00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ  ・
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

201220132014201520162017201820192020|2021202220232024|

Kaz散歩

その12 (2023年)


2023/01/01 法受寺(ほうじゅじ):牡丹灯篭ゆかりの寺 

足立区竹ノ塚にある法受寺は、日本三大怪談【注1】の一つとして有名な「牡丹灯籠」にゆかりの寺です。「牡丹灯籠」の話は元々中国の明で作られた「牡丹燈記」という話が基になっています。明治時代に落語の神様とされている三遊亭圓朝【右写真】が、この話を落語の怪談噺に仕立て評判を取ってから有名になりました。そのあらすじは次の通りです。【注2】

浪人の萩原新三郎は、ふとしたことから旗本の娘お露と知り合う。お互いに一目惚れしたふたりは深い仲となり、お露は夜ごと牡丹灯籠を下げて新三郎の元を訪れて逢瀬を重ねる。しかしお露の正体は実は幽霊で、 日ごとやつれてゆく新三郎を見た法受寺の和尚は札を授け、家中の戸にこれを貼って家の中に籠り、夜が明けるまで決して出てはならないと命じる。言われた通りに家の戸に札を貼った新三郎が閉じ籠もっていると、毎晩お露は家の周りを回りながら、中に入れず悲しげに呼びかけてくる。新三郎は耐えられなくなり、命よりお露への想いを優先し、自らお札を剥がして外へ出て二人であの世へ旅立つ。

足立区竹ノ塚というと私の家から地図上の直線距離で17km。実際は曲がりくねった道路を歩くので20km以上あるのですが、家から都電荒川線に沿って荒川区町屋まで歩き、そこから尾竹橋通りを北上し、隅田川、荒川を越えて足立区に入り、東武スカイツリーラインに沿って北千住→小菅→西新井と進むと竹ノ塚駅に辿り着きます。ここから約1km先の東伊興4丁目にある法受寺から、目と鼻の先の毛長川を越すと埼玉県になります。かなり遠くまで歩いたわけです。

荒川遊園地 尾竹橋(隅田川) 西新井橋(荒川)

法受寺境内には牡丹灯籠の碑が建っており内容は判読し辛かったのですが、文字の横に描かれた美人のお露さんの絵を見ていたら、ストーリーを知っているからでしょうか、これなら魔除けの札を自分で外して、フラフラと付いて行ってしまうかも?と思ってしまいました。(笑)

法受寺山門  牡丹灯籠碑 お露さん

【注1】 日本三大怪談とその主人公幽霊女性は次の通りです。 牡丹灯籠お露)、四谷怪談お岩)、番町皿屋敷お菊

【注2】牡丹灯籠(竹書房階段文庫)による。


   

2023/01/06 箱根強羅「佳ら久」 

東京の新宿駅から小田急線ロマンスカーに乗り、箱根湯本で箱根登山電車に乗換え、そこから標高が更に100m上の終点強羅駅で降りると、清々しい空気が心地よく鼻腔をくすぐります。

箱根湯本駅 強羅駅から望む箱根の山々

旅館のチェックインが15時なので、昼食は強羅駅の近くにある「田むら銀かつ亭」【注1】という豚カツ屋で食べましたが、このお店は開店11時前から行列が出来る程の人気店で、予約は一切受け付けないという強い商売をしています。

開店前から行列 田村銀かつ亭
箱根ビール 名物の豆腐かつ煮御膳

駅から徒歩5分という近い距離にあるのが、築二年の新しい温泉旅館「佳ら久」【注2】です。全客室に露天風呂が付いていますが、5Fの開放的な大露天風呂から眺める相模湾と箱根の山々の景色は、”温泉に来たなぁ“と実感させます。

各部屋の露天風呂 5Fの大露天風呂

夕食は和食の「六つ喜(むつき)」、朝食はグリルと洋食の「十邑(とむら)」で食べましたが、どちらもモダンなスタイルで従来の「温泉旅館の食事」というイメージよりは、洒落たレストランの感じでした。また宿泊客専用のラウンジが3Fにあり、食事前後にワイン、ソフトドリンクが無料セルフサービスで飲めるのも、気が利いています。

夕食:メニュー 夕食前菜:クエ、帆立、雲丹など
朝食:サラダ・飲み物・ヨーグルト 朝食:ほうれん草オムレツ

【注1】田むら銀かつ亭 【注2】佳ら久 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-8  


2023/01/11 浅草七福神 

浅草へは何度か散歩し浅草寺を始め幾つかの寺社は訪れていましたが、改めて七福神という観点で台東区浅草・千束に足を運ぶと、七福神の割り振りの根拠は曖昧で、町内から歩いて2時間程度の距離内の参拝しやすい寺社七つをまとめ、「お手軽に御利益を」という江戸庶民の知恵の結果ではないかと思いました。そういった意味で、富士山参りに行けない女性・老人のために町内に富士塚を築いたこととも通じるような気がします。

鷲(おおとり)神社(千束3-18-7 寿寿神=長寿) :天日鷲命(アメノヒワシノミコト)と日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭る神社ですが、江戸時代から十一月酉の日に「酉の市」を行っていたことで、「おとりさま」の別名で親しまれていました。

吉原神社(千束3-20-2 弁財天=財宝・芸術) : 吉原遊廓にあった稲荷神社を1か所に合祀したのが吉原神社です。関東大震災(1923)時、遊女達の脱走を防ぐため吉原大門を閉じ、逃げ場を失った遊女490がこの吉原神社で焼け死んだそうです。

橋場不動尊(橋場2-4-19 布袋尊=円満・子宝): 橋場不動尊の布袋尊像は江戸後期のものと思われますが、肩に袋がなくお腹が袋代わりの形をしている布袋様そのものといった「布袋尊」です。

今戸神社(今戸1-5-22 福禄寿=幸福・人望) 縁結びの神として有名な浅草今戸神社には「今戸焼発祥之地」という碑が建っており、新撰組の「沖田総司終焉之地」という碑も建っていることは前回ここを訪れた時に気付きましたが、この神社の七福神が福禄寿だということは、今回初めて知りました。

待乳山聖天(浅草7-4-1 毘沙門天=武運): 本龍院聖観音宗(しょうかんのんしゅう)待乳山聖天というのが正式名称ですが、武運を祭る毘沙門天の寺のシンボルが財宝を意味する巾着と、健康・夫婦円満を意味する大根というのがよくわかりません。(笑)

 前回訪れた時、寺のすぐ脇に池波正太郎記念碑【右写真】が在ったのには気付きましたが、今回境内をゆっくり巡り入口近くに江戸時代そのままの形で残っている「築地塀」(25間=約45m)【左立札写真】には驚かされました。

浅草寺(浅草2-3-1 大黒天=五穀豊穣): 東京でも一、二を争う観光地で山門から本殿に至る仲見世商店街の繁盛ぶりは、大黒天の恵みでしょうか。推古天皇時代628年に漁師が隅田川で網に引っ掛かった観音像を祭ったのが創建と言われています。

浅草神社(浅草2-3-1 恵比寿=商売繁盛)
別名三社神社といわれ、ここの神輿を担ぐ三社祭は有名ですが、神と仏とを調和させ同一視する思想(=神仏習合)で、浅草寺境内に鎌倉時代後期に建てられた神社と言われています。


2023/01/16 堀之内貝塚(市川市) 

千葉県市川市は東京湾、江戸川に近く自然に恵まれていたため紀元前から人々が暮らしていたようで、発掘された貝塚、石器土器、竪穴住居跡、そして人骨から縄文時代(紀元前500~11,000年)には縄文人の集落があったことが明らかになっています。自宅から市川市までは直線距離でも25km以上あるので、「フーテンの寅さん」で有名な葛飾区柴又までは電車を利用し、そこから「矢切の渡し」で江戸川を越え、松戸市経由で市川市の北国分駅近くにある堀之内貝塚公園まで歩きました。

ここは縄文時代後期(紀元前2000〜5000年)の大きな集落跡が残っており、通路だったと思われるU字形の踏み分け道を実際に歩き、焚火をした跡や、食べた貝殻を捨てる場所跡なども見て、公園横の資料館で展示されている発掘された品々を無料で見学することが出来ます。

昔のまま残っている踏み分け道 竪穴住居焚火跡

発掘人骨のリアルな写真と再現された竪穴住居の横には、漁猟生活をして火を使い食事をしている縄文人の復元レプリカが展示され、時代を経ると共に緻密になって行く縄文土器の破片、石器、貝塚が並べられています。

発掘人骨写真 縄文人の生活復元(火を使い魚貝料理)
縄文土器変遷 発掘貝塚

後期の縄文土器は、現代でも十分通用するデザインなので感心しました。


2023/01/21 水天宮 

「安産願い」で有名な日本橋蛎殻町にある水天宮まで歩いてみました。自宅から文京区関口の江戸川公園を通ったら、ちょうど白梅がきれいに咲いていました。そこからお茶の水、神田橋と歩みを進め、日本橋三越百貨店の建物を見た時、あと少しだなと思いました。水天宮に到着した時ストップウォッチを見たら3時間15分を記録していました。

江戸川公園  神田橋  日本橋三越

水天宮はもともと九州の久留米藩発祥だそうで、9代目藩主の有馬頼徳が文政1 年(1818年)、江戸の上屋敷に分祀したのが江戸の水天宮の始まりだったそうです。もともと屋敷内にあった神社でしたが、人々の信仰が篤く塀越しにお賽銭を投げる人が後を絶ちませんでした。頼徳は毎月5日は屋敷の門を開き、町人の参拝を許しました。そのことから有馬家と「情け深い」ことを掛けて、「なさけありまの水天宮」という洒落が江戸っ子たちの流行語となったそうです。【注1】

後に水天宮は大名屋敷から現在の地に移り毎日参拝者が絶えませんが、なぜ「安産願い」で有名になったかというと、水天宮の鈴は長いさらし木綿で結ばれ、この木綿をさらし帯にして使った妊婦が、安産で丈夫な子が産まれたとい噂が広がったからだそうです。現在に至るも毎月「戌の日」(=犬は安産で有名)にお参りし、寄進した妊婦には、この鈴に使われたさらし木綿で作られたさらし帯が渡されます。そういえば昔私達夫婦も子供達の安産祈願に来た時に、さらし帯をもらったことを思いだしました。はるか昔のことですけど。(笑) 境内には足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついている姿が印象的な、仲睦まじい河童の親子像「安産子育河童」と、愛らしい子犬を見つめる「子宝犬」の彫像があります。

水天宮全景 子宝犬
水天宮本殿(この鈴の紐が安産晒し帯になります) 子育河童

ところで日本の出生率と幼児人口は、下のグラフでも明らかな通り急激に低下の一途を辿り、今や少子高齢化は将来の日本の発展にとって、真剣な問題となっています。かつて一人の女性は平均3.5人の子を産んでいたのに現在では1.36人。これに対してお役所の取り組みは、例によって「もっともらしい言葉の羅列」で「本質改善には対する具体策提言」がありません。【注2】「いや出産手当を増やしたし、今度妊娠した女性には一律10万円を支給する」と言うかもしれませんが、これは単なる一時的ばら撒き。子供を持つ女性が当り前に働けるように保育園(厚労省管轄)・幼稚園(文科省管轄)の一本化と、収入に応じた保育費支援、企業に対して預かり保育もしくは保育費援助の義務化(経産省管轄)等、具体的に進めないと「働きたいから子供を産まない」、「産みたいけど働きながらでは経済的、時間的にきつい」という現状は抜本的に改正されないのでしょう。

【注1】水天宮ホームページ  
【注2】日本の幼児人口減少に関して厚生労働省の見解(2019年)
少子化の原因である「未婚化の進展」、「晩婚化の進展」及び「夫婦の出生力の低下」について言及する。続いてこれらの背景にあるものとして「仕事と子育てを両立できる環境整備の遅れや高学歴化」、「結婚・出産に対する価値観の変化」、「子育てに対する負担感の増大」及び「経済的不安定の増大等」を取り上げる。→ だから、2040年に出生率1.43人にするために、一体何をどう改善するの?


2023/01/28 千葉公園  

自宅最寄駅であるJR東中野から、総武線各駅停車70分でJR千葉駅に着きます。ここから徒歩15分の距離にあるのが千葉公園。もともとは旧陸軍鉄道連隊訓練地だった場所だそうで、公園内には訓練に使った鉄道車両や架橋訓練跡が残っており、広い池はなかなか良い眺めでしたが「ン?」と首を捻ったのが公園敷地内にある大きなドーム。近付いてみると何と千葉県公営競輪場(!)なのです。「公園内に公営競輪場?普通あり得ないよなぁ」と思いつつ、その隣の近代的な建物を見ると「市民体育館」(!!)。

ボート場にもなっている広い池 段差がある洒落た橋
鉄道隊訓練に使った蒸気機関車 戦前のメカです

いくら16haの広さを持つ県庁公園だからといって、車券を握って賭博に熱狂する競輪ファンのすぐ横の建物で、真面目な市民が汗を流すことをOKとする千葉県の行政感覚には首を捻ります。もっと首を捻ったのはこの市民体育館のトイレです。男性トイレ入口にかかっていた暖簾の言葉が「夢はきっとかないます」なのです。「エ?トイレで何の夢が叶うの?」と思わず口にしてしまいました。サッパリ意味がわかりません。

千葉競輪場ドーム ドーム内風景
市民体育館(左)・公営競輪場(右) 体育館トイレの暖簾

ガイドブックによるとこの公園北部に、明治維新から太平洋戦争までに亡くなられた千葉県出身の兵士5万8千人の御霊を祀る「千葉市護國神社」【注1】が祀られているそうなので、そこと思しき場所迄歩いていったのですが、工事塀に囲われていて見当たりません。犬の散歩をしていた地元の年配男性に「護國神社ってどこに在るんですか?」と尋ねると、「あぁ、護國神社ね。わしらも毎年年始にお参りしていたのに、昨年突然無くなっちゃったのよ。どういうつもりなのかねぇ。慰霊碑【左写真】は未だ残っているけどね」という返事。一体どうなってるの?昭和天皇夫妻もお参りされたという由緒ある神社が突然無くなるなんて?ますます千葉県行政に首を捻りました。

護國神社(明治時代) 護國神社(昭和天皇皇后参拝)

ン?県知事にタレント森田健作を選び、ハマコー(国会の暴れん坊として知られた、千葉県富津出身の故浜田幸一自民党衆議院議員)に千葉県に巨大な利権を引っ張ってきてもらったのも、千葉県民だよな、と思ってしまいました。家に戻って調べたら、護國神社は「高齢の参拝者のためのバリアフリーが完備されていないので、別の場所に遷座した」と県がPRしていましたが【注2】、そんな簡単な理由で遷座出来るものなのでしょうか?

