00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ  ・
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

 

201220132014201520162017201820192020|2021202220232024|

Kaz散歩

その11 (2022年)


2022/01/01 向島(隅田川)七福神 

向島(隅田川)七福神は、江戸文化文政期(1804〜1830年)百花園に集う文人達により選ばれたもので、隅田川東岸に沿って南から北へ、以下の様な寺社です。

三囲神社:大黒神、恵比寿神
三井の“井”が入っているため、三井家では三囲神社を江戸における守護社と定めました。
弘福寺:布袋尊
黄檗山の寺で、境内には「咳避け爺婆尊」がありました。
長命寺:弁財天
天台宗の寺の門前で売られている長命寺桜餅は名物になっています。
白髭神社:寿老人
滋賀県高島市の白鬚大明神の猿田彦命分霊をここに祀ったといわれています。
百花園:福禄寿
360本もの梅の木を植えて作った庭園だそうで、四季折々の植物が丁寧に育てられています。
多聞寺:毘沙門天
真言宗の寺で、珍しい茅葺の山門をくぐると、東京大空襲で被災した浅草国際劇場の鉄骨が、置かれていました。

2022/01/08 生粉亭 

向島(隅田川)七福神最北の「多聞寺」(墨田区隅田5丁目)の近くに、「生粉亭」という蕎麦屋がありました。ちょうどお昼だったので、「生粉」(きこ)というからには、蕎麦粉100%の蕎麦(=生粉打蕎麦)があるのでは?と期待して中に入りました。期待にたがわず生粉打ち、そして通常の二八蕎麦(小麦粉20%、蕎麦粉80%)、さらに二八を太めに打った田舎蕎麦と、蕎麦にこだわっていることがわかるメニューでした。生粉打は蕎麦つゆをつけなくても美味しく、サッとゆで上がっていたので、のびないうちにサッと流し込みました。つまみも鴨焼きや天ぷら盛り合わせ、さつま揚げなど豊富で、蕎麦を待つ間にビール・日本酒を楽しめました。

「生粉亭」東京都墨田区墨田5丁目5−3 TEL: 03-3610-1935


2022/01/15 みずの塔公園(中野) 

中野区江古田にある「みずの塔公園」に荒玉水道【注1】の野方給水所に作られた高さ33・6mの配水塔が残っています。野方配水塔は、1929年3月末に竣工し役2000トンの水を貯水し、配水塔としては1966年迄使われてきました。給水所が廃止されてからは国の登録有形文化財として大切に保存されつつ、中野区の災害用給水槽ともなっています。

【注1】荒玉水道(右図の青い直線道路):大正から昭和にかけて東京市の発展が急速であったため、市の水道事業だけでは供給が追いつかなくなり、民間会社或いは町村による水道組合が続々と誕生しました。「玉川水道株式会社」は多摩川を水源とし、現在の品川、大森、蒲田など14町村に給水しており、江戸川を水源とする「江戸川上水町村組合」は墨田、亀戸、千住、尾久など12町村に給水し、荒川と玉川の間に位置する王子、巣鴨、板橋、中野、杉並など13町村に給水する水道組合は「荒玉水道町村組合」と呼ばれていました。野方給水所は中野駅のさらに北側に位置しています。(Wikipedia : 水道道路 による)


2022/01/23 金座と銀座 

「金座」は江戸時代金貨鋳造を管理した役所で、金貨小判を鋳造し一時は京都,佐渡,駿河にも設置されましたが、江戸一ヵ所に集約されました。「銀座」は銀貨鋳造を管理した役所で、こちらも京都、大坂、長崎などにもおかれたましたが,やはり江戸一ヵ所に統一されました。金貨、銀貨以下の寛永通宝などのいわゆる銅の小銭は、「銭座」として金座・銀座に管理されていました。 東京都中央区の銀座は、江戸時代にこの銀座があった場所です。また金座があったのは日本橋本石町で、現在ここには日本銀行本店が建っています。日本橋本石町(旧地名:日本橋両替町)から東の日本橋浜町までは「金座通り」と呼ばれていますが、東京の中心地「銀座」ほど華やかに賑わっておらず、ビジネスホテル、定食屋、コンビニがポツポツ並んでいるだけです。通りに関してだけ言えば「金」と「銀」とは、現在は完全に逆転しています 。(笑)

 銀座発祥の地碑 銀貨鋳造風景 銀座四丁目(服部時計店)
金座発祥の地(現日銀本店)
金貨鋳造風景 金座通り

2022/02/01 谷中の寺巡り 

台東区谷中は「谷中生姜」が特産の農村でしたが、江戸時代に江戸城の鬼門にあたる上野に寛永寺が創建され谷中には霊園が作られたため、谷中は寺町となり現在もお寺が70以上もありますが、面白そうな寺を三つ紹介します。

