1】旧岩崎邸庭園パンフレットによる。


2016/06/07 戸越銀座   

戸越銀座商店街は東急池上線「戸越銀座駅」に接して全長約1.3kmにわたる商店街で、約400件もの店舗が軒を連ね【注1】、平日でも1万人以上が来客する活気ある商店街です。大正12年(1932年)の関東大震災で被害を受けた銀座が、痛んだ煉瓦舗装道路をアスファルト舗装にすることを聞きつけた戸越住民が、不要となった煉瓦を譲り受けて、大八車で運んで当時谷あいの湿地帯に造成中だった道に、ひとつひとつ並べて造ったのが現在の商店街の始まりだそうです。こうした経緯から昭和2年(1937年)商店街発足にあたり、「銀座」の名をもらって「戸越銀座」と名付けたそうです。【注2】

真っ直ぐ続くアーケードの両側は「昭和時代の商店街」そのままで、東京には今頃残っているのが不思議なプラモデル専門店や、「修理・下取りします」の看板が掛かったミシン専門店、そして「調髪980円、丸刈り490円」という理髪店には驚きました。今時490円で坊主刈りするのは運動部の生徒位でしょ?魚屋の軒先には「土曜日のみ特別サービス。戸越銀座名物お刺身バイキング」と掲げられています。店の人に尋ねたら大葉の上に4、5切れ盛られた刺身が一盛り350円、三つで1,000円だそうで、好きな種類を選べるので「バイキング」だそうです。例えば赤身のマグロ4切れ、ヒラメ4切れ、アジ4切れで千円ということになります。

戸越銀座入口 ミシン専門店 プラモデル専門店
牛乳屋 丸刈り490円の理髪店 刺身バイキングサービス

もっと首をひねったのが牛乳屋です。「とごしぎんざの牛乳屋」と、牧場の乳牛を描いた看板(MEIJIと乳業メーカーのロゴも入っていました)の店入口に、「お酒コーナー」があって四合瓶や一升瓶に入った日本酒が売られているのです。え?牛乳屋で日本酒を売るの?(笑)その近くにある蒲鉾屋もユニークです。店の前でおでんをグツグツ煮込んでいましたが、お客さんは自分が食べたいものを幾種類か注文し、紙ボール皿に入れてもらうと、隣の店へ入って行きます。そこにはテーブルと椅子が置かれ、店の奥にはビールや日本酒、焼酎が売られています。つまり同じ店が経営する「簡易居酒屋」になっているのです。とにかく愉快な商店街です。お土産に「大辛カレーパン」と「北極パン」(=凍ったクリームメロンパン)を買って帰りました。

【注1】戸越銀座は戸越銀座商栄会、戸越銀座商店街、戸越銀座銀六商店街の3つの振興組合で構成されています。(戸越銀座ホームページ)

【注2】「地図と愉しむ東京歴史散歩地形編」(竹中正浩:中公新書)


2016/06/15 舎人公園(1)

東京都23区最北端で埼玉県に接する足立区舎人にある舎人公園は、戦前は防空緑地として用地買収され【注1】、現在では首都圏直下地震時の北部広域避難場所としての機能を担っています。「舎人」という変わった名は、大和朝廷で貴人警備や雑用などに従事していた者の役職名【注2】ですが、関東のこの地がなぜそう呼ばれるようになったかは不明です。2008年に日暮里・舎人ライナー【注3】という無人運転モノレールが開業し、注目を浴びました。私はJR西日暮里駅から散歩をスタートさせ、舎人ライナーの高架線路に沿って尾久橋通りを北上し、隅田川、荒川を越えて2時間程で舎人公園に着きました。ちょうど菖蒲が咲き揃い、池では水鳥が気持ち良さそうに泳いでいました。

公園内でくつろぐ親子 菖蒲 鴨の親子

【注1】舎人公園 【注2】舎人 【注3】舎人ライナー


2016/06/23 三光稲荷神社  

中央区日本橋堀留町にある三光稲荷神社は、境内にある掲示板には次の様に紹介されていました。「近隣に吉原遊廓【注1】や歌舞伎小屋の中村座、市村座、操り人形の小屋などがあり、中村座に出演していた歌舞伎役者関三十郎が伏見稲荷より勧請したのが始まりで、もともと『三十郎稲荷』と呼ばれていたのが、いつの頃からか『三光稲荷』と呼ばれるようになりました。古くから娘、子供、芸妓等の参詣する者が多く、ことに猫を見失った時に祈願すれば霊験あり、と云われてきました」と。