驚きはまだこれからです。公園内をモノレールが走っているので、公園の遊戯施設かと思って乗ってみたら、どうして、どうして、ちゃんとした「千葉都市モノレール」という公営交通手段でした。「千葉みなと駅」から「県庁前駅」の途中にある「千葉公園駅」だったのです。東京で譬えて言えば、後楽園遊園地の中を都営大江戸線が走り、そのまま荒川・葛飾区まで行ってしまう感覚です。眼下の千葉市中心部を千葉駅→千葉市役所と通過し、終点の「千葉みなと駅」で下車して少し歩いたら、そこは千葉港。もう、笑うっきゃありません。しかも地図でこの市営モノレールの経路を見ると、ほぼ京葉線と同じ方向にダブって造られていて明らかな二重投資。税金の無駄遣い。

市営モノレール 千葉港

帰りは千葉駅までモノレールの下を歩いて、途中で市役所・市議会の建物を見て驚きました。高級マンション仕様で、市役所のベランダの手すりが磨き上げられた木材なのです。【右写真】メンテナンスを考えれば市役所の窓の外の手すりは、プラスチック製で充分なはずです。この豪華な市役所・市庁舎を見てようやく合点が行きました。これは「行政・業者の癒着」です。競輪場も、神社の移転も、モノレールも建築費用が必要ですよね。だから体育館トイレの「夢はきっとかないます」は、「ここで談合すれば話は決まります」ってことかなぁ、と妙に納得が行きました。(爆笑) 大らかなのか露骨なのか、千葉県のやることはユニークですねぇ。。

【注1】千葉縣護國神社   【注2】新境内地に御遷座した「千葉縣護國神社」  


2023/02/04 面白い広告・建物(53)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

才色兼備の焼肉ってどんな物? 四か国語で質屋の案内 本職?人間だ(岡本太郎)
やるっきゃないでしょ! アメリカザリガニ指名手配中 練馬といえば大根でしょ

2023/02/10 荒川区町屋ときよし鮨(町屋)

東京都内に唯一残る路面電車「都電荒川線」(今は気取って桜トラムと称しています)に新宿区学習院下から乗って、豊島区雑司ヶ谷を経由し北区王子とゆっくり車窓の景色を楽しみました。荒川区荒川車庫前で下車すると、古い都電が置かれ中には都電の歴史が展示されています。そこから少し東へ歩くと荒川遊園地がありますが、ここはパスして荒川区町屋駅まで来ました。ここから北へ曲がると尾竹橋通りとなり隅田川、荒川を越えて埼玉県草加市へ出られますが、今日はそちらへは行かず、あくまで都電に沿って歩いて荒川区町屋までやって来ました。

荒川車庫 荒川遊園地 荒川区町屋2丁目

実は今日の目的地は鮨屋なのです。(笑) 荒川区町屋にある「きよし鮨」は先代が始めてから40年の歴史があるそうで、二代目がカウンターの中で料理を作り、お母様である先代の奥様がフロアーを担当されています。食べログに投稿者が「鮨久兵衛で修行した」と書いてありましたが、初対面で寡黙なご主人に聞くのは失礼と思い、壁に掲げられた保健所の許可証を見たら生年月日が昭和49年(1974年)となっていたので、私が「オイルショックの頃のお生まれなんですね。ということはまだ40代で若いですね」と話しかけると、「えぇ、まぁ」と照れ臭そうに笑っていました。素材、味、出し方は一流店と変わらず、値段は荒川価格ということでコストパフォーマンスがとても良い店だと思いました。

店舗 お造り 大トロ焙り(真ん中)
カラスミとサヨリ皮の焙り 赤身 小肌

2023/02/18 天覧山 

埼玉県飯能市にある天覧山に登りました。西武池袋線の特急で飯能駅まで行き、そこから徒歩約40分で天覧山登山口に辿り着きました。

登山口 下から上を眺め 上から下を見る

標高195mというので、山というよりは丘陵という方が相応しいのではと思いましたが、どうして、どうして、狭い山道はかなり急傾斜で何度か息を整えるために歩みを止めました。山頂は眺めが良く、西方向は飯能市街全景が見渡せ、そのはるか先には東京の高層ビルが見え、東は丹沢山系が目に迫ります。

山頂 丹沢山系

ここで明治天皇が近衛兵の演習をご覧になったことから、もともとは「羅漢山」と呼ばれていたこの丘陵が「天覧山」と呼ばれるようになったそうです。ガイドブックを読むとムササビ、タヌキ、山椒魚などが生息しているそうですが、もちろん登山道には顔を出しませんでした。

下り道に一カ所、まるでロッククライミングの訓練場所かと思うばかりの、急な岩場の階段がありました。鎖の手すりをしっかり握り何とか足を踏み外さずに、麓まで降りることが出来ました。そこには「羅漢山」の名の謂れとなった十六体の羅漢石仏が建てられていました。

一番きつかった下りの岩場 十六羅漢の一つ

これは江戸時代五代将軍徳川綱吉が幼少の頃病となり、生母であった桂昌院がこの地に奉納したもので、「羅漢」とは悟りを開いた高僧のことだそうです。ここから5分も下ると先程の登山口に戻るので、そこからはまた往きと同じ道を、同じ時間をかけて駅まで歩いて戻りました。


2023/02/23 四日市トンテキ 

梅が満開の江戸川公園(文京区関口)を通って、飯田橋→お茶の水→秋葉原と歩いて浅草橋駅近辺の人形問屋を覗くと、桃の節句前ということで雛人形が店一杯に飾られていました。中に入って「このセットは中々良いなぁ」と思いながらじっと見ていたら、店長が近付き名刺を差し出しながら声を掛けてきました。「お気に召しましたか?ドーンとサービスしますから、お買い上げいただけませんか?」「ドーンって幾ら位?」と私が冷やかしのつもりで聞くと、「定価45万円ですが、ドーンと40万円にして消費税分もサービスしますよ。この展示してあるものはアメリカ人のお客様が買い上げられましたが、倉庫にもう一セットありますので」と迫られたので、「えーっと、ちょっとワイフと相談してみるから」と後ずさりして出口に向かいました。(笑)

そこから歩いて5分程の浅草橋2丁目の路地裏にあるのが、今日の散歩目的地「Gracia」です。ウエッブサイトを見ると「食道酒場グラシア トンテキ研究所」となっており、トップページのトンテキ調理動画には圧倒されます。【注1】店名のGraciaは予想通りスペイン語のGracias(=ありがとう)でした。「感謝する気持ちは何事にも代え難い喜びであり、幸せであり、生きる活力になります」と書かれていました。そして「トンテキ研究所」と断る位こだわるトンテキ(=豚肉のステーキ)は、店主出身地の四日市でお父様が食堂をやっていたときの看板メニューだったそうです。開店11時30分の15分前に着くように計算して家を出たのですが、15分前でも既に店の前には10人近いお客の列が出来ていました。この小さな店はテーブル席(4名)と、カウンター(5人)の計9人で昼は予約を受け付けないので、待つしかありません。

20分程待つと早くも最初のお客が出て来て「どうぞ」と中に入れてもらえました。 カウンターに座って「トンテキ定食」(\1600)と、ハーフサイズのスプマンテ(=イタリアのスパークリングワイン)を注文すると、店主が「うち、初めてですよね?これ、サービスです」とモツ煮込みの小皿をポンと、カウンターに置いてくれました。「おおぉ、感じ良いなぁ。しかも定食は、ライス、味噌汁、キャベツお替り自由かぁ」と嬉しくなりました。看板のトンテキは野球のグローブ大の五本指形を型どったもので、豚肉の脂身を損ねない焼き方で味の濃いソースをたっぷりかけて出てきました。フォーク・ナイフで指を一本一本切り離すような感じで食べていきます。

ソースは「店のマル秘」だそうですが、ちょうど焼き鳥のタレのような感じで、醤油・酒・味醂に、ケチャップソースとかなり多めのニンニクを加えたような味でした。濃い目のソースなのでご飯もしっかり食べ、味噌汁とキャベツは追加を頼みました。これで1600円は安いですね。お勘定を済ませて帰ろうとすると、店主が「夜は予約を取りますから電話してください。お子様連れもOKですよ。うちの最年少客は生後一ヵ月の赤ちゃんでしたからね」と気さくに声をかけてくれました。楽しかったです。

【注1】食道酒場グラシア  


2023/03/02 不忍の池と亀屋一睡亭 

台東区上野公園の不忍池の周りには、魚だと「すっぽん供養の碑」、「ふぐ供養の碑」、道具だと「琵琶塚」、「包丁塚」など色々面白い碑が建っています。

スッポン フグ 琵琶 包丁

驚いたのは「駅伝の歴史ここに始まる」という碑が建っていたことです。それによるとわが国最初の駅伝は大正6年(1917)、4月27日京都三条大橋をスタートし、翌、翌日の28、29日計3日を使ってここ上野不忍池にゴールしたというのです。ちょうど東海道53次を西から東にリレーして、江戸の上野でゴールのテープを切ったというのは、かつては京都に天皇御所があったので(上る)は江戸から京都だったのですが、現在御所は東京千代田区の江戸城跡が皇居になっていますので、(上る)は京都から東京に向かって走ったのでしょう。

この駅伝碑のすぐ近くに龜屋一睡亭という美味しい鰻屋があると聞いたので、入ってみました。静岡県大井川町で育てた『霜降りうなぎ』を使用。仕入れた鰻は専用の水槽で寝かし、注文を受けてから捌くそうです。鰻重や会席料理に使用するお米は独特の粘り気と甘味を持つ新潟県北魚沼産の特別栽培米コシヒカリと、素材にこだわっています。【注1】また鰻だけでなく、鯛かぶと煮、かぶら蒸、甘鯛の西京焼きなど一品料理も豊富で、日本酒・ワイン・シャンパンなど酒の種類も豊富でした。

龜屋一睡亭入り口 鰻重

【注1】龜屋一睡亭  


2023/03/14 北柏ふるさと公園  

千葉県柏市柏市呼塚新田にある「北柏ふるさと公園」は、手賀沼【注1】に面した草が生い茂った湿地帯に、水生動植物をかき分けるように木製の遊歩道が設けられ、ゆっくりと散策出来る公園です。常磐線北柏駅から徒歩20分程の距離で、私が訪れた時(3月初旬)は梅が満開でしたが、桜の季節には、「県内でも有数な豪快な桜の景観を眺められるスポットで、散歩しながら鑑賞できるコースはもちろん、レジャーシートを広げてどっしりとお花見出来る場所も豊富」な公園だそうです。【注1】

常磐線北柏駅 駅前のよろず食料品店。安い!
広々とした畑で草刈る農婦 サクラソウ

北柏駅前にはよろず屋的な食料品店が一軒だけ。農家直産の野菜が驚くほど安い価格で売られていました。そこから南に向かって一本道を下ると、のどかな田舎風景と共に大量の花粉が花粉症歴30年以上の私を歓迎してくれました。目の痒みとくしゃみに耐えつつ(笑)、北柏ふるさと公園に到着し、遊歩道を通って最北端の手賀沼を見渡す場所で辺りを見回すと、太公望達が釣り糸を垂れていました。鯉、鮒、泥鰌、鰻などが獲れるようです。

北柏ふるさと公園 満開の梅
湿地の水鳥 手賀沼

ぐるりと公園内を歩いて入口に戻ると、お洒落なカフェ「花小鳥(はなことり)コーヒースタンド」があり、アルコールもOKなので生ビールを飲んで一息つきました。

【注1】手賀沼  【注2】北柏ふるさと公園


2023/03/20 桜開花 

一年前のこの時期に「桜開花」というタイトルで、靖国神社→千鳥ヶ淵緑道→皇居→新国立劇場→日比谷公園と、咲き始めた桜を求めて歩きましたが、今年も全く同じコースを歩きました。昨年と大きく異なったのは外国人観光客の姿が復活したことと、日本人でもマスクを着けない人がチラホラ増えてきたことでしょうか。靖国神社の標本木は開花宣言後5日でこの咲き加減でした。【右写真】

続いて千鳥ヶ淵緑道の樹齢が高い桜は、菰(こも)をしっかり幹に巻き付けられ、まだ発芽したばかりでしたが、足元にある綺麗に整備された花壇の色とりどりの花に目を奪われました。緑道入口近くの桜は陽当たりが良く既に満開になっていました。

千鳥ヶ淵ボート場 花壇 満開です

そのまま内堀通りに沿って皇居半蔵門に向かい、昨年発見した木陰にある絶好のスナップポイントで左手にほぼ満開の桜、右手奥手に半蔵門を入れるアングルで写真を撮りました。外国人観光客カップルが不思議そうな顔をして私を見つめていたので、“You can enjoy seeing both cherry blossoms and the castle gate, Hanzo-Mon. Why don’t you come over here?”(咲いた桜と半蔵門というお城の門を同時に見られるんですよ。こっちにいらっしゃいよ)と誘いました。二人は私の横にやって来て意味が分かったのか“Oh, Great!Thank you.”とニコニコ喜んでカメラを出して撮影していました。お濠に沿って歩くと皇居の緑と桜田門の白い壁が目に沁みました。

皇居濠 半蔵門 桜田門

そして日比谷公園に来ると、早くもお弁当を広げて花見をしている人々の姿を見かけました。花壇の近くのソメイヨシノはほぼ満開でしたが、枝垂桜はまだ蕾も膨らんでいませんでした。公園の管理人に尋ねたら、「花が開き始めるのは4月過ぎだねぇ」とのことでした。

ピクニックランチ 枝垂桜 ソメイヨシノ

日比谷公園と帝国ホテルとは目と鼻の先なので、昼飯を食べようと地下一階にある「奈可田鮨」に入り、ランチ握りをつまみながら生ビール、そして冷酒白鷹を飲みました。

清潔なカウンター 白鷹純米吟醸 握り一人前

来年のこの時期もまた同じことを繰り返すのだろうなぁ、と早くも来年の桜の開花を考えていました。(笑)  年年歳歳花相似 歳歳年年人不同 (年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず:唐詩選)だそうですから、来年も元気で歩いて桜開花見物したいものです。


2023/03/27 面白い広告・建物(55)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

人生には飲食店がいる さすまたがSDGs? 意味不明 歴史を感じる酒屋(入谷)
菌滅の刃(桜上水) 昼からカラオケ(上北沢) 農耕車優先(成田市)

2023/04/02 印旛沼 

千葉県北部の印西市に位置する印旛沼(いんばぬま)は、江戸時代後期、老中水野忠邦による天保の改革の一環として利根川下流の水を江戸湾に流す堀割工事と、それに伴ない水路に沿った新田開発が行われましたが、多大な財政負担により計画は頓挫し、沼として残ったものです。明治以降も印旛沼の開発計画は色々立てられたましたが、最終的には1969年(昭和44年)、水資源公団の開発により、沼中央部に面積 13.9平方キロメートルの中央干拓地が造成され、約26平方キロメートルあった沼の面積は2分の1以下(9.43ku)になりましたが、現在周囲の農業用水、京葉工業地帯への工業用水、千葉市・習志野市・船橋市の飲料用水として供給されているほか、漁業も行われコイやフナなどが漁獲されているそうです。【注1】