1.全生庵(臨済宗:台東区谷中5-4-7)
興味深い人物二人の墓があるので2014年5月に一度訪れています。その二人とは江戸幕府幕臣であり勝海舟の使者として官軍総大将の西郷隆盛と直談判し、江戸城無血開場を決めた山岡鉄舟であり、山岡と親交が深かった明治時代の落語家三遊亭円朝です。この二人の墓は道一つ隔て建てられ、円朝の墓碑は山岡の揮毫により「三遊亭円朝無舌居士」と書かれています。円朝のような名人は喋らなくとも存在感があり、お客は納得するという意味だそうです。剣術に譬えれば刀を抜かなくても、相手が圧倒される位の力の差があったということなのでしょう。残念ながら現在円朝落語の録音は残っていません。

2.観音寺(真言宗:台東区谷中5-8-28)
当初は「長福寺」でしたが、徳川八代将軍吉宗の長子の長福丸(=後の徳川家重)が世子となり、次の将軍位を継ぐ世子の名と寺号が同じになり「公儀に恐れ多い」として、現在の観音寺と改めたそうです。この寺の塀は築地(ついじ)塀と呼ばれるもので、土の塀で柱を中心に木枠を組み、そこに練り土を入れて棒で突き固める工法で作られ、塀の上部には雨除けに瓦屋根が葺かれ、表面も漆喰で仕上げられました。観音寺の築地塀は江戸末期に作られ、関東大震災(1923年)で一部崩れましたが復元され、重要文化財として現在も江戸時代の姿を見せています。

3.本行寺(日蓮宗:荒川区西日暮里3-1-13)
JR日暮里駅に近いのですが、道路一本隔てているため荒川区の地番になっています。太田道灌の孫の太田資高が大永6年(1526)に江戸城内平河口に建立し、後に現在の地に移転したそうで、景勝の地であったことから「月見寺」とも呼ばれ風流を好む江戸の文人墨客が集まったそうです。境内には俳人小林一茶の「陽炎や 道灌殿の 物見城」という句碑が建っています。(右下写真:真ん中あたりに道灌という字が辛うじて判読できます)

 


2022/02/10 大正民家園の玄関は閉まっていました 

東京都墨田区立花6丁目にある大正民家園【注1】は、大正6年に建築された瓦葺屋根の旧小山家の住宅で、縁側の両端に押し入れと便所を配置している構造や、土間や板ガラスの窓、庭には七福神も設置されており、当時の建築姿を良く伝え内部もそのまま保存されているため、平成10年(1998年)墨田区に寄付された後、墨田区指定有形文化財「旧小山氏住宅跡・大正民家園」として一般公開されています。 私が住む中野区からだと関口(文京区)→秋葉原(千代田区)→亀戸(江東区)→旧中川水路公園(墨田区)と歩いてかなりの距離がありましたが、旧中川水路公園のボート風景、人を恐れぬシラサギの姿には心休まりました。

ところがようやく目的地に到着したら、家の庭やそこに置かれている七福神像や、木造家屋は外から眺められたのですが、玄関には「感染防止対策のため内部見学は当分中止します」との無情の貼り紙があって、しっかり玄関が施錠されていたのです。・・・またしてもコロナ空振りでした。

民家園入口 民家園家屋 立ち入り禁止施錠中

【注1】サイトを見たら内部はこのような風景だそうですが実際に見ていないので分りません。

お腹がペコペコとなり、どこかでランチをと大正民家園から一番近い東武亀戸線「東あずま駅」まで歩いて、駅前のイタリアン「キッチン・タニ」に飛び込みました。幸いここにある豊富なワインは昼から自由に飲めたので、「民家園の仇をレストランで討つ」ことが出来ました。歴史ある民家園を見に行ったのか、生ハムとベ−コン・菜の花スパゲティ・アラビアータを食べながらイタリアワインを飲みに行ったのか、今日は本末転倒な思いがしました。(爆笑)

キッチン・タニ(TEL:03-637107940) ベーコン・菜の花スパゲティ

【注1】墨田区ごあんないセンター


2022/02/18 城北中央公園 

東京都板橋区小茂根から練馬区氷川台にかけて26万uの広さを持つ城北中央公園は、大東亜戦争末期に米軍空襲時の防災緑地として、陸軍がこの地の農民から2.6ヘクタールの畑を強制提供させたのが始まりでした。現在は城北地域では最大の都立公園で、野球場・テニス場などの運動施設や、子供用遊具、ピクニックのための広場などが整備されています。