失せ猫探しに御利益があるそうですが、神社の境内は猫の額ほどの狭さで(笑)、事前に調べていかなかったら見過ごしてしまいそうな小さな神社ですが、招き猫がいくつか奉納されていました。「失せ猫見つかる」のお礼なのでしょう。

【注1】江戸幕府に公認された吉原遊廓は当初日本橋にあったが、明暦の大火(1657年)後に浅草日本堤に移動した。史家は前者を元吉原、後者を新吉原と区別して呼ぶが、通常は明治以降昭和まで続いた「新吉原」が「吉原」として広く知られている。


2016/07/02 堀切菖蒲園  

葛飾区堀切にある「堀切菖蒲園」は、文化年間(1804〜1817年)小伊左衛門という当地の農民によって栽培されたのが始まりと伝えられ【注1】、江戸名所のひとつとして浮世絵にも描かれたそうで、現在200種6000株の花菖蒲が植えられ、花の見頃の6月中旬に合わせて葛飾菖蒲まつりが行われます。【注2】私が訪れた6月第四週花は既に盛りを過ぎていましたが、ここの資料室解説を読んで、見た目には区別がつきにくいアヤメ、ハナショウブ、カキツバタの違いを知りました。乾いた陸地で育ち細長い葉であるのがアヤメ、陸と水辺の境辺りに成育し、葉に白いスジがあるのがハナショウブ、水湿地に生えて幅広の葉にスジがないのがカキツバタだそうです。【注1】堀切菖蒲園内解説案内板による。 【注2】葛飾お出かけガイド

 


2016/07/10 鍋屋横町と厄除け祖師  

新宿から青梅街道をに西に歩くと、中野区本町にある鍋屋横丁、通称鍋横(なべよこ)と呼ばれている商店街に出ます。江戸の町は職業別集住制が行われ、神田鍛治町、日本橋馬喰町などその名がそのまま現在まで地名として残っている場所があちこち見受けられるので、私はこの辺りは鍋職人が住んでいたのかとずっと思っていました。調べてみると、江戸時代霊験あらたかな「厄除け祖師」として栄えた堀之内村妙法寺に向かう時、目印となったのが「鍋屋」という名の茶店であったことから、「鍋屋の横丁」という名がついたという曰く来歴だそうです。【注1】 鍋屋横丁交差点を左折して杉並区和田方向へ向かう道は、妙法寺【注2】に向かう参拝道として栄えたようで、道路脇に建てられた「妙法寺参詣道」という標識を読むと、『江戸時代は新宿より門前まで茶屋など数百件ひさしを並ぶ』と書かれていました。

鍋屋横町 妙法寺参道(江戸時代)
厄除け祖師 妙法寺

落語の「堀之内」【注3】を思い出しました。片方草履で片方下駄を履いて「足が片っぽ短くなっちまった。薬を呼べ!医者を飲む!と大騒ぎするどうしようもない粗忽者が、なんとか粗忽を治したいと堀之内のお祖師(おそっさま)に願掛けをすればよいと勧められます。粗忽者は神田から新宿へ向かうつもりが浅草に行ってしまったり、途中で自分の行き先を忘れて通りがかりの人に、「あたしは、どこへ行くんでしたっけ?」と聞く始末。なんとか辿り着いたはいいが、賽銭をあげるとき、財布ごと投げ込んでしまうという噺でした。

【注1】鍋屋横丁(Wikipedia)
【注2】妙法寺
【注3】落語「堀之内」


2016/07/20 等々力渓谷  

都内23区唯一の渓谷公園として知られるのが、世田谷区桜丘の谷沢川に沿った等々力渓谷です。ここは武蔵野台地の急斜面が湧水で侵食されて出来た渓谷で、10mほどの急な崖のため都市開発が遅れ、東急大井町線等々力駅の近くに昔のままの姿が残った場所です。夏でも冷涼で、都内というより奥多摩といえる風情を見せています。この渓谷の中で一番湧水量が多いのが「不動の滝」で、正式には滝轟山明王院とよばれる「等々力不動尊」の中にあります。この辺りの地名となっている「等々力」という名は、この滝の「轟き」に由来するといわれています。【注1】