印旛沼地図 印旛沼全景

上記の歴史・地理を頭に入れて家から日暮里経由常磐線で我孫子まで行き、成田線(ローカル)に乗り換え、最寄り駅の下総松崎駅で降りました。この駅名を「しもうさ・まんざき」とは読めませんし、もっとビックリしたのはこの駅の改札口が自動改札でなかったことです。スイカカードでどうやって出るのだろうと思ったら、駅員さんが窓口に置かれた読み取り機械を指差して教えてくれ、駅から出ることができました。戦前の駅のようなレトロな感じで、次は「終点成田駅」という駅表示を見て、「はるばる遠くへ来たもんだ」と我ながら可笑しくなりました。

下総松崎(次は終点成田) 下総松崎駅(しもうさまんざき)舎

駅員さんに教えられた通り、単線線路に沿っている畦道から国道464号線(松戸〜成田)に出ましたが、二車線で歩道がないのです(!)。

国道464号線(頭上JR成田線) 歩道無しで散歩は危険

結構スピードを出して走って来る対向車を避けるために、車道の外の畦道まで出てやり過ごし、再び車道脇の白いペンキに沿って歩くのは結構大変でした。けれど畦道には春を感じさせる花があちこち咲いており、しばしそこに足を止め、カメラのシャッターを切りました。

歩くことおよそ1時間強で右手の遥か先に湖のような青い色が見えたので、手許のgoogleマップの指示を見ると、この辺りで右折というマークが点滅していました。ところが国道の下の畑へ降りようとしても、降りる場所がないので、ハタと首を捻りました。「なるように成るさ」と、ちょっと強引でしたが5m程高さがある国道の路肩を、転げ落ちない様に慎重にズルズルと這いつくばりながら下りました。運動靴やトレーナーは泥と草だらけになり、ちょうど路肩中間の辺りで頭上の国道と並行して走るJR成田線に、成田エクスプレスがゴーっと轟音を立てて通過したので、思わず首をすくめました。【下写真:国道464号線路肩上のその上の高架を走る成田エクスプレス】

畑の畦道をgoogleに従い北西に進むこと15分、目的地の印旛沼に到達しました。こんな僻地まで歩いて訪れる暇人はいないようで、沼の葦の中から白鷺がこちらを向いて歓迎してくれました。

印旛沼水路 白鷺(葦の左)

【注1】印旛沼(Wikipedia)  


2023/04/09 面白い広告・建物(56)  

街を歩いていると、面白い宣伝広告や洒落た建物などに目を奪われることがあります。

平和記念展示資料館(新宿) 日本の古本屋(千葉県市川市)
夢見ることから未来は始まる 公園トイレもお洒落に( 江戸川公園)
人類の涙をぬぐい、信者の財産奪う統一教会 右手に正義、左手に情熱

2023/04/12 いろは坂(多摩市桜が丘) 

新宿から八王子・高尾へ走る京王線には、「聖蹟桜ヶ丘駅」という駅があります。この「聖蹟」とは「天皇が行幸した場所」という意味ですが、ここで言う天皇とは明治天皇で明治14年(1881年)明治天皇が狩猟のため東京府下の連光寺村を訪れ、それ以降何度か同地を訪れて兎狩や鮎漁などを楽しまれたことに由来するそうです。大正6年(1917年)この「連光寺村御猟場」が廃止された後に、明治天皇狩猟を先導した地元民富澤政賢らが中心となり明治天皇の御遺蹟(聖蹟)保存運動を行ったのが、現在も残る「多摩聖蹟記念館」【注1】です。この連光寺村近くの多摩市関戸1丁目にあるのが、聖蹟桜が丘駅です。

聖蹟桜ヶ丘駅を降りて南へ歩くこと約8分で大栗川を跨ぐ「霞ヶ関橋」という橋に達します。その橋を渡ると多摩丘陵を南北に貫く「いろは坂」の登り口に着きます。非常に急な九十九(つづら)折の坂道の車道を横切るように、歩道は稜線に沿って直線階段で上がって行きます。【上写真】有名な日光のいろは坂並みの急カーブ・急勾配の坂道のためか、この名称が付けられたようで、サイクリストにはこの坂道は絶好のチャレンジコースみたいで、SNSを見ると「3分を切った」などとタイムを競い合っています。【注2】この九十九折坂の中ほどに「いろは坂桜公園」があります。

いろは坂下り折り返し地点 下り坂
菜の花 満開の桜

階段を登り切った左側に「金毘羅宮」がありますが、ここは元弘3年(1333年) 鎌倉幕府北条泰家の軍勢と、後醍醐天皇を担ぐ反幕府方の新田義貞とが戦った場所(関戸の戦い)だそうです。【注3】 振り返って階段を見下ろすとかなりの急勾配ですので、こんな急坂を馬を駆って刀を振るって戦い合ったのかと、改めて往時の侍達の豪胆さに感嘆しました。

いろは坂桜公園 金毘羅宮

【注1】聖蹟記念館  【注2】聖蹟桜ヶ丘いろは坂ヒルクライム  【注3】金毘羅宮


2023/04/20 新宿御苑 

東京都新宿区内藤町にある新宿御苑は、江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷でしたが、明治維新後 1879年(明治12年)に皇室御料地「新宿植物御苑」となりました。ここでは皇室による春の観桜会、秋の歓菊絵が催され、1927年(昭和3年)には大正天皇大喪の礼が行われました。戦後は厚生省(後に環境省)管轄の下で国民公園となり、一般に利用が開放されましたが、戦前の歴史に倣い、毎年春に政府主催の「桜を見る会」がここで催され、平成元年(1989年)には昭和天皇大喪の礼が行われました。

昭和天皇大喪の礼(c)文芸春秋 安倍首相主催「桜を見る会」(c)毎日新聞

58ヘクタールのスペースには池、谷、築山をしつらえた「日本庭園」、プラタナス並木が美しい「フランス式整形庭園」があり、樹木の数は1万本を超え、中でも65種・約1300本の桜が3月下旬から4月中旬まで咲き誇り、日本さくら名所100選に選定され大勢の観光客で賑わいます。【注1】今年(2023年)3月末に私が訪れた時はソメイヨシノが満開で、コロナ規制緩和により大勢の外国人観光客が日本の春の風景を楽しんでいました。

日本庭園 後ろに見えるのは新宿NTTビル
花見客で賑わっていました 桜満開です

【注1】新宿御苑


2023/04/26 牧野記念庭園 

現在NHKの連続テレビ小説として放映中の「らんまん」は、日本を代表する植物学者牧野富太郎博士(1862-1957)の物語ですが、この牧野博士が晩年住み、300種類の草木を生育させた自宅と庭が、練馬区東大泉に「牧野記念庭園」【注1】として一般公開されています。入場料無料・撮影自由という今時珍しい区立庭園で、私が訪れた時は「らんまん」人気で大勢の人が押し寄せていました。

大泉学園駅案内板 博士の植物採集道具
ヤマザクラ ヤエキリシマ

牧野博士は江戸時代末期に土佐(高知県)の造り酒屋の息子として生まれましたが、幼少のころから植物に興味を示し、小学校中退のまま独学で勉強し、東京大学理学部植物学教室へ出入りして理学博士の学位も得て、同大学で47年間教鞭を取るなど並外れた才能の持ち主でした。明治22年(1889年)に新種のヤマトグサに学名をつけましたが、これは日本人が命名して正式に登録された植物名の最初とされています。昭和15(1940)年10年の歳月をかけて完成させた「牧野日本植物図鑑」発行、94歳で亡くなる直前まで、日本全国を回って膨大な数の植物標本を手書きで作製し、個人的に所蔵していた分だけでもその数は40万枚に及び、命名植物は1,500種類を超えているそうです。【注2】

自筆のスケッチ図 庭に咲いていたカスミソウ
書斎 牧野博士が著した本

庭園の入口には立派なヤマザクラが幹をくねらせ、順路にしたがって常緑樹、草木、花など全ての植物に名札がついているので、とても分かりやすい。中には博士が仙台市で発見し、博士を支え続けた妻・寿衛子に感謝して献名したというスエコザサもありましたし、練馬の名木となった珍種ヘラノキもありました。

スエコザサ 牧野富太郎・寿衛子夫妻
ヘラノキ 練馬の名木指定

復元された博士書斎文机の後ろの本棚の一画に、「出スベキノ手紙」と書かれた小さな手紙入れまで復元され、博士の几帳面な性格を物語っていました。そして博士の記念館の展示品の最後は辞世の句でしたが、『何時までも 生きて仕事に 勤(いそ)しまん また生まれ来ぬ 此の世なりせば』と書かれており、本当に息を引き取るまで研究一筋だったのだと、改めて畏敬の念を抱きました。博士は 1953年(昭和28年)91歳で東京都名誉都民となり、1957年(昭和32年)没後従三位に叙され、勲二等旭日重光章と文化勲章を追贈されました。

【注1】牧野記念庭園 【注2】牧野富太郎(Wikipedia)


2023/05/02 西沢つつじ園(世田谷区・烏山) 

国道20号(甲州街道)にある世田谷区烏山総合支所入り口交差点から、北へ8分程歩くと西沢つつじ園があります。この西沢つつじ園はこの付近の地主西沢さんの個人つつじ園ですが、無料で一般公開されています。【注1】千歳烏山駅から遠く、しかも奥まった場所にあるので、あまり世間一般には知られていませんが、ここのツツジは一見の価値があります。

つつじ園南端 西沢邸宅 植木トラック

西沢つつじ園は約3000平方メートルにおよぶ西沢さん個人の土地と、烏山つつじ緑地1000平方メートル(区の土地=おそらく西沢さんから購入したものでしょう)から構成されていますが、線引きされているわけではありません。広い一画で「ツツジが随分あるなぁ」と歩いていると「西沢つつじ園」と名前が書かれたトラックが止まっている駐車場と道具置場があり、その先に大きな門構えの西沢家があり、道路に沿って歩くといつの間にか「烏山つつじ緑地」と看板がある公園になるのです。

盛りなる → 花曼荼羅(まんだら)の → つつじかな(高浜虚子)

様々な色のツツジをかき分けるように歩くと、いつの間にか西沢さん宅の裏手勝手口になり、その横をすり抜けるとまた最初の場所に戻るようになっています。自分の庭900坪の植木をどうぞ自由に見てください、とは太っ腹の地主ですねぇ。

【注1】風の旅人(せたがや千景)


2023/05/13 薬師池公園四季彩の杜(東京都町田市) 

東京都町田市本町田から野津田にかけて広がる「薬師池公園四季彩の杜」は、メインとなる薬師池と西園に加えてダリア園、椿園、ぼたん園、えびね苑、さらにはリス園や、ふるさと農具館まである「あらゆる世代の人々が集り自然と遊ぶ公園」(公式サイト【注1】)です。

薬師池 ハス池
藤棚(フジ色) 藤棚(白色)

5月初旬に訪れた私は西園の藤棚と、ぼたん園の牡丹・芍薬を鑑賞しました。

西園からぼたん園までは菜の花畑を通りながら一般道を10分程歩くのですが、途中の家の入口に“Welcome Open Garden”と書かれたバラの鉢が置かれていました。

その先が個人の庭への通路で、自宅のカーテンは引かれていましたが、色鮮やかなバラが所狭しと庭に置かれていました。先日訪れた世田谷烏山の西沢つつじ園もそうでしたが、花を愛でる人は「自分の花をぜひ見てください」という気持ちになるのでしょうね。

【注1】薬師池公園四季彩の杜


2023/05/20 生田緑地ばら苑

川崎市多摩区長尾2丁目にある生田緑地ばら苑は、小田急向ヶ丘遊園の閉園に伴い、園内に整備されたばら苑を、存続を求める多くの市民の声に応え2002年(平成14年)に川崎市が引き継いだものです。【注1】周囲を多摩丘陵の樹林地に囲まれ、360度の緑のパノラマと清涼な空気が体感できる絶景の花畑として親しまれ、バラの開花時に合わせて、春と秋の年2回、特別開苑しています。これだけの素晴らしい景観を保つのに必要な費用は、市の負担で行われているので、入場料は無料というのもビックリします。

春の開園(5月11日)を待ちかねて、小田急線登戸駅で下車し多摩川土手に沿って南東に足を進めていると、絶好のジョギングロードなので大勢の人々が走っていました。たまたま目線が合った中年の白人男性ランナーに、“Go for it!(頑張ってやり抜けよ!)”と声をかけたら、“Thanks.You, too.”(有難う、君もな)と元気な返事が返ってきました。土手の沿道から宿河原方面へ国道川崎府中線の歩道を歩き、川崎市多摩区長尾にある藤子不二雄ミユージアム【注2】にやって来ました。まだ開園(午前10時)前だというのに、既に入場待ちの行列が出来ていました。

多摩川登戸の渡し 藤子不二雄ミユージアム

この藤子不二雄ミユージアムのすぐ裏から、旧向ヶ丘遊園跡地の緑豊かな森が広がっています。ばら苑入口までは急カーブの車道横横の歩道を歩き、かなり傾斜のきつい階段を上がって林道を抜けると、見事なバラのパノラマが広がっていました。

ちょっと前に訪れた都内でも有名な旧古河庭園のバラ園も代表的品種が手入れされて展示されていましたが、生田緑地ばら苑の大きさはその10倍はあるでしょう。とにかく携帯電話のカメラでは全景が収まらないのですから。プリンセスミチコ、クイーンエリザベスなど私にも馴染みな種類の他に、「ヘンリーフォンダ」、「ジプシーボーイ」、「スーパースター」、「伊豆の踊子」、「つるサラバンド」など数えきれない位沢山の名前のバラが咲きほこり、まさしく360度展開されていました。この生田緑地ばら苑はあまり知られていないようですが、必見の価値はあります。

ジプシーボーイ つるサラバンド 伊豆の踊子

【注1】生田緑地ばら苑 【注2】藤子不二雄ミュージアム  


2023/05/26 羊山公園(埼玉県秩父市) 

埼玉県秩父市大宮にある「羊山公園」は、西武線「西武秩父」駅、或いは秩父鉄道「御花畑」駅から徒歩約20分の距離で、昔は雌羊を扱う「埼玉県種畜場秩父分場」があり、それが「羊山」の名前の由来になったといわれています。その名残りで現在もこの公園の中には「ふれあい牧場」があり、羊(日本コリデール種)を飼育しています。【注1】

西武秩父駅 羊山公園へ向かう坂道 ふれあい牧場

何と言ってもこの「羊山公園」が有名なのは、植栽面積約17,600u、10品種40万株以上もある「芝桜の丘」で、4月中旬から5月初旬にかけて芝桜がこの丘一面に咲くそうです。【注2】芝桜は北アメリカ原産の多年草で、別名ハナツメクサとも呼ばれますが、花の形がサクラに似て、芝のように地面を這って広がることから芝桜と呼ばれています。ピンクの芝桜が一面に敷き詰めた丘を期待しつつ私が訪れたのは5月19日でしたが、すっかり緑が広がり、「花はどこに行ったの?」という感じの草原となっていました。

満開の芝桜(C)秩父市 満開の芝桜(C)秩父市
緑の芝桜の丘 足元にわずかに残っていた芝桜

【注1】秩父観光なび 羊山公園 【注2】秩父観光なび 芝桜の丘


2023/06/01 根がらみ前水田(羽村市) 