私は公園南端の板橋区小茂根地域から入り、あまりの広さにあちこちうろうろ1時間以上探し、公園でくつろいでいる地元の人に聞きながら、ようやく目的地の練馬区氷川台1丁目にある「栗原遺跡」に辿り着きました。栗原遺跡は旧石器時代から平安時代までの遺物や遺構が発見されたそうで、1956年(昭和31年)に再現された竪穴住居が展示されていましたが、コロナ感染予防のため鉄条網でおおわれた建物を外かる見られただけでした。

再現された竪穴住居 栗原遺跡の絵説明

そこから公園の外の「城北公園通り」に出て、メトロ氷川台駅まで歩こうと思いながらそこに建っている厳めしいコンクリートの建物を眺めたら、なんと「東京少年鑑別所」と表札が出ていました。【右写真】お陰様で私はそのような施設に入れられたことはないのですが、「未成年が犯罪を犯すと一般監獄とは別の少年院、東京なら通称『練鑑(ねりかん)』と呼ばれている施設に入れれられる」、と中学校の先生に言われていたことを思い出しました。『練鑑(ねりかん)=練馬少年鑑別所』は練馬区氷川台にあったのですね。この年になって初めて知りました。(笑)


2022/02/26 昭和記念公園  

昭和記念公園【注1】は元々は旧日本陸軍立川飛行場があった場所で、敗戦後はアメリカ軍に占拠されていた165haの広大な敷地です。1983年に東京立川市と昭島市にまたがる国営公園としてスタートしました。JR青梅線西立川駅すぐ近くの公園南端口から、入場料210円を払い、とにかく広くて一日で全部は回れないから、目標を決めて歩こうとパンフレットの地図に〇をつけて北へ進みました。

公園内の親切な案内板 みんなの広場
満開の梅(花木園)

水仙(花木園)

先ずは「水鳥の池」。鴨が気持ちよさそうに動いていました。続いて余りの広さに携帯電話のカメラでは全アングルが入らない「みんなの原っぱ」を横切り、そこから「花木園」と呼ばれる四季を感じるさまざまな草花を配置した場所を訪れました、梅が満開で、足元には可憐な水仙が春を待つように咲いていました。桜の季節には桜並木がさぞかしきれいなのだろうなぁ、と思いました。ハーブ園も隣接してるようですが、時間の関係でパス。一番楽しみにしていた「日本庭園」をゆっくり見物しました。

梅と松の盆栽 トンボの湿地

見事な盆栽が並べられていましたが、野梅の盆栽の横が五葉松の盆栽だったので、「鮨屋の梅握りと松握りかい?」と不謹慎なことを呟いてしまいました。ここには広い池を眺めながらお点前を楽しめる茶屋もありましたが、ビールが好きな無粋人はこれまたパス。(笑) 最後にトンボの湿地と呼ばれる湿地帯を訪れました。トンボの幼虫(ヤゴ)をはじめ、アメンボやミズスマシ等の水生昆虫類やオタマジャクシも生息しています。シーズンになるとギンヤンマ、アキアカネ、チョウトンボ等トンボの観察ができます。

【注1】 昭和記念公園


2022/03/04 昭和天皇記念館  

昭和記念公園の中に「昭和天皇・香淳皇后の遺品展示を行い、皇室と国民の絆をより深く結びつける」ことを目的として設立された、昭和天皇記念館があります。お二人の写真や昭和天皇が実際に乗られていた馬車、自動車などが展示されていましたが、私の目を引き付けたのは「裕仁」と署名されている終戦詔書でした。【右下写真】

大東亜戦争(1941〜1945年)終結を決断された昭和天皇の苦悩については、以前このホームページ「機関銃下の首相官邸(2) 2020/10/24」で紹介したのですが、改めて昭和天皇陛下が国民のためにどうやって日本という国家を救ったか、もう一度見てみようと思います。

1945年   出来事   昭和天皇   戦争終結派  徹底抗戦派
4月5日 鈴木内閣組閣 国家危急の重大時期に際して、他に人はない。卿に曲げて承知してもらいたい 陛下の願いは大局が決した戦争を速やかに終結し、これ以上犠牲者を出すなということと理解した。.(鈴木首相) 陸軍を欺くため、鈴木首相は敢えて「あくまで戦いぬく。国民よ、わが屍を越えて行け」と就任演説
6月22日 最高指導者諮問 戦争終結について忌憚なく述べよ 戦争終結についての方法を研究する 本土決戦の準備を整える
7月7日 対ソ仲介交渉 必要なら近衛文麿元首相をソ連に派遣する ソ連は信用出来ないので対米交渉が一番(東郷外相) 日ソ中立条約があるので仲介を頼める
7月26日 ポツダム宣言   政府は黙殺する  断固認められないので反論せよ
8月6日 広島原爆投下即死7万人 そのような武器には防禦不能。戦争継続は無理 仁科博士を現地に派遣し、原子爆弾であることを確認 原子爆弾というのは、敵のデマかも知れない
8月9日  ソ連対日参戦長崎原爆投下即死2万人    ついに来るものが来ましたね。この内閣で結末をつけましょう。(鈴木首相)国体護持条件でポツダム宣言受諾 国体護持、武装解除せず、日本占領せず、戦争犯罪人日本で裁判で可ならポツダム宣言受諾
8月10日 御前会議(1) 私は外務大臣と同意見だ。戦争以来陸海軍のしてきたことは、予定と結果が大変違う場合が多い。このような状況で本土決戦に突入したら日本民族は皆死んでしまう