等々力渓谷

等々力不動尊

不動の滝 滝の上に鎮座する不動明王

【注1】等々力の由来(世田谷区)


2016/07/26 大森貝塚跡  

1877年(明治10年)横浜に上陸したアメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてから直ぐの崖に貝殻が積み重なっているのを列車の窓から発見し、政府の許可を得た上発掘調査を行ない、石斧、土器、骨器、獣骨などを発見したのが大森貝塚です。【注1】これらの発掘品は現在東京大学に保管されていますが、JR大森駅から徒歩5分の貝塚の在った場所は、大森貝塚遺跡庭園として、品川区が管理しているようです。「庭園」というよりはやや広めの「公園」といった感じで、モース像と展示のため残された貝塚の跡が、普通の公園とは異なりますけれど、とにかくヤブ蚊が多くて写真撮影もそこそこに、逃げ出しました。(笑)

【注1】大森貝塚


2016/08/06 抜け弁天  

新宿区余丁町にある厳島神社は、平安時代後期源義家が後三年の役(1083年)で奥州を鎮定後、ここに戦勝御礼の意味で神社を建設したのが始まりと言われていますが、後に仏教の弁財天と習合したため、通称の抜弁天(ぬけべんてん)の名で知られています。私も車で四谷方面に向かう時は、この「抜け弁天」信号が目印なので場所はよく知っていましたが、歩いて訪れたのは初めてでした。

「抜け弁天」の名の由来ですが、苦難を切り開くための神社なので抜弁天と称されるようになったと云われているそうですが、一説には単に境内参道が簡単に南北方向に通り抜けできることから「抜弁天」とも云われているそうです。私にはこちらの方がピンと来ます。というのは「抜弁天」はとても小さい社(やしろ)で、入口から出口まで歩いて30秒もかかかからず、境界塀もないので、いきなり隣地の家の玄関から人が直接出て来てスタスタと参道を突っ切るのには驚きました。それでも手水舎には怖そうな龍像が鎮座し、柄杓を守っていましたけど。

手水舎を守る龍の像 この生け垣の後ろが狭い社(やしろ)

2016/08/20 「弥生式土器」発掘ゆかりの地   

文京区弥生町の東京大学農学部と工学部の境に「弥生式土器発掘ゆかりの地」記念碑があります。ここは明治17年(1884年)に東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現東京都文京区弥生)の向ヶ岡貝塚発掘調査中に、従来の縄文土器より進んだ技術によって作られた壺の形をした土器が発見され、後に発掘地の名から「弥生式土器」と呼ばれるようになりました。弥生式土器(写真右下)は縄文式土器(写真右上)に比べて模様が少なく、物を蓄えておくための壺、物のを煮炊きするための甕、食器としての鉢など、使い道によって区別され、より実用的になっているのが特徴とされています。


2016/09/01 中野長者 鈴木九郎  

応永年間(1394〜1427)に紀州熊野神社の祭祀を務めた鈴木氏の末裔である鈴木九郎は、武蔵国多摩郡中野邑(現在の東京都中野区)に住み着き、馬の売買や農地開拓で成功して財を築き上げ、中野長者と呼ばれるようになりました。信仰心の厚かった鈴木九郎は故郷紀州の熊野十二所権現を祀った神社を開拓地に現在の西新宿に建立しました。現在でもこの熊野神社付近一帯は十二社(じゅうにそう)と呼ばれてます。【注1】

鈴木九郎には小笹という一人娘がいましたが18歳の若さで早世し、これを深く悲しみ娘の菩提を弔うため名を「正蓮」と改め得度し、三重の塔を建て家をお寺に造り替えたのが、中野区本町にある成願寺といわれています。【注2】 また中野長者伝説に関しては、中野区役所の広報ページ【注3】には、次の話が載っていました。史実かどうかはさておいて、「金が人の道を狂わせ」、「天罰が下り」、「反省して仏の道に入る」という教訓が、この話に込められている気がします。