青海線羽村駅から南へ徒歩8分程歩くと、多摩川に沿って造られた「羽村堰(せき)」があります。これは江戸幕府の命令で承応2年(1653年)、江戸市民の飲料水確保のために、この地を流れる多摩川の流れをここで堰き止め、そこから江戸市内四ッ谷大木戸までの飲料水用水路「玉川上水」(全長43km)を建設したことに由来します。【注1】この土木事業を請負った地主、玉川兄弟の銅像がここに建っています。 近くには東京都水道の守護神である玉川水神社があります。

羽村堰 玉川兄弟像
東京都水道局の祭神だそうです 玉川水神社

「羽村堰(せき)」から多摩川上流沿いに5分程歩いたところにある「根がらみ前水田」(羽村市羽東1-13-15)は、休耕田59,000u(=東京ドーム1.2個分)を市が管理し、初夏から秋は米を、秋から春はチューリップを栽培し鑑賞する場として多くの人々の目を楽しませています。春には関東でも最大級を誇る、約35万本のチューリップが絨毯のように広がるそうです。【注2】

ここは市内外を問わず個人・企業・農家・行政が協働で栽培することを目的とし、球根の植え付けから掘り取りまでを支援するオーナー制度で運営されています。チューリップは個人:1口500円、法人:1口10,000円で、個人300口150,000円、法人15口150,000円を払い込むと水田1枚の年間オーナーになり、農作業に参加し収穫を分け合います。【注3】あいにく私が訪れた日は、既にチューリップの花が収穫されており、一面のチューリップ絨毯を期待してきた私は、肩透かしを食わされました。前回の「秩父市羊山公園の芝桜」と同じで、空振りでした。(笑) ですから羽村市の広報サイトの写真を借用し、「根がらみ前水田」の様子を紹介します。

私が訪れた時は・・・これでした 春はチューリップが満開に(C)羽村市
6月は水田となり田植え(C)羽村市 10月は稲刈り・収穫(C)羽村市

ここから更に北西に歩くこと約30分で、多摩川の水を取水・濾過して三多摩地域へ水道排水している東京都水道局小作浄水場に達します。ここから青梅線小作駅(青梅駅の一つ手前)まで歩き、電車に乗って帰りました。

小作浄水場 駅前花壇が美しい小作駅

【注1】玉川上水の歴史(東京都水道局)【注2】羽村市公式サイト「根がらみ前水田」
【注3】チューリップオーナー制度(羽村市観光協会)


2023/06/05 佐倉ラベンダーランド

千葉県佐倉市先崎(せんざき)にある佐倉ラベンダーランド【注1】では、北海道のファーム富田【注2】の全面協力・指導により佐倉市が7,700uの土地を改良し、千葉の気候にあったラベンダーを育成しています。私は5月下旬京成本線成田行きの電車で津田沼経由、ユーカリが丘駅で下車しました。ここから市内を山手線のように6駅でむすぶ山万ユーカリが丘線という私営モノレールに乗りました。正式にはモノレールでなくAGT(Automated Guideway Transit)と言うようですが、小型(2両編成)で走行時に音も揺れも殆どしない、静かな乗り物でした。

列車(コアラ1号)のタイヤはゴム製 山万ユーカリが丘線駅名

調べてみるとこの「山万ユーカリが丘線」は、地元の不動産業者「山万(やままん)」が所有し運営している珍しい鉄道で、1982年(昭和57年)に申請開業する時は当時の運輸省から、「不動産屋が鉄道を走らせるとは何事だ」と難色を示され、実現までに多くの折衝・調整を余儀なくされたそうです。同社のウエッブサイトによると、資本金30億円、主たる事業として (1) 不動産鑑定、監理、売買、仲介、(2)鉄道による一般輸送業務、(3)ホテル、スポーツ施設経営と、定款で定めてあります。会社創業は1951年(昭和26年)と新しく、創業者である嶋田哲夫氏が会長で、現社長は沖広美氏と女性のようですし、本店登記は千葉県でなく東京都日本橋小網町というユニークな会社です。【注3】

無人駅の案内表示 女子大駅(和洋女子大学施設前)

ユニークといえばこのワンマン運転のモノレール駅の名前が実にシンプルなのです。始発終点の「ユーカリが丘」と途中の「井野」という2駅を除き、残りの駅名は「地区センター」、「公園」、「女子大」、「中学校」と地名が付かない普通名詞です。「ユーカリが丘」駅以外はすべて無人駅でトイレも無く清掃手入れ不要で、なるほど人件費節約。運賃は一律200円ですがパスモなどのカードが一切使えず、今どき毎回チケットを券売機から現金購入して、無人駅の改札入場機に入れなければならないのです。なるほどこれならカード会社に手数料を取られない現金収入となりますね。しかもさすが商売人、回数券も同時に販売しており2000円で11枚、4000円だと22枚になっています。(笑)

下車した女子大駅前から「佐倉ラベンダーランド方面」という方向に歩きましたが、案内標識が殆ど無いのでGoogle Mapに指示されるまま、歩道がない狭い車道、田の畦道、果ては林の中を通ったりと、約40分間苦労して目的地に着きました。ちょうどラベンダーの咲き始めということで、あちこちから訪れた観光客の乗用車が駐車場に収まりきれず、入り口前から道路に長い行列駐車していました。

畦道を通り 林の中を歩き 白鷺を水田に見つけ

毎年肥料を入れ、雑草を刈り、花を育てるのですから、相当経費がかかると思いますが、佐倉ラベンダーランドは佐倉市営ということで入場料無料です。東京からこんな近い距離にミニ「ファーム富田」があるとは、今迄知りませんでした。「この場所はKaz散歩に手頃じゃない?」と教えてくれたHさんにお礼申し上げます。 

ラベンダーランド入口 お花畑
おかむらさき 濃紫早咲
グロッソ キンポウゲ

【注1】佐倉ラベンダーランド  【注2】ファーム富田  【注3】山万  


2023/06/11 相模湖・興瀬神社 

自宅最寄り駅(東中野)からJR中央線で立川駅・高尾駅経由約1時間強で、神奈川県相模原市にある相模湖駅に到着します。相模湖は相模川を堰止めて造られた多目的人造湖で、相模ダムでの水力発電、横浜・川崎・相模原市などへの上水道、京浜工業地帯への工業用水供給、ボート・遊覧船観光に利用されています。【注1】相模湖駅から道を南下すると、徒歩8分程で湖に面した相模湖公園に到達します。ゆったりした歩行路と、手入れが行き届いた植栽がある模範的な公園ですが、昭和20年代に使われ現在はスクラップになった相模ダムの水力発電用のタービンが、青いペンキで塗られて公園の真ん中に建っているのが目を引きます。

駅からの下り道に相模湖が見えてきました 手漕ぎボートが舫いでありました
相模湖公園 相模ダムで使われていた水力発電用タービン

そこから山梨県に向かう甲州街道を西に1km程歩き、この地方(=旧与瀬村、現在相模原市緑区)の権現様(=地元神)である興瀬(与瀬)神社【注2】の入口にやって来ました。鳥居脇には山桜が満開に咲き誇り【右写真】、そこから上の神社まではかなり急な角度の石段が続いていました。途中の鳥居まで約50段、この先が神殿かと思うと、とんでもない、ここからまたさらに30段位の急階段があります。それはなんとか登って「着いたかな?」と思ったらまたしても興瀬神社と書かれた鳥居が、「慈眼寺」という真言宗の山門と並んで建っていました。

そこに書かれた記念碑を読むと「昭和43年(1968年)中央高速道路建設のため、与瀬(興瀬)神社と慈眼寺及び墓地を高架横断橋に連なる現在地に移した」と書かれていました。鳥居をくぐり、少し上まで山道を進むと神社の登り道と、寺の墓地、そしてその下を走る中央高速道路を、同じアングルで一枚の写真に撮ることが出来ました。 なるほどここはユニークな場所だと思ったら、さらにもっと急な角度の階段が約50段、しかもこの階段は手すりがないのでバランスを崩すと転げ落ちそうになるので、慎重に体重を前にかけながら一歩、一歩上に登りました。

興瀬神社鳥居 左:興瀬神社  右:慈眼寺
急阪を振り返る 神社・仏閣・墓場移転所以(ゆえん)

「登坂はいいけど、下りは恐いなぁ」という思いがチラリと頭をかすめましたが、途中で戻れません。相模湖観光協会の「与瀬(興瀬)神社案内)には、この長い急石段のことを何も書いてなかったじゃないの!と今更愚痴を言っても仕方ないので、上を見上げず目の前の石段を一つずつクリアしていきました。ようやく頂上の神社本殿に到達しましたが、誰もいませんでした。参拝後今度は屈んで体重を後ろにかけ、足元の石段を両手で押さえながら、下を見ないで一歩ずつ横向きで急階段を下りました。先程の高架横断橋まで辿り着き、両手両足を伸ばして背伸びをしたら、はるか先の樹木の間から先程訪れた相模湖の水面が見えたので、思わずホッとしました。

中央高速道路真上の墓場 興瀬神社本殿

そこからはJR中央本線と並行して走る中央高速道路の下を歩き、15分程で相模湖駅に戻り着きましたが、あんな危ない石段上り下りはもう結構です。(笑) 中央本線各駅停車列車は1時間に2本しかありませんので、上り東京行きの発車時刻を確かめてから、駅前の「かどや食堂」で昭和30年代から続いているというこの食堂の名物「おまめちゃん定食」を、冷たいビールと一緒に腹に納めました。メニューを読んだら相模原市津久井で採れる大豆をたっぷり煮たもの、冷奴、鶏の手羽先、相模湖で獲れたキスのフライ、そして大豆で作ったつくね焼き、人参・牛蒡・蓮根・椎茸の煮物、30年のぬか床漬物に、ご飯と味噌汁がついて\1,380円だったので、即注文しました。豆が多いので食べ終わっても腹持ちが良く、帰りの電車でコックリ、コックリ居眠りしてしまいました。乗る前に行先だけは確かめて乗車しましたけど、もし逆方向の電車に乗って居眠りしていたら、長野まで行ってしまっていたことでしょう。(笑)

おまめちゃん定食(駅前「かどや食堂」) 相模湖駅前の花壇

【注1】相模湖観光協会 【注2】神奈川県神社庁


2023/06/17 荒玉水道道路 

荒玉水道(あらたますいどう)とは、大正時代から昭和中期にかけ東京の発展に伴う人口の増加による上水の需要増をまかなうため、多摩川の水を砧(世田谷区)から野方(中野区)と大谷口(板橋区)に送水するために敷設された地下水道管のことです。「荒玉」の「荒」とは荒川、「玉」とは玉川すなわち多摩川を指しています。【注1】現在も、砧から杉並区梅里までの荒玉水道に沿って、「荒玉水道道路」(東京都道428号高円寺砧浄水場線)として道路とその下を通る水道管が使用されています。

以前10km程のこの荒玉水道道路を歩いた時、とにかく一直線で、間違えようのない分かり易い道だと思った記憶がありましたが【上記写真は杉並区永福(左)と下高井戸近辺(右)の水道道路】、今回もその感を新たにしました。何しろ杉並区の堀之内3丁目から井の頭線(永福町)、京王線(桜上水)、中央高速(甲州街道)、小田急線(千歳烏山)と曲がらずに南北に横断しひたすら直進です。こうして迷わずに歩けるのは地中を直線的に通っている、東京都水道局の水道管のおかげです。

荒玉水道道路 途中歩一車線に狭まる場所も
砧浄水場

多摩川土手(和泉多摩川近辺)

その真っ直ぐ道路世田谷区大蔵の辺りで、救急車・パトカーが止まっているのが見えました。車は規制されていましたが歩行者は横を歩けたので、起こったばかりの交通事故の現場を目撃してしまいました。中学生位の女の子の自転車が跳ね飛ばされ、顔面血だらけの彼女は「痛い、痛い」を呻いていました。気の毒に。そのまま現場を去り砧浄水場を越えて、和泉多摩川先の多摩川土手まで行きましたが、あの子どうなったのかなぁ。水道道路は歩道が無く車道の白線の外を歩くので、車が来ると恐いなぁと思いながら、いつもより気をつけて歩きましたが、あんな見通しの良い直線道路でも事故は起きるのですねぇ。

交通事故現場。血だらけの少女を手当てする救急隊員と呆然と座る加害者男性。  

【注1】荒玉水道道路(Wikipedia)


2023/06/25 堀切菖蒲園

葛飾・堀切にある花菖蒲は江戸時代から夙(つと)に知られており、歌川広重らの浮世絵の題材になっていました。明治に入ると堀切園、武蔵園などと、それぞれ所有者が異なる菖蒲園が競い合い、東京名所と言われるほどになりましたが、第二次世界大戦となり食糧増産のためすべて水田となりました。戦後菖蒲園して復活出来たのは堀切園のみでしたが、昭和35年(1960年)東京都が買い上げ都立公園とし、その後管理は葛飾区に移管されました。【注1】一年中無料で一般公開され梅、藤、紫陽花、金木犀、牡丹など四季折々の花が咲き競いますが、「堀切・菖蒲祭り」が開催される5月後半から6月中旬が真骨頂。200種6000株の菖蒲が見事に咲きます。

自宅東中野(中野区)を出て、高戸橋(新宿区)から都電荒川線に沿って東池袋(豊島区)→ 飛鳥山(北区) → 町屋(荒川区)へと東へ歩き、荒川線終点の三ノ輪からは日光街道を北上します。南千住(荒川区)ではちょうどお祭りの真っ最中。コロナ規制も無くなって、「ワッショイ、ワッショイ」と威勢の良い声を響かせ、各町内神輿が競って町を練り歩いていました。

すさのお神社 各町会の神輿が競って練り歩いていました 屋台も復活

「千住大橋」で隅田川を越えると足立区になり、その先北千住駅(足立区)南に東武スカイツリーライン、常磐線、地下鉄日比谷線が揃って横切る「大踏切」があります。ここの長い信号を待ち終え「大踏切通り」を東に進むと、荒川を横断する「堀切橋」になります。

千住大橋 堀切端から新荒川橋を望む

 荒川を越えるとここから先は葛飾区。京成線堀切菖蒲園駅が見えて来たら南に下り、ようやく目的地の堀切菖蒲園に到着しました。腕時計を見たら、家を出てから5時間が経っていました。

堀切菖蒲祭り入口 カメラを持った観光客で賑わっていました
沖津白浪  かすり乙女 プリマバレリーナ

【注1】堀切菖蒲園パンフレットによる。


2023/07/03 開成町あじさい祭り 

神奈川県足柄上郡にある開成町は、町の花である紫陽花を育てるために、碁盤の目のように田畑を区切る農道や水路に沿って17.2haの「あじさいの里」公園を作り、5千株の紫陽花を植えました。そして「あじさい里親制度」【注1】を作りましたが、これは希望する個人や団体が「あじさいの里」農道に面した、およそ10メートル単位区画の「里親」となり、花及び枝の剪定、給水、散乱ゴミの回収などを無償で行ない、町と協力して紫陽花を育てる仕組みです。里親看板を見ると〇〇△△などという個人名から、「開成小学校」【右写真】、「□□老人クラブ」などの団体名が書かれていました。 毎年6月には「あじさいまつり」が開催され、多くの人で賑っています − と、開成町役場のホームページ【注2】に書かれていたので、本年「あじさいまつり」初日の6月10日、この地を初めて訪れました。

小田急小田原線の新宿駅からロマンスカー約1時間半乗り(=直線距離で66kmあります)、開成駅に降りました。「2023年開成町あじさいまつり」という歓迎幕を見て小田急線線路に沿って北上して行くと、線路に沿って咲いている紫陽花もしっかり手入れがされているので、これなら「あじさいの里」の紫陽花はさぞかし見事だろうと想像しましたが、期待を裏切りませんでした。

この日が「あじさいまつり」初日ということで屋台には長蛇の列、公園の真ん中には「紫粋連」と揃いの法被を着た男女が、阿波踊りのような「あじさい音頭」を元気に踊っていました。里親に大事に育てられた色とりど りの紫陽花が、田植えしたばかりの稲の苗の緑とマッチして、見渡す限りの見事な「あじさい畦道」になっていました。

人と一緒にたこ焼き屋に並ぶ紫陽花(笑)  あじさい音頭
あじさい畦道(1)  あじさい畦道(2) 

「あじさいの里」のほぼ中央に、鉄パイプと渡し板と風雨避けのビニールシートだけの簡易見晴し台が作られ、上ると「あじさいの里」全体が見渡せました。なるほど360度水田と紫陽花が広がり、前方に丹沢山地、後方に箱根外輪山を臨む風景は「絶景かな、絶景かな」でした。

【注1】あじさい里親制度 【注2】田舎モダン開成町(開成町役場) 


2023/07/09 箭弓(やきゅう)稲荷神社 

埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社は、和銅5年(712年)創建当時は小さな祠だったようで野久(やく)稲荷神社と呼ばれていました。この稲荷神社は、平安時代(1028年)に房総三カ国(上総国、下総国、安房国)で平忠常(たいらのただつね)が起こした反乱でクローズアップされることになります。【注1】朝廷は3年経ってもこの乱を抑えることが出来ず、源頼信を総大将として鎮圧に向かわせました。言い伝えによれば、頼信は忠常と一戦を交える直前に近くにあった野久稲荷神社に詣で、太刀一振と馬一頭を奉納すると、その夜に白羽の矢のような形をした雲が敵陣の方へ飛んでいくのを目撃し、これは神のお告げだと確信した頼信は、直ちに敵陣に攻め込み頼信は快勝したそうです。頼信は野久稲荷に戦勝報告を済ませ、この「矢」の導きによる勝利は神徳によるものだとして、社殿の建て替えを寄進し、野久稲荷を箭弓稲荷と改めて呼ぶように、と里人に命じたと伝えられているそうです。【注2】

箭弓稲荷神社由来  本殿

このような由来の故に、箭弓稲荷神社は武家階級から篤い信仰を受け、武蔵国では一番の稲荷神社と言われるようになりました。武士に限らず江戸時代の歌舞伎俳優七代目市川團十郎は特に篤く箭弓稲荷を崇敬し、芸道精進、大願成就のご祈願をしたところ、毎日札止めの大盛況となったため團十郎は、文政4年(1821年)石造りの祠を寄進しました。【注1】これは同神社の中で別宮「宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)」として祭られており、以来江戸の役者衆や芸者衆など芸能・技術の向上を願う方々の信仰対象にもなりました。

宇迦之御魂神鳥居  宇迦之魂社(通称團十郎神社)

明治維新以降「箭弓(やきゅう)」が「野球」に通じるところから野球選手が参拝するようになり、神社ではバットの形、或いはホームベース型の絵馬を販売しており、 埼玉西武ライオンズの選手も参拝に訪れるようです。さらに今年(2023年)春日本中を熱狂させたWBC野球選手権で、大活躍したヌートバー選手の日本人のお母さん榎田久美子さんが東松山市出身ということで、今東松山市民は大いに盛り上がっているようです。【注3】

野球ベース型絵馬  ヌートバー選手祖父母:榎田達治・和子夫妻(c)東松山市

と前置きがかなり長くなりましたが、以前から一度訪れてみたいと思っていた箭弓稲荷神社が、吉見百穴からわずか数キロの距離にあることを知り、5月末に吉見百穴を訪れた帰りに参拝しました。箭弓稲荷本殿は凝った屋根模様の立派な造りで、別宮「宇迦之御魂神」は連なった鳥居を歩いてくぐると、「芸道向上の神様」という案内表示の後ろに團十郎ゆかりの社がありました。また広い境内を歩いていると「東松山市戦没者慰霊碑入口」という石碑が立っており、その先には立派な慰霊碑が建てられていました。また神社の敷地を一般市民に提供して作られたテニスコートもあり、老若男女が元気にボールを追っていましたし、さらにその奥ではちょうど牡丹祭りが開催されており、市民が花を楽しんでいました。古い歴史と格式の高さを保ちつつ、とても地域に密着した神社だと思いました。

東松山市戦没者慰霊碑  牡丹祭り 

【注1】平忠常の乱(Wikipedia) 【注2】箭弓稲荷神社 【注3】東松山市役所スポーツ課 


2023/07/17 面白い広告・建物(57)  

街を歩いていると、面白い宣伝広告や洒落た建物などに目を奪われることがあります。

普通の人は2倍の料金ですか?(高田馬場) 未来に挑む人が好きだ
大人になって楽しむこと(吉永小百合78歳) 中国人だけわかればいい(高田馬場駅前)
言うは易く、行なうは難し 消費税収入21.8兆円。財源不足はどうするの?

2023/07/23 夏の朝散歩

日の出も午前5時前になり、出勤前の涼しい内に1〜2時間散歩することも可能になりました。自宅からよく歩くコースを紹介します。

(1)新宿中央公園  

自宅から神田川に沿って西に進み、青梅街道に出たら新宿方面に向かい、十二社通りから新宿中央公園まで30分程度で着きます。淀橋浄水場だった場所に新宿副都心建設事業の一環として計画され、1968年に都立公園として開園したのが8.8haの新宿中央公園で、太田道灌伝説を再現した「久恩の像」があることで有名です。【注1】朝6時30分頃着いたら、広場で老若男女がラジオ体操をやっており、そこを通りかかった外国人観光客が不思議そうな顔をして眺めていました。

東京都庁 久恩の像 ラジオ体操
水仙 自称「ナイアガラの滝」 パンジーとアリッサム

  (2)池袋サンシャインシティ  

自宅から山手通りを北へ進み、池袋駅の少し手前を右折して東池袋まで約60分歩くとサンシャインシティに出ます。今でこそ高さ240mの「サンシャイン60」を中心とした複合商業施設となっていますが、かつては東京拘置所(巣鴨拘置所)で、その跡地を再開発して建設されたものです。この巣鴨拘置所は極東国際軍事裁判(1946〜1948年)【注2】で死刑宣告されて東条英機ら7名のA級戦犯が絞首刑となった場所には、「永久平和を願って」という石碑が建っています。帰りは少しコースを変え、池袋のホテル街を通り抜けると、こんな朝早くからラブホテルを利用する人を見かけました。(笑)

サンシャイン60 巣鴨拘置所跡戦犯処刑碑
池袋ラブホテル街 どうする、ここにする?

(3)明治神宮  

自宅から新宿成子坂下を通って、新宿中央公園先の西新宿三丁目で甲州街道を横断し渋谷区へ入り、小田急線参宮橋駅横を通って約60分で明治神宮西参道口に到着します。そこから明治神宮本殿まで歩き参拝した後、南参道を原宿駅に向かい、駅からJRで戻ります。面積70万平方メートルに及ぶ明治神宮は、明治天皇が「うつせみの 代々木の里は静かにて 都のほかの心地こそすれ」と詠んだ通りで、まさに東京都内であることを忘れる程の豊かな緑に満ちています。  

都の他の心地こそすれ 明治神宮本殿
西参道口鳥居 原宿口近くの葡萄樽展示

【注1】銅像日記  
鷹狩に出かけた太田は、帰り道に急な大雨に遭い、「蓑を貸してほしい」と一軒の民家に伺います。出てきた若い娘は黙って一輪の山吹の花を差し出しました。突然の意味不明な行動をする娘に、道灌は激怒してその場を立ち去ります。後日和歌に明るい道灌の部下が 兼明親王の歌「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞかなしき」の [実の]=[蓑]を掛けて、貧しい故に蓑も貸せないということを山吹の花を差し出すことで訴えたのではないかと説明します。これを聞いた道灌は和歌の知識がなかったことを恥じ、歌道にも精進したという有名なエピソードです。  
【注2】極東国際軍事裁判は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)のダグラス・マッカーサー司令官が布告する極東国際軍事裁判所条例に基づいて行われたもので、A級戦犯は戦争当時の日本の指導者、B級戦犯は命令を下した士官クラス、C級戦犯は捕虜取扱などを実際に行った一般兵士が相当し、特にC級戦犯は冤罪が多かったとされ、この極東軍事裁判費用27億円を敗戦国である日本が負担したという、一方的かつ屈辱的な“見せしめ”裁判であった。


2023/07/30 吉見百穴(よしみひゃくあな)  

吉見百穴は埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期(6世紀-7世紀頃)の横穴墓群遺跡ですが、横穴の数は219個もあり、このような遺跡としては日本一の規模です。【注1】古くからこの地の人々は、山の中に不思議な穴がいくつも開いていることを謎に思っていましたが、1887年(明治20年)東京大学で考古学を研究していた坪井正五郎氏が中心となり発掘を進め、様々な埋葬品なども発見され、この地域の豪族が作った横穴式の墓地であることが明らかになり、1923年(大正12年)に国の史跡に指定されました。またこの横穴の一つが、外から入って来るわずかな光に反応して黄緑色に光るヒカリゴケの自生地となっており、こちらの方も1928年(昭和3年)、天然記念物に指定されました。【注2】

吉見百穴 横穴入口
吉見百穴解説 発掘埋蔵品(埋蔵文化センター)

池袋駅から東武東上線急行に乗り、東松山駅【右写真】まで約1時間。駅から歩いて2kmで吉見百穴に着きますが、近づくと山の斜面に剥き出しの穴が並ぶ、異様な景色に驚かされます。書物・写真では知っていましたが、やはり実物を目の当たりにすると、 今から1,400年以上も昔に、手掘りでよくこんな墓を作ったなと感心します。天然記念物のヒカリゴケは覗き穴から目を凝らして見ましたが、パンフレット写真の様に光っているとは思えませんでした。有名な北海道新得町の旧狩勝線トンネル跡地の、幻想的なヒカリゴケを期待して来ただけに、少々期待外れでした。

天然記念物ヒカリゴケ自生地  ここから覗きます
こんな感じで余りピンと来ませんでした 北海道新得町ヒカリゴケ(C)北海道ファン

入り口から順路に従って横穴を覗きながら、グルっと一回りしましたが、立ち入り禁止になった大きな穴の前には、「地下軍事工場跡地」と看板が立っていました。大東亜戦争末期(1944〜1945年)に、アメリカ軍の空襲を避け航空機エンジンを製造するための工場となっていたそうですが、古墳時代の墓が20世紀軍需工場になっていたとは知りませんでした。

地下軍事工場跡地  横穴の中にある棺置き場

【注1】埼玉が誇る貴重な遺跡「吉見百穴」
【注2】吉見百穴パンフレットによる。


2023/08/04 長瀞ライン下り 

埼玉県秩父町長瀞一帯の地層は、中生代白亜紀(=6600万〜8500万年前)に、プレート(=地球表面を覆っている厚さ何十キロにも及ぶ固い岩盤の層)と共に、岩石の一部が地下20 〜30kmの深さに引きずり込まれて出来た結晶片岩が分布しており、岩盤が向き出しになっています。長瀞町を流れる荒川の西岸(左岸)は地下深くから持ち上がった大きな岩の「節理」(=割れ目)が見られますが、これを「岩畳」と呼び、600mもの一枚岩であるため大正13年(1924年)国の名勝天然記念物に指定されています。【注1】東岸(右岸)は、地震・断層の動きで岩石が砕かれたところを、荒川が侵食して出来た「岩壁」となり、「秩父赤壁」と呼ばれています。【注2】

岩畳(左岸) 岩壁(右岸):秩父赤壁

この岩畳と岩壁の間の荒川急流約3kmを、20人乗りの手漕ぎの和船に乗ってスリルを楽しむのが「長瀞ライン下り」で、長瀞観光目玉となっています。何しろ急流の手漕ぎ船なので、川の水量・風雨状況を見て船頭の判断で即、運航は中止されます。私は5月上旬平日午前中に長瀞駅に着く様に計算し、池袋駅朝8時30分発の西武線特急に乗り西武秩父駅に着き、そこから秩父電鉄羽生行きに乗り換え北に向かい、長瀞駅に降りたのはちょうど昼の12時でした。

秩父電鉄長瀞駅 長瀞ラインくだり案内所

駅前に「長瀞ラインくだり」と書かれた案内所があるので、「今日は出航しますか?次の船に乗れますか?」と尋ねたら、「少々お待ちください」と案内の女性が船着き場に電話を入れ、「大人1名、次の船に乗れますか?」と確かめてくれました。「空いているそうですから、この先のバス停に午後1時に集まって下さい。ただしその時点で風雨などにより中止になった場合は返金します」と、番号入りの乗船券(2000円)を販売してくれました。 ちょうど昼食時間なので、近くの食堂でビールを飲みながらご当地名物の「味噌豚丼」(=味噌漬けの豚肉を焼いてご飯の上に乗せた丼物:右写真)を食べて待ちました。 

バス停から船着き場まで約5分で着くと、橋の下に和船が一艘待機しており、船尾さん(=副船頭)が搭乗者に黄色いライフジャケットを渡しながら、「万が一船がひっくり返ったりした時のため、このジャケットは必ず着用してください。それから濡れるかもしれないので、この使い捨てビニール合羽もお持ち下さい。必要なければお持ち帰りください」と言われました。因みにこの副船頭「船尾さん」は、船頭さん(=船の前で櫓を漕ぎコースを進む責任者)の補助で、後ろからバランスを取るために船頭さんとは櫓を反対方向にして漕ぎます。

船頭(船首=おもてで漕ぐ人) 船尾(船尾=ともで漕ぐ人)

いよいよ船が岸から離れ、すぐに秩父鉄道鉄橋の下を通過しました。船尾さんが「この先は急流で水が跳ねて皆さんを濡らすかもしれないので、左側のとも(=船尾)に座った方、舟にくくりつけたビニールを持ち上げて防いでください」と言われました。今日は水量が少ないせいか、ビニールの上を越しては来ませんでしたがビシャ、ビシャっとビニールに水が当たる音がしました。

秩父鉄道長瀞鉄橋 急流

「左手をご覧ください」とバスガイドならぬ船ガイドの船尾さんが続けます。「これが一番有名な天然記念物、600mの岩畳です。皆さんの出発した場所からここまでつながった、一枚の岩なんですよ」と、櫓を漕ぐ手は休まずに解説してくれました。その先の流れの緩やかなところで船頭さんが、おもて(=船首)の櫓を、前に座っていた中学生の男の子に渡して、「漕いでごらん」と促しました。男の子は目をキラキラさせて船頭さんと位置を交替しました。フラフラ蛇行する舟を、ともの船尾さんが巧みに櫓を動かして真っ直ぐに戻します。なるほどこれが和船の漕法かと、改めて感心しました。あっと言う間に乗船時間の30分は過ぎていました。