●鈴木九郎は溢れるばかりになった金銀財宝を隠そうと、人を使ってあちこちに運ばせて埋蔵し、帰りにその人を亡き者にするという悪業を働きはじめたのです。村人たちは、橋を渡って出掛けるけれど、帰りはいつも長者一人だということから、いつしかこの橋を「姿見ず橋」と呼ぶようになりました。現在の新宿区淀橋にあたります。しかし悪が栄えたためしなし、やがて九郎に天罰があたります。九郎の美しい一人娘が婚礼の夜、暴風雨とともに蛇に化身して熊野十二社の池に飛び込んでしまったのです。九郎は相模国大雄山最乗寺から高僧を呼び、祈りを捧げました。すると暴風雨はおさまり、池から蛇が姿を現し、たちまち娘に戻りましたが、にわかに湧いた紫の雲に乗って天に昇っていってしまったのです。以来、娘の姿は二度とこの世に現れることはなくなったのです。九郎は嘆き悲しみ、深く反省して僧になりました。

【注1】熊野神社由緒 【注2】多宝山成願寺ホームページ 【注3】中野区役所広報

成願寺(中野区本町) 姿見ず橋由来(新宿区淀橋)

2016/09/11 葛西臨海公園  

都心から成田空港へ向かう時、高速道路右側ディズニーランド手前に見える観覧車に、いつか乗ってみたいと思っていました。この観覧車がある葛西臨海公園【注1】には、ドーナッツ型の大型水槽を回遊するマグロで有名な水族館もあるので、家からまで歩いてみることにしました。神田川に沿って柳橋へ出て、日本橋から永代通りに抜け、門前仲町、南砂町を歩いて、荒川にかかる清砂大橋を渡ります。1.3kmもあるこの大橋は、江東区新砂と江戸川区清新町を結ぶので「清砂」と名付けられたそうです。橋を渡って船堀街道を南下すると、直径111メートルという日本最大の「ダイヤと花の大観覧車」が近づいてきます。700円の切符を買って東京湾、スカイツリー、新宿高層ビル街、千葉県幕張地域などの景色を17分間楽しみました。そして同じ値段の入場料を払って葛西臨海水族館【注2】を見学しましたが、47の水槽に約650種の生物が飼育されているそうで、お目当てのマグロの回遊とペンギン以外はサササッと素通りしました。(笑)

【注1】葛西臨海公園 【注2】葛西臨海水族館


2016/09/19 酒呑地蔵尊  

東京都渋谷区幡ヶ谷にある浄土宗清岸寺境内に、酒呑地蔵尊が置かれています。もともとは渋谷区本町にあったものを、平成年代にこの寺に遷座したようで、地蔵のいわれについては次の様に書かれていました。昔幡ヶ谷村の農家で働いていた中村瀬平という男は普段は酒も飲まずに朝から晩まで熱心に働くので、ある年の正月村人達がご馳走と酒を振る舞ったところ、飲み慣れない酒に酔った瀬平は、川に落ちて水死してしまったそうです。瀬平は村人の夢枕に洗われ、地蔵を造ってほしいと願ったので、村人達が建てたのがこの酒呑地蔵だそうです。瀬平と違って私は「酒は飲み慣れた」ものと思っていましたが、昔ほど強くないことを自覚することが最近しょっちゅうです。車にはねられたり川に落ちたりしないよう、気を付けねばなりませんね。(笑)


2016/10/06 荻外荘(てきがいそう)  

善福寺川に沿った杉並区荻窪二丁目に「荻外荘公園」があります。ここは戦前三度内閣総理大臣となった近衞文麿の私邸跡ですが、現在杉並区が南半分を管理し内部は非公開なので、外から建物が見えるだけです。【注1】北半分は既に別の所有者が住んでいるようで、道路に沿って白塗りに壁は続いており、鬱蒼たる樹木はそのままでしたが、別の建物が建っていました。

近衞文麿私邸は荻窪の郊外にあることから「荻外荘」と呼ばれており、近衞は昭和12年の第一次内閣期から昭和20年12月戦犯指名され自決に至るまで、この場所で暮らしました。昭和15年(1940年)組閣時に東條英機陸相、松岡洋右外相、吉田善吾海相を招き日独伊三国同盟についての打合せが行われ(「荻窪会談」)、昭和16年(1941年)には対米開戦を回避すべく秘密会談も行われたようです。(「荻外荘会談」)【注2】

荻窪外荘公園(2016年) 建築直後の窪外荘(1930年(C)リビング武蔵野)

【注1】リビング武蔵野 【注2】杉並区公式ホームページ


2016/10/19 面白い広告・建物(15) 

街を歩いている途中思わず立ち止まった建造物、ポスターです

モスクみたいな中華料理店(目黒) 嘉納治五郎像(文京区) 靴屋の看板(原宿)
ルービロポッサ(西池袋) 銭湯イベント(中央区) 交番(京都府)