天然記念物600m一枚岩  流れの穏やかな場所で櫓漕ぎ体験

【注1】長瀞ライン下り(秩父鉄道) 【注2】秩父ジオパーク


2023/08/11 矢切の渡しを渡れなかった話 

矢切の渡し船は、江戸時代に江戸川の対岸柴又に田畑を持つ下総矢切村の農民が、関所を通らず往来を許された「百姓渡船」が起源と謂われています。【注1】矢切の渡しは手漕ぎの艪の和船で380余年も受け継がれ、現在では松戸市下矢切と対岸の東京都葛飾区柴又の間で折り返し運行する観光船になっています。【右写真:(c)ニッポン旅行マガジン】また伊藤左千夫の小説「野菊の墓」で主人公政夫と民子の悲しい恋の舞台にもなりましたし【注2】、演歌「矢切の渡し」は細川ひろしが歌って大ヒットしました。【注3】

北総線「矢切」駅からスタートし、徒歩20分程で北総線江戸川鉄橋近くの矢切の渡し(下総側)に着いたので、小屋の中に居た船頭さんに「船は何時に出ますか?」と聞いたら「今日は風が強いから船は一日出さないよ」と言われて、愕然としました。確かに風は吹いていますが、すぐ横の江戸川河川敷ゴルフ場コースではひっきりなしに球を打って、ホールを移動してるじゃないですか。まぁ、手漕ぎの艪の和船で船頭さんが船を出さないと言われれば、どうしようもないですね。

矢切駅に置かれた渡し舟 矢切の渡し説明(矢切駅)
北総線江戸川橋梁 矢切の渡し(下総側)

という訳でそこから江戸川河畔を1.2km北へ歩き、新葛飾橋から葛飾区に入り柴又帝釈天に行って帰ろうと思いました。すると新葛飾橋で東南アジア風のバックパッカーから声を掛けられました。「ヤギリノワタシー、どっち?」私が英語で「この川を南に20分も歩けば矢切の渡しだけど、今日は行っても船に乗れないよ」と答えると、「Why?」と聞くので「今日は風が強いので船は一日出さないと船頭が言っていたからね」と教えたら、「Oh, My God!」と返ってきました。(笑) すると彼は携帯電話を出して、満開の菜の花画像を見せて、「この花はどこにあるか?」と聞くので、「これは菜の花(rapeseed)と言うんですよ。川の土手に咲くけど、残念ながらもう盛りは過ぎているので、余り残っていないでしょう」と言うと、これまた「Oh, My God!」ということで、バックパッカー君とは別れました。

河畔歩行路 江戸川河川敷ゴルフ場 新葛飾橋

新葛飾橋を渡り金町浄水場の横を通り、柴又に入り帝釈天に行くとコロナ規制がなくなったGW連休中ということで、もの凄い人出でした。参拝して柴又帝釈天門前参道商店街を駅に向かって歩くと、何度も来ているのでお馴染みの「高木屋老舗」(=映画フーテンの寅さんでおいちゃん(伯父さん)が経営する和菓子屋のモデルになった店)【注4】や、駅前の寅さん・さくらの彫像の前は、歩けない位人だかりが出来ていました。

高木屋老舗 映画「フーテンの寅さん」(c)高木屋老舗

【注1】(有)矢切渡船
【注2】伊藤左千夫は正岡子規の門人で、当時のヨーロッパにおける自然主義文学に影響を受け、「野菊の墓」は実際に会話で使われるような文体で書かれた作品で、矢切村の旧家の青年とその従姉との初恋の物語です。詳しくは「文学ブログ」をご覧ください。→ 野菊の墓 
【注3】“♪連れて逃げてよ、♪付いておいでよ”という細川たかしの演歌は、こちらのYouTubeでお聴きください。→矢切りの渡し 
【注4】高木屋老舗と寅さんエピソード



2023/08/21 中山道 

自宅から山手通りを中落合(新宿区)→池袋(豊島区)→熊野神社(板橋区)と北上し、志村一里塚から中山道に入ります。この江戸時代初期に道標(みちしるべ)として作られた板橋宿の志村一里塚は明治以降多くの一里塚が消滅した現在も残っている稀少なもので、国の史跡に指定されています。【注1】 中山道は江戸日本橋を起点1としてこの板橋の宿が2番目で、71番目の終点京都三条大橋まで538kmの距離があります。その間の69の宿場町は下図の通りですが、主な宿場と所在地(現在の県表示)、日本橋からの累計距離は下の表でご覧下さい。【注2:「中山道の宿場と宿場間距離」】

1 日本橋 

(東京都)0km

  2 板橋 

(東京都)10km

9 熊谷 

(埼玉県)66km

14 高崎 

(群馬県)110km

 19 軽井沢 

(長野県)150km

43 妻籠 →

(長野県)328km

59 関ケ原 

(岐阜県)446km

70 大津 

(滋賀県)538km

新撰組の近藤勇や土方歳三達は江戸からこの中山道を通って16日で京都に到着したという記録があるそうですが、逆算すると538÷16=33.6kmですから、ひたすら毎日33km強歩いたということになります。一方幕末の公武合体政策のため、徳川十四代将軍家茂のもとに嫁いだ皇女和宮の江戸下向は逆に京都から江戸まで27日かけて、ゆっくり輿で下ったという記録があるそうです。【注3】同様に計算すると19.9km/日となります。仮に毎日8時間ずつ歩いたとすると、新選組の場合は33÷8=4.1km/時とほぼ一般人の歩速となり、和宮の場合は20÷8=2.5km/時の歩速となります。

近藤勇 皇女和宮降嫁行列 土方俊三

志村一里塚から志村坂上→志村坂下と歩き、板橋区最北端の板橋区船渡から戸田橋で荒川を越えると埼玉県戸田市に入ります。さらに9km程中山道を北上するとさいたま市浦和区(=旧埼玉県浦和市)になります。ここにお目当ての「鰻山崎屋」【注4】があります。予約を取らないで順番に並んでもらうという強気の商売をしているので、開店の午前11時30分に間に合うように自宅(東京都中野区)を6時30分に出て、なんとかギリギリ間に合ったのですが、既に30人以上の待ち行列が出来ていました。幸い30分待ちで入れましたので、鰻巻きとお新香をつまみにビールを飲みながら、鰻重が出来るのを待ちました。室内でお客が席を立つと直ぐにテーブルを清掃し、次々と待っていた客を入れるので、おそらく昼だけで3回転はするのでは?と思いました。成る程これなら予約を取らない強気の商売が出来るわけです。【注4】

荒川 東京・埼玉県境(戸田橋)
山崎屋(浦和) 鰻重特上(6,600円)

【注1】板橋十景志村一里塚(板橋区役所)
【注2中山道の宿場と宿場間距離
【注3】リタイア男の暇つぶし
【注4】鰻山崎屋


2023/08/28 面白い広告・建物(58)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

中国共産党から新宿を守る バス運行土日1便のみ(羽村市) 餃子とビールは文化です
プーチンさん、わかった? ガタガタ言うなよ!これが新潟 八紘一宇=世界を一つの家に

2023/09/01 ハワイ散歩(1) ワイキキ

4年ぶりにハワイ(オアフ島)を訪れました。毎年宿泊していたカハラ・リゾートホテルに「来年もこの時期によろしくね」と予約したのが2019年の8月。1年後の2020年は新型コロナウイルス感染が世界中に広まり、やむを得ずキャンセル。ようやく今年の夏に行くことが出来ました。ホテル宿泊代金、往復航空料金、町のコンビニで売っている商品の値段まで、4年前の1.5〜2倍になっているのには驚かされました。

カハラ・リゾートホテル 隣接するワイアラエゴルフ ホテル中庭

私達がホノルルに着いたのは日本のお盆休みで、出発直前にマウイ島で大きな山火事が起こり、日本では西日本で大雨台風が水害を呼び起こしましたが、オアフ島は毎日晴天で東京より湿度が低く、気持ち良く散歩出来ました。19時間の時差はほぼ24時間に近いので時差ボケもなく、着いた翌朝足慣らしにカハラ地区のホテルからホノルルの中心街ワイキキまで歩きました。海岸に沿ってカハラアベニューを歩くと、途中のフォートルガー(Fort Ruger)公園には、2005年のアフガニスタンでタリバンに攻撃され19人が死亡した「レッドウイング作戦(Operation Red Wings)」【注1】の犠牲者慰霊碑が建てられています。

カハラパブリックビーチ フォートルガー公園

ここを通り過ぎサーフィンのメッカであるダイアモンドヘッドの麓を通過すると、朝の6時台だというのに、サーファーの車が道路脇にズラっと停められていました。この先のダイアモンドヘッド灯台がちょうどワイキキとの中間点で、ここから下り坂になります。ジョギングをしながらすれ違う見ず知らずのランナーと目が合うと、“Hi”とか”Morning!"と笑顔で声をかけて来るので気持ち良く、こちらも自然に"Morning!"と声を出してしまいます。これから日本に戻って散歩する時は、見ず知らずの人でもあたり構わず、「お早う!」と声を掛けてみようかな?きっと「変なオッサン」という目で見られるだろうなぁ。(笑)

サーファー達の車 サーフィンのメッカ 健康のため走れ、走れ

ワイキキの入り口にあるカピオラニ(Kapiolani)公園に入り、さてワイキキへ向かおうかと思ったら、トイレの近くのベンチテーブルで4人の年配男性(おそらく退職者retireeでしょう)が、缶ビールを飲みながらポーカーを楽しんでいました。おいおい、朝の7時からビールを飲みながらドル紙幣を賭け合っているのかい。。。(笑)

カピオラニ公園 朝からポーカーに興ずる年寄り達

ワイキキのメインストリート、カラカウア通り(Kalakaua Avenue)にはモアナサーフライダー、ロイヤルハワイアンなどの豪華なホテルが立ち並び、あっちを見ても、こっちをみてもコンビニABCストアの看板が目立ちます。ワイキキビーチでは、泳いだりボール遊びをしている人が大勢で、ちょうど日本の湘南海岸といった感じで、この景色は懐かしいなぁと思いました。帰りはABCストアでワイフに頼まれた果物やヨーグルトを買って、シェラトンワイキキホテル入口でピックアップしたタクシーで戻りましたが、カハラホテルまでチップも含めて$35、時間は15分程度でした。

サーフライダーホテル ワイキキビーチ ABCストア

【注1】Operation Red Wings 


2023/09/08 ハワイ散歩(2) モイリイリ  

日系移民の街モイリイリ(Moiliili)まで歩きました。8年前に初めて訪れた時は、漢字とローマ字で刻まれた日系移民の墓碑【下写真】や、移民記念館(日本文化センター)【注1】に展示された移民の苦労を伝える資料を目のあたりにして、感銘を受けました。

明治元年(1868年)の元年者(がんねんもの)と呼ばれる最初の移民から、日米関係が悪化し排日移民法により移民を禁止される大正11年(1922年)迄に、約22万人の日本人が主としてサトウキビ畑労働従事のために【右写真】、ハワイに出稼ぎにやって来ました。そしてその多くは契約労働期間終了後もハワイに定着し、日系アメリカ人としてハワイ社会にその地位を高めていきました。

しかし日米開戦(1941年)となった日本海軍によるハワイ真珠湾攻撃以降、日系人は収容所に強制隔離され、職業・住居を剥奪されてしまいました。そのような苦境下で若い日系アメリカ人は自ら欧州戦線兵役に志願し、彼等が母国と信じるアメリカの為に、”Go for broke!”(当たって砕けろ!)を合言葉に危険な任務に就き、勇敢な日系アメリカ人兵として評価され、ハワイで収容されていた彼等の家族達に対するアメリカ社会の見方も好転しました。その代表的人物がイタリア戦線でドイツ軍銃撃に右腕を切断されながらも、左手に持ち替えた手榴弾で敵塹壕を破壊し、その後左手だけで機関銃を打ち続けて敵を倒し、442連隊の英雄と言われ、後にアメリカ合衆国上院議員議長となったダニエル・イノウエ(Daniel Ken Inouye)氏です。彼の功績を讃え、2017年にホノルル国際空港の正式名称は「ダニエル・K・イノウエ国際空港 (Daniel K. Inouye International Airport, HNL)」と改称されました。

日系人442連隊 ダニエル・K・イノウエ上院議員

モイリイリにある日本文化センター資料展示館は、「おかげさまで展示館」【注1】と表記されています。「おかげさまで」の英訳は “I am what I am because of you.”(私が今私であるのは、あなたのおかげです)と訳されていて、なるほどな、と思いました。

「おかげさまで展示館」近くにあるのが、ハワイ浄土真宗本願寺です。白亜の教会を思わせる建物ですが宝塔が天に向かって伸び、Hongwanji Buddhist Templeの英文表記下には親鸞聖人の彫像が置かれています。毎週日曜日に礼拝を行い、その法話をかつては地元ラジオ局から放送し現在はWebで公開するなど、積極的に宗教活動を行なっているようです。【注2】

本願寺 親鸞像 同胞慰霊塔

【注1】ハワイ日本文化センター 【注2】ハワイ浄土真宗本願寺 


2023/09/12 ハワイ散歩(3)アラモアナ公園とワイルぺ・ビーチ公園

アラモアナ(Ala moana)とはハワイ語で「海への道」という意味だそうですが、カハラ地区からワイアラエアベニューを西へ進み、いかにも下町といった感じで飲食店が立ち並ぶカイムキ地区を通り、モイリイリ地区の日本人墓地を右手に眺め、更にワイキキの裏にあるアラワイ運河の横を歩き続けます。

ワイアラエアベニュー カイムキ アラワイ運河

その先に在るのが総面積22万平方メートル(≒6万7千坪)の敷地に、350店舗以上が集まるオアフ島最大の商店街アラモアナショッピングセンターです。【注1】ここにはセリーーヌ、サンローラン、ローレックスといったブランド店がひしめき合い、フードコートであるマカイマーケットでは、ハワイローカルフード、イタリアン、和食などが楽しめます。

アラモアナショッピングセンター アラモアナ公園

このショッピングセンターの先の海岸に面しているのがアラモアナ公園で、ホテルから歩いて約2時間30分かかりました。ここからワイキキ方面へ戻る途中に在るのがアラワイヨットハーバー。大きいものから小さいものまで様々なヨットやクルーザーが係留されている光景は壮観で、ここから眺めるサンセットの美しさも定評があります。

別の日にホテルからワイアラエアベニューを東に1時間程歩き、初めて訪れたのがワイルぺビーチ(Wailupe Beach)公園です。地図を見るとこの先は自然保護地区の美しい海で知られるハナウマ湾【注2】が在りますが、かなりの距離があるので一日がかりとなりそうなので、次回の楽しみに残しておきます。

【注1】アラモアナショッピングセンター 【注2】ハナウマ湾 


2023/09/19 面白い広告・建物(59)  

街を歩いていると、面白い宣伝広告や洒落た建物などに目を奪われることがあります。

檜原村のキャラクター じゃがたら君 野生動物に注意(東京都・檜原村)
鶏、聞こえる?    犬、静かに! 健康十訓:少肉多菜・少塩多酢だそうです
ニャンて書いてあるの?  この信用金庫で預金すれば彼女と結婚出来る? 

2023/09/24 銚子と犬吠埼灯台 

1.銚子 − 水産業と醤油の町

関東地方最東部にある銚子半島は、太平洋に突出し全域が千葉県銚子市に属していますが、その北側は利根川に沿って茨城県になっています。銚子半島沖は南から来る黒潮と、北から来る親潮がぶつかって混じり合い、加えて利根川から豊富な有機物を含んだ真水が流入するという自然的好条件に恵まれ、絶好の漁場となっています。

江戸時代に紀州(和歌山県)から来た漁師達がこの地に目をつけ、おもにイワシを漁獲して、肥料の干鰯に加工・販売し、巨富を築きました。半島北側にある銚子漁港は、明治以降に大型漁港に改築され、巨大消費地東京に近いという地理的好条件も加わり、現在は水揚げ量日本一位となっています。【注1】

また同じく江戸時代に紀州漁師の成功話を聞いて、日本の醤油発祥の地の一つとされる紀州湯浅出身の広屋重次郎が、銚子で醤油製造を始めました。これが銚子駅を挟んで東のヤマサ醤油、西のヒゲタ醤油として残っています。明治以降はこの二社にさらに宝醤油が加わりました。【注2】つまり銚子を支える二つの産業は、水産業と醤油製造業なのです。

2.犬吠埼灯台 −灯台と郵便ポスト

三方を海に囲まれた銚子半島最先端の、海食台地に建てられた高さ32mのレンガ造りの白い灯台は明治7年(1874年)、イギリス人技師ブラントンの設計で作られた西洋式灯台で、現在は国の重要文化財となっています。【注3】

99段の螺旋階段を上ると頂上から雄大な景色が広がり、断崖絶壁の下に横たわる無数の岩礁で荒波が砕ける様子は見応えがあり、銚子観光のシンボルとなっています。私も急勾配の99段を実際に上がり下がりしましたが、狭い通路を上り客と下り客が譲り合い、上がり切っても「眼下に広がる雄大な太平洋を」ゆっくり眺めるスペースも時間も無く、押されるように下らねばなりませんでした。灯台の横に建てられた資料館には実際に使われていた灯台の探照灯が部屋の中央に置かれ、この大きさなら随分遠くまで光が届くだろうと思いました。

また灯台の入り口には珍しい白色に塗られた郵便ポストが、灯台に背伸びするように立っており、思わず「おいおい、東大(灯台)を目指す〒学生(郵便ポスト)かよ」と、思わず軽口をたたいてしまいました。(笑)

3.銚子電鉄 −エ? ウッソー!

犬吠埼灯台から県道に沿って5分北へ歩くと、銚子電鉄「犬吠駅」があります。銚子市内の「銚子駅」から「外川駅」までの10駅6.4kmを走る、一時間一本・二両編成列車運行のローカル私鉄線です。ご多分に漏れず乗客数が減少した鉄道本業は万年赤字で廃線も危惧されていたそうですが、ここの社長が優れたアイデアマンで、ユニークな鉄道グッズ、土産品製造販売、よく考えられたパロディ宣伝広告、楽しい社内放送徹底などで、会社全体を黒字にして創業100年を迎えたのです。

同社の竹本勝紀社長は自社の公式YouTubeチャンネルで、「銚電は電気だけで走っているのではない。皆さまの熱い応援が原動力になっている」と挨拶しています。【注4】私も実際に「犬吠駅」から「銚子駅」まで乗って、@徹底したコスト削減、A竹本社長の自虐キャラが目立つ土産品の数々、B驚くべき社内放送に、今迄見たことのない鉄道会社だと感心しました。

@犬吠駅で切符を買おうとしたら購入は現金のみ。これならパスモやQRコード購入でカード会社や通信会社に手数料を払う必要はありません。この切符を販売していた女性が、列車が到着すると、帽子を被って駅員に変身しホームで乗客の安全乗降案内をします。改札は自動改札。料金が違うとブザーが鳴ってサっと改札が遮断され、ホームで電車を見送った女性駅長兼駅員兼出札係りの女性が、走って来ました。

A出口まで土産品売り場を通るように設計された駅なので、そこを通るうちにユニークな土産品に目を止め、物珍しさからついつい買ってしまいます。私が気になって購入したのは「銚電チキンカレー資金枯れ〜(泣)」、「電車に乗ってほしいも(干し芋)」、そして竹本社長が「今や銚子名物となったお菓子」と宣伝する、「まずい棒」。本当はおいしいスナック菓子なのに、徹底した自虐ネーミングには驚きました。

Bこれは『次は・・駅』という録音された女性の声による駅案内車内アナウンスですが、実際に私がこの耳で聞いて、「え、ここまでやるか!?」とビックリしたものです。
●笠上黒生(かさがみくろはえ)駅 『次はかさがみくろはえ、髪が黒々生えてきます』
●本銚子(ほんちょうし)駅 『次はほんちょうし、いい調子、その調子!』
嘘だと思ったら、ぜひ銚電に乗って聞いてみて下さい・・・って、アレ、いつの間にか私が勝手に銚子電鉄の宣伝してますねぇ。。。やりますね、竹本社長!(爆笑)

4.千葉の一日旅 −朝7時に自宅を出て夕方5時家に戻りました。(正味10時間)

銚電終点の「銚子駅」から隣のJR「銚子駅」ホームへは、階段通路を通りJR入口改札機に銚電のやや厚めの切符を入れて、続いてここからはパスモが使えるので、ピッ!で総武線特急に乗り、約2時間30分で東京駅まで戻りました。何しろ東京から銚子迄は距離にして133km、特急でも船橋、千葉、佐倉、八日市場など途中11駅に停車するので、この位かかってしまいます。往復5時間JR特急に乗り、片道2時間30分かかって犬吠埼灯台まで歩き、帰りは楽しい私鉄に30分乗った、千葉の一日旅でした。

【注1】銚子半島(Wikipedia) 【注2】まっぷるトラベルガイド 【注3】銚子市観光協会【注4】ITメディアビジネス


2023/10/02 江戸東京たてもの園 

小金井公園を前回訪れた時(2021/03/10)はコロナ自粛期間中で、感染予防のため「江戸東京たてもの園」は入れませんでしたので、ぜひ一度訪れようと思っていました。今回自宅から青梅街道を荻窪 → 東伏見 →  西東京市と歩き小金井市に入り、小金井公園の東口に着きました。ここから公園西端にある江戸東京たてもの園まで、公園内を歩くと何と10分もかかりました。小金井公園は面積80ha、東京で二番目に広い公園だということを実感しました。因みに東京で一番広い公園は葛飾区の水元公園で96ha。日比谷公園の広さは16haですから、小金井公園は日比谷公園の5倍の広さということになります。【注1】

小金井公園東口 ユーカリ広場

「江戸東京たてもの園」は屋内の資料館と屋外の復元建物展示に分れ、復元建物ゾーンは中央ゾーン6棟、東ゾーン14棟、西ゾーン10棟が建てられ、外観だけでなく家の中に実際に上がって部屋の様子も見られるようになっており、写真撮影も自由で、非常に良い展示だと思いました。中央ゾーンで訪れたのは港区赤坂にあった3階建ての日本家屋高橋是清邸です。靴を脱いで上がって、廊下と畳の部屋を実際に歩くと、87年前(1936年)2.26事件でこの家で元蔵相が暗殺されたのか、と臨場感を持って眺めることが出来ました。

高橋是清邸 高橋是清解説
高橋是清居間 高橋是清邸間取り

東ゾーンは復元された商店街(文具店、荒物屋、銭湯、旅館など)が、江戸・明治・昭和と時代を越えて建っています。

醤油屋 銭湯
荒物屋 文房具屋

また西ゾーンには藁ぶき屋根の農家や同心組屋敷などの横に、昭和時代のレトロな住宅が並んでいて、これまたタイムトラベルをしている気分になります。

侍屋敷(八王子同心組頭の家) 農家(世田谷綱島家)

西ゾーンで目を引いたのは、ドイツ人建築家が明治末期に新宿区信濃町に建てて、実際に自宅として使用していたデ・ラランデ邸です。細部に至るまで建築家の配慮が行き渡ったこの邸宅は、昭和になりカルピス発明者の三島海雲氏所有になったそうです。【注1】

外観 暖炉のある居間 シャンデリア

資料館に入ると太田道灌が初めて江戸の町を開発した時から始まり、徳川幕府での庶民の生活の様子、明治維新で一気に西洋文明が入って来た風景、大正時代の関東大震災、昭和時代の空襲被害、戦後は多摩ニュータウン開発の様子までが、数多くの写真・文書で展示されています。建物内外全部をじっくり見たら、一日はかかりそうな「江戸東京たてもの園」は優れものだと思います。

文明開化(浅草凌雲閣) 関東大震災(右:凌雲閣被害)
多摩ニュータウン建設中   → 多摩ニュータウン永山団地

【注1】江戸東京たてもの園 【注2】都内公園広さランキング 


2023/10/13 ふなばしアンデルセン公園  

千葉県船橋市金堀町にある「ふなばしアンデルセン公園」は市営公園ですが、東京ドーム8個分の広い敷地に風車やデンマークの農家再現建物や人魚姫像があり、アスレチック、美術館、動物ふれ合い広場、水遊び用プール、ボート池などが設置されています。また工作教室、ステージでのプロパフォーマンス開催など、テーマ別に色々なイベント企画も行なわれています。【注1】

  平和を呼ぶ像  (岡本太郎作) アンデルセン公園入口 公園花壇

入場料(大人900円、小中学生200円、幼児100円)を払えば、自分のテントやシートはどこに敷いても構わないし、お弁当や飲み物の持ち込みも自由。緑が多く周りに高い建物もなく、私が訪れた10月初旬はコスモスやマーガレットが咲き乱れていました。またバライティに富んだ園内レストランが何軒もあり、職員の対応もとても親切で、常に清掃用員が公園内を巡回していました。「ふなばしアンデルセン公園」の年間総入場者数は1000万人を超し、テーマパーク別人気投票では、東京ディズニーランド、ディズニーシーに次いで日本第3位に選ばれたこともあったそうです。【注2】
デンマーク農家 風車 人魚姫像
アスレチック設備 じゃぶじゃぶ噴水 ボート池

【注1】船橋アンデルセン公園公式サイト 【注2】ロケットニュース24 


2023/10/22 檜原村(ひのはらむら)(2)  

東京都西多摩郡にある檜原村は、人口2,200人。面積の90%が森林で、島嶼部を除いた東京都で唯一残った「村」です。JR武蔵五日市駅【右写真】からバスに約30分乗って日本の滝百選に選ばれた「払沢(ほっさわ)の滝」へ向かいます。払沢の滝は水が落ちる形が、僧侶が手にする「払子(ほっす)」(=白い繊維を束ねて柄をつけたもので煩悩を払う法具)に似ているところから、「払子の滝がある沢」から転じて払沢の滝と呼ばれるようになったそうです。【注1】この滝の近くに檜原村村長による「ありがとう清流 水は地球の生命 檜原村長」という碑が建っていました。私が写真を撮っているとアメリカ人観光客夫婦が「これは何て書いてあるのか?」と質問してきました。直訳だとちょっと変になるなと一瞬考え、こう伝えました。Thanks Clean Stream. Water is the mother of life – for the earth and for human beings. Written by the mayor of Hinohara village. うーん、the mother(生みの親、源)というニュアンスがうまく伝わったかな?

払沢の滝 奥秩父の山々 檜原村長碑

以前ここに来たのは8年前(2015年秋)でしたが、今回はその時立ち寄らなかった檜原村のあちこちを訪れてみようと思い、林道を降りると檜原街道に沿って村の鎮守である「檜原神社」に行きました。そこには「皇紀2679年天皇陛下御即位御大典」という幟がしっかり立っていました。今どき「皇紀」とは珍しいけど、エーっと西暦に戻すには660年引くのだから2679-660=2019年ということは令和元年、つまりここでいう「天皇陛下即位」とは令和天皇ということかと、時代を超越したかのような律儀さで皇室を敬う檜原村民に、微笑んでしまいました。

続いて檜原小学校に立ち寄りました。過疎地では少子高齢化が全国平均よりさらに進み、檜原村小学校生徒数は1年生から6年生まで計63人【注2】なのに、65歳以上の人口は1,058人と、総人口のほぼ二分の一が高齢者であり【注3】、こんな小さな村のあちこちに「高齢者センター」、「要介護老人施設」、「憩いの里」など私が見ただけでも高齢者用施設が三つもありました。

村の中央にある檜原村役場のモダンな建物のすぐ横に、古めかしい大きな蔵を持つ創業明治10年という橋本旅館が営業中でした。これまた時代を越えた奇妙な対比を見せていました。【下写真】今でも檜原村では携帯電話より固定電話が主だったりして・・てな訳はないですね。(笑)

【注1】払沢の滝 【注2】学校教育情報サイト 【注3】2020年国勢調査


2023/10/29 面白い広告・建物(57)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

元気かよ? 頑張ります! ホテルみたいな練馬区役所 めぐみちゃん拉致から46年
で、その財源はどうするの?

お盆はご先祖様と

そよ風の像(麹町)

2023/11/08 警察博物館 

中央区京橋にある警察博物館は1Fから6Fまで使って、警察創設から現代に至るまでの歴史や大きな犯罪事件、地域防犯体制の仕組み、良い施錠方法などを資料で展示しています。

警察博物館(中央区京橋) 1F:警察車両、ヘリコプター展示
あさま山荘事件(1972年) 吉展ちゃん誘拐事件(1963年)

しかも入場料無料です。また小学生・幼児は子供サイズの警察官服を借りて、置かれているパトカーや警察ヘリコプターに乗ったり、大人も夢中になって行うモンタージュ画像作成や、ひき逃げ車両のタイヤ痕断定などを実際に画面で体験しながら学べるコーナーもあって、警視庁も面白い博物館を作ったな、と思いました。

目撃証言からモンタージュ作成 私の作ったモンタージュ(左)・正解(右)
轢き逃げの車両タイヤ鑑別 Aが正解!