 


2016/11/01 武蔵国・国分寺  

奈良時代(8世紀)に仏教による国家鎮護のため、聖武天皇の詔により日本各地に国分寺が建立されました。武蔵国(現在の埼玉県、東京都)では、その寺院跡(本堂、七重塔、僧坊、尼寺など)が東京都国分寺市にあります。その跡地近くに鎌倉時代(14世紀)に後継寺院として建てられたのが、真言宗豊山派の寺院「医王山最勝院国分寺」です。徳川時代になるとこの辺りは鷹狩の場所となり、武蔵野台地の湧き水を集めて用水路を造りその脇に小道を整備して、「お鷹の道」と呼ばれるようになりました。昭和になってから国分寺の住職が万葉集に歌われた植物160種を集めて造った植物園(万葉植物園)が境内の中にありますし、この用水脇には「蛍が生息しているので、餌となるタニシを獲らないでください」との看板が立てられていました。八王子市やあきる野市などにも蛍の生息地があるようですが、ここ国分寺にも武蔵野の清流がまだ残っているのですね。

武蔵国・国分寺 お鷹の道(用水は右側)

 


2016/11/14 宝仙寺  

中野区中央にある真言宗の宝仙寺は平安後期寛治年間(1087〜94)、奥州・後三年の役を平定して凱旋帰京の途中にあった源義家によって創建されたと伝えられています。江戸時代寛永13年(1636)には三重塔が建立され江戸庶民にも親しまれ、歴代将軍の尊崇もあつく御鷹狩りの休憩所としても有名でした。明治以降昭和の初期まで、中野町役場(後の中野区役所)が境内に置かれた歴史もあるそうです。【注1】昭和元年(1926年)宝仙寺第五十世大僧正冨田?純大僧正が仏教系の保育者養成校中野高等女学校を設立し、後に幼稚園から大学までの一貫教育を行う宝仙学園に発展しました。【注2】

【注1】宝仙寺ホームページ 【注2】宝仙学園ホームページ


2016/12/12 新木場  

「木場」とは貯木場の意味で、江戸では全国から船で運ばれて来る材木の集積場として深川に設けられました。「江戸の名物は火事」と言われたくらい火事が多かった江戸では、材木は常に必要とされたため、材木商は大儲けして豪遊したそうです。有名なのが上野寛永寺造営で巨利を得た紀伊国屋文左衛門と、日光東照宮用材を請け負った奈良屋茂左衛門という人物です。【注1】

元の「木場」は埋め立てられ現在は「新木場」が貯木場となっていますが、かつてのように丸太が筏状に常に浮いている状態ではなく、材木はこの辺り一帯にある多くの製材所の倉庫に保管されているようです。新木場駅前には丸太に鳶口のモニュメントが置かれ、「木の町・新木場」という標識が建っています。

木場(現在) 木場(戦前)
東京材木市場 木材と鳶口のモニュメント

【注1】Wikipedia 紀伊国屋文左衛門奈良屋茂左衛門による。


2016/12/20 新大久保・皆中稲荷神社  

JR山手線新大久保駅近く(新宿区百人町)にある「皆中(かいちゅう)稲荷神社」は、江戸時代徳川幕府が「鉄砲組百人隊」を駐屯させたことから、旗本・下級武士などから篤く信仰されてきました。同神社の由来【注1】を読むと、次の様に書かれていました。 「ある鉄砲組与力が射撃の精度向上に心魂を傾けていたが、なかなか思うに任せなかったところ、稲荷之大神が夢枕に立たれたので翌朝不可解なまま神社にお参りを済ませ、矢場にて射撃を試みた ところ百発百中、全て的中させので、この神社を『皆中(みなあたる)の稲荷』と称えるようになった。」

昨今では『皆当たる』という御利益を期待して、ギャンブラーや、一攫千金を夢見て宝くじを持って参拝する人が増えているそうです。そういえば社務所で「宝くじ的中根付けと御守りセット」を一個2,000円で販売していました。買う人も買う人ですが、売る方も売る方ですね。(笑)ちょうど訪れた日は縁日で、エスニックタウン新大久保にふさわしく韓国料理、タイ料理、トルコ料理などの屋台が境内で賑わっていました。

【注1】皆中稲荷神社ホームページ