【注1】ポリスミュージアム 


2023/11/16 面白い広告・建物(59)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

エコ(栄呼・笑呼)区議 エコ(経済経済経済)総理 徳は富を生む・・そうです
タイガーズ1968年アルバム(墨田区業平のジャズ喫茶で)

高齢化社会(荒川区)

汲取りトイレ(御嶽駅)

2023/11/23 文京ふるさと歴史館 

文京区本郷にある「文京ふるさと歴史館」【注1】は、縄文時代の発掘人骨から江戸時代の火消し道具、商店で売られていた商品、関東大震災時(大正)の被害状況写真、出征兵士の見送り風景写真(昭和)など、文京区の歴史資料を3つのフロアーに分けて展示してあります。最下端の案内図は2Fの常設展示館ですが、B1Fの特別展示場では「湯島聖堂の歴史」などとテーマを絞り、文人の町文京区らしく、識者による記念講演も含めて深く掘り下げた展示を行っています。

甲冑(戦国時代) 櫛屋商品(江戸時代)
火消纏(江戸時代) 庶民の家にあったもの(昭和時代)

【注1】文京ふるさと歴史館 


2023/11/28 亀戸中央公園  

自宅から神田川に沿って江戸川公園(文京区)→お茶の水(千代田区)→浅草橋(台東区)を通り両国橋で墨田川を越え、その先京葉道路を東に向かいます。墨田川の東から荒川にかけては江戸時代、徳川幕府が本所一帯として積極的に開発した地域で、運河である横十間川、旧中川、大横川、北十間川、竪川、仙台堀川、小名木川などが東西南北を区切って繋がり合い、往時は荷運搬船の行き来が盛んであったことが想像できます。錦糸町から亀戸を過ぎ、亀戸中央公園【注1】に到着します。

両国橋から望むスカイツリー 横十間川

亀戸中央公園は、江東区亀戸八・九丁目の日立製作所亀戸工場の跡地を、1980年に整備した10万uの江東区立公園で、旧中川に面していて対岸は江戸川区平井になっています。公園はサザンカの名所として親しまれており、この他にも芝生広場や人工池、テニスコートや運動広場、時計塔や遊具が置かれた子供広場など、広い敷地を利用した都民の憩いの場となっています。

時計塔 芝生広場
サザンカコーナー サザンカの花

旧中川を渡った対岸は江戸川区平井となっているので、帰りはJR平井駅まで歩いて電車で帰りました。

旧中川対岸から眺めた亀戸中央公園 ようこそ江戸川区へ

【注1】亀戸中央公園 


2023/12/03 樋口一葉ゆかりの地 

樋口一葉(1872年- 1896年)は明治初期の女流作家で、東京の文京区本郷で生まれ育ち、小学校四級を首席で卒業するも、上級に進まずに退学しました。これは母親が女性に学業は不要だと考えていたからだそうですが、父親は向学心止まぬ娘のため知人の旧幕臣に頼み込み、中野歌子の私塾「萩の舎」に入門させ、一葉はここで和歌や書道、王朝文学講読を学びました。17歳の時父親を亡くし世帯主となった一葉は、母親と妹を養うめために下谷龍泉寺町に移り、駄菓子屋をして生活費を稼ぎながら小説家を志しました。明治27年(1984年)に「大つごもり」を発表し以降2年間で「にごりえ」、「たけくらべ」、「十三夜」といった名作を次々に生み出すのですが、肺結核が進行し明治29年11月にわずか24歳の短い生涯を閉じました。

樋口一葉が暮らした文京区のゆかりの地を二カ所訪れました。一つは東京大学赤門のすぐ近くにある浄土宗法真寺横敷地内の「桜木の宿」と呼ばれる場所(文京区本郷5丁目)です。樋口家が豊かだった幼い頃幸せに暮らした場所で、一葉の小説「ゆく雲」には次の様に記されています。

「寺内広々と桃桜いろいろ植わたしたれば、此方の二階より見おろすに、雲は棚曳く天上界に似て、腰ごろもの観音様。御肩のあたり、膝のあたり、はらはらと花散りこぼれて・・・」

現在法真寺内には樋口一葉像が建てられ、毎年11月23日に「一葉忌」が催されるそうです。【注1】

樋口一葉像(法真寺) 桜木の宿について

もう一カ所は下谷龍泉寺に移る前、17歳で樋口家を背負うことになった一葉が、少しでも家賃の安い借家へ移ろうと本郷菊坂(現在の東京都文京区本郷4丁目)に引っ越し、母と妹と3人での針仕事や洗い張りで生計を立てていた場所です。私が前もって調べた地番をいくら探しても見つからず、google mapでは「到着しました」と表示するのですが、サッパリわかりません。近くで道を掃除していたお婆さんに「樋口一葉住居跡というのは、どこでしょうか?」と聞いたら、「今残っているのは井戸だけだよ。ここを曲がるとすぐあるよ」と小さな路地を指差してくれました。あまりに狭く家が密集しているのでこの路地は私道だと思って入りませんでしたが、なるほど井戸がありました。これではわかりませんね。 この青いペンキ塗装は昭和に入ってからでしょうから、この井戸は第二次大戦の空襲でも焼け落ちなかったのでしょう。

ようやく見つけた井戸 樋口一葉自筆手紙

【注1】法真寺と樋口一葉について 


2023/12/10 23区内に唯一残った牧場(練馬区:小泉牧場)  

1.小泉牧場(練馬区大泉学園町2-7-16)

東京都練馬区大泉学園町の住宅街に、東京23区に唯一残った牧場があります。昭和10年(1935年)、当時は大根畑ばかりだったこの地に、現当主小泉勝さん(53)の祖父が始めた個人農場です。現在では約600坪の敷地に47頭の牛を飼育し、1頭当たり年間約9000リットルの搾乳を行っているそうです。【注1】観光牧場ではありませんが、近隣の小学校児童が見学に来たことを契機に、地域や教育機関から酪農体験、見学の依頼が相次ぎ、今では「23区内で唯一残った牧場:練馬の宝」と地元の皆さんから愛されているそうです。【注2】 西武池袋線大泉学園からわずか徒歩10分の所に、まさか本当に牧場があるとは思いませんでした。初めて訪れてみると牧場というより牛舎という感じでしたが、中では確かに牛が草を食みながらモーモーと鳴いていました。牧場入口の販売所ではこの牛から搾った牛乳で作ったアイスクリームを販売していましたが、「モー飼って」(儲かって)まっか?(笑)

2.妙福寺(東京都練馬区南大泉5-6-56)

小泉牧場のすぐ先の「したみち通り」という通りに沿って白子川が流れています。この白子川は源泉の大泉井頭公園(おおいずみ・いがしらこうえん)から、板橋区高島平を経て約10km先で新河岸川に合流します。新河岸川はもともと墨田川が埼玉県境からその名前を変えるもので、私も墨田川に沿って何回か歩いたので、白子川が練馬区土志田・板橋区成増を通り、新河岸川と合流する板橋区三園の浄水場【注3】に繋がっていることは知っていました。折角だから今日は逆に白子川源泉まで行ってみようと思いました。小泉牧場から白子川に沿って上流30分程歩くと、いかにも由緒のありそうなお寺がありました。山門をくぐり奥の本殿でお参りしたら、この日蓮宗西中山妙福寺は、もともとは嘉祥3年(850年)天台宗の寺として創建、後に下総国法華経寺の日高がこの地を訪れ、日蓮宗の教えを地元の農民などに説法し法華経の寺となったそうです。江戸時代には徳川将軍家から朱印地を授かったという、格式ある寺院であることが書かれていました。【注4】

3. 大泉井頭公園(東京都練馬区東大泉7-34-1)

妙福寺からさらに30分南へ歩くと、白子川の源泉である井頭池(いがしらいけ)に到達します。多分昔は湧き水が豊かで周りは葦に囲まれていたのでは?と想像しますが、現在は池の周りは全て住宅となり、池は暗渠となっており、わずかに最後の部分に降りる板のデッキが置かれた公園となっています。そして「ねりまの木」と立札が立った高さ10mのマルバヤナギ(天然記念物)が、往時の面影をわずかに残していました。【注5】住宅の間にわずかに残された農地では、さすが練馬だけに現在でも大根が栽培されていました。 【右上写真】

白子川 井頭池に渡された板のデッキ
マルバヤナギ 高さ10mの天然記念物の説明

【注1】畜産情報ネットワーク 【注2】シニアナビ 【注3】三園浄水場 【注4】西中山妙福寺 【注5】大泉井頭公園(練馬区役所)


2023/12/14 千歳烏山寺町 

大正12年(1923)の関東大震災により、未曾有の被害を受けた浅草・築地・麻布などの寺は当時雑木林の一帯であった世田谷の烏山に、次々と移転してきました。その後東京空襲で焼失した寺院もあって、現在では浄土宗、日蓮宗、禅宗など様々な宗派26の寺院が残り、京都を思わせるような雰囲気の寺町となっています。東京の西外れの世田谷区に、こんな閑静な寺町が在ったとは、意外な発見でした。 右写真は宗福寺(そうふくじ:浄土宗)境内にあった地蔵群で、江戸時代荒川区日暮里に建てられていたものを移築したそうです。

京王線千歳烏山駅から北へ向かって歩き甲州街道を横切り、中央高速道路の下を抜けると「寺町通り」という道路標識になり、右を見ても寺、左を見ても寺で、寺壁が真っ直ぐ連なる間の道を走るバスの停留所名も「寺町1」、「寺町2」と順番になっています。全部は見られませんでしたが、印象に残った寺を幾つか紹介します。各寺の簡単な解説はそれぞれの寺のホームページやWikipediaから引用しました。また全26寺院は、烏山寺町通り入口に在る「大久保石材店」のウエッブサイト【注1】で詳しく紹介されていますので、そちらをご覧ください。

1.妙高寺:みょうこうじ(日蓮宗)

寛永2年(1625)水野家の命により日立上人が浅草今戸に創建。関東大震災後昭和2年当地に移転。日本画家として名高い速水御舟の墓があります。

2.存明寺:ぞんみょうじ(浄土真宗)

願龍法師によって生保4年(1647)に、江戸城の桜田門に建立されその後麻布に移転し、関東大震災後昭和2年当地に移転。「親鸞聖人の教えを伝える場所」をモットーに、住職の講話をズームで流しているそうです。

3.妙祐寺:みょうゆうじ(浄土真宗)

弘安9年(1286年)時宗の一遍上人が建立しましたが、途中で途絶えたものが、寛永2年(1625)浄土真宗の僧了頓が渋谷の宮益坂の土中から阿弥陀仏像を発見し、それをご本尊として寺を再建したそうです。昭和12年に地下鉄銀座線敷設工事により当地に移転しました。インド様式の本堂は屋根瓦も立派で、寺町の中でもひときわ目を引く建物でした。

4.稱往院:しょうおういん(浄土宗)

慶長1年(1596)白誉称往上人によって開山し、明暦の大火(1657)で浅草芝崎村(現台東区西浅草)に移転し、さらに関東大震災罹災で昭和2年現地に移りました。このお寺のユニークなのは本堂の前に「不許蕎麥地中製之而亂當院之清規故入境内」という石碑があることでした。私はこの「不許蕎麥」に興味を持ち、庭を掃いていた住職に意味を尋ねました。すると住職は箒の手を休めて、次の様な逸話を教えてくれました。

浅草時代稱往院の住職道光は信濃国の出身で、蕎麦打ちの腕前も名人級と評判であったため、彼が打った蕎麦を檀家にふるまったところ評判になり、境内はそばを目当ての多くの人で賑わった。しかし人が集まりすぎ本来の寺としての活動の支障になったため、とうとう道光は蕎麦の提供を禁止し、その旨の石碑を建てた。 帰りに山門の横に世田谷区教育委員会による説明書きがあることに気付きました。最初からこれを読んで入れば良かったですね。(笑)  でもこういう思いもよらぬ話を、見知らぬ人から直接聞くことって、楽しいですね。

5.妙寿寺:みょうじゅじ(法華宗)

寛永8年(1631)妙感寺として江戸の谷中清水町に開創され、その後本所猿江村(現江東区猿江)へ寺地を移し妙寿寺となる。関東大震災により烏山へ移転。門の横に見事な大銀杏が育っており、境内の竹林や庭園なども、よく手入れされていました。

6.専光寺:せんこうじ(浄土宗)

慶長9年(1604)品川で創建。関東大震災により昭和2年烏山へ移転。昭和20年空襲により本堂・庫裡が全焼し、昭和33年に本堂再建。浮世絵師喜多川歌麿の墓があります。

7.高源院:こうげんいん(臨済宗)

久留米藩主有馬頼元が仏道に帰依し元禄16年(1703)品川に創建。大正15年烏山へ移転。弁天池は鴨の飛来する池として親しまれ、世田谷百景の一つとなっているそうです。

【注1】 寺町トッドコム(大久保石材店)


2023/12/23 面白い広告・建物(58)  

街を歩いていると、面白い宣伝広告や洒落た建物などに目を奪われることがあります。

イカのおすし(杉並区) 人生一生酒一升(中野区上高田)
ファーストクラスのボディケア(羽田空港) ドリンクOPSION(Option?)(中野の居酒屋)
サンタとファラオとラーメン?(船橋市) のるかそるか・焼いたもん勝ち(秋葉原)

2023/12/29 大塚(文京区) 

自宅(中野区)から、早稲田(新宿区)→護国寺(豊島区)→新大塚駅(文京区)を通り、大塚エリアを歩いてみました。

大塚公園

昭和3年(1928年)開園と歴史は古く、春日通りに面した入り口右手に露檀(ろだん)と呼ばれているテラス風の建築物があり、中央には鑑賞用の噴水もあるモダンな公園です。

露壇 噴水

この大塚公園入口に「ラジオ体操発祥の地」という碑と彫像があるので、「アレ?」と思いました。というのは何度も通った千代田区神田佐久間町の公園、そして一度訪れた足立区北千住の氷川神社にも、「ラジオ体操発祥の地」という碑が建っていたからです。ラジオ体操は昭和3年(1928年)にNHKがラジオで朝放送したのが始めだそうですから【注1】、それを聞きながら地域の人々が公園や神社で毎朝体操をしていたので、皆「この地こそ、発祥地」とそれぞれ主張しているということではないでしょうか。(笑)

ラジオ体操発祥の地? 今朝も元気にイッチ、ニ、サン、シ

教育の森公園

旧東京教育大学(現在の筑波大学)のキャンパス跡地(文京区大塚3丁目)に、昭和61年(1986年)に開園しました。現在同大学は茨城県つくば市に移転しましたが、附属小学・中高はそのまま残り、大学跡地だけが公園となっています。【注2】約2万uの公園は、遊具エリア、じゃぶじゃぶ池、広場、スポーツセンターなどがあり、スポーツ教育が盛んだった東京教育大跡地に相応しく、「運動能力が高まる」公園としてアピールしています。

由来説明 小学校校舎

お茶の水女子大

文京区大塚2丁目にある国立お茶の水女子大は、明治8年(1875年)江戸時代から「御茶ノ水」と呼ばれていた現在の文京区湯島1丁目に、東京女子師範学校として開校し、翌年附属幼稚園、翌々年に附属小学校を設立しました。昭和7年(1932年)現在地(=文京区大塚3丁目)に移転、昭和24年(1949年)学制変更に伴いお茶の水女子大学となりました。【注3】国立女子大の草分けであるお茶の水女子大は、跡見順子氏(東京大学名誉教授・日本女性科学者の会会長)、広中和歌子 氏(第28代環境庁長官)、北川恭子氏(女優)、柴門ふみ氏(漫画家)などの著名人が、卒業生名簿に名を連ねています。

【注1】ラジオ体操 【注2】教育の森公園 【注3】お茶の水女子大