ポツダム宣言受諾しかない(東郷外相)

ご聖断を仰ぎ奉る(鈴木首相)

死中に活を求め相手に大打撃を与える。それが駄目なら一億総玉砕
8月12日 連合国より回答 和平を選ぶように。決してこちらが糸口を切らないように 「国体の護持」という観念が、欧米人にはわからず苦慮 先方に武装解除と、日本占領駐屯は撤回するよう再照会せよ
8月13日 一部将校に不穏な動き 既定方針に従って 戦争を終結させるよう(参内した東郷外相に) 形勢は当方に圧倒的に不利であり、ご聖断もあるので戦争終結させる(鈴木首相) 一部将校が「皇軍は新たに勅命を拝した」と報道各社に通達。陸将取消し。
8月14日 御前会議(2)

反対論の趣旨は聞いたが、私の考えは この前言ったことに変わりはない。先方の意見をそのまま受諾してほしい。

私の身はどうなってもよいが、日本全土を焦土にし国民にこれ以上苦痛をなめさせることは忍びない。

閣議においては80%がポツダム宣言受諾に賛成したが反対意見も陛下に聞いていただきたい(鈴木首相) 阿南陸相、梅津参謀長、豊田海軍軍令局長ポツダム宣言無条件受諾に反対意見陳述
8月15日 終戦玉音放送 天皇陛下が自らマイクの前で終戦を国民に訴える 朕が一億国民の奉公、それぞれ最善を尽くすにかかわらず戦局は必ずしも好転せず、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び万世のため太平を開く。 玉音放送後、最後の閣議を開き、ポツダム宣言受諾閣議議事録、終戦超書花押捺印後、鈴木貫太郎内閣総辞職 一部青年将校が宮城に乗り込み玉音放送レコード盤奪取を計るも失敗。首相官邸鈴木首相私邸を襲うも被害なし。阿南陸相自決。
8月14日御前11時、皇居防空壕で開かれた第二回御前会議(白川一郎画)  

【注1】 昭和天皇記念館


2022/03/19 面白い広告・建物(46)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

駅員に乱暴する65%は酔っ払い ガラガラ歩行者天国 布袋様もコロナは怖い
私を見る気(ミルキー)?

戦争いらない平和が大好き

JR平井駅キャラ:ひらいおん

2022/03/27 桜開花 

東京では3月20日に桜開花宣言が出され、3/26〜3/27が満開見頃という予報でしたので、3/26(土)自宅から神田川に沿って7〜8部咲きだなと思いつつ歩き、神楽坂経由で靖国神社にやって来て、ここにある東京の桜の標本木(=この樹木によって開花宣言が出される)を確かめ、靖国神社内にある桜を眺めました。神社南口に立派な枝垂桜が有ることを今回初めてしりましたし、境内は各県、第二次世界大戦中の戦友会から寄贈された桜の樹木で満たされています。

靖国神社の標本木 高射砲20連隊戦友会寄贈の桜
靖国神社参拝 南門前の枝垂桜

そのまま皇居お濠対岸にある千鳥ヶ淵に沿って歩くと、桜見物と思しき老若男女が道を「密集」して歩いていました。皆さんコロナの「三密防止」・「外出自粛」にはウンザリで、ピンクの桜の花弁を見たら日本人なら、きっと心が浮き浮きしてくるだろうと、よくわかります。

千鳥ヶ淵 千鳥ヶ淵を散策する花見客

千鳥ヶ淵から皇居お濠に沿って、半蔵門→桜田門と歩くと先月は余り見かけなかった皇居一周マラソンランナーが途切れなく続き、マスクをしていないランナーはちょっと困るなぁと、思わず身を引きました。

皇居濠の桜 皇居濠の土手の菜の花

国立劇場前の駿河桜は見事で、今日眺めた桜ではNo.1でした。

駿河桜の由緒 見事な枝ぶり

さらに日比谷公園に入るとここでも桜は8分咲きでしたが、色とりどりの花壇の背景にピンクの桜が華やかさを加えていました。毎年この時期思うのですが、『世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし』(=世の中にまったく桜がなかったなら、春を過ごす人の心はどれだけのどかでしょうね。でも現実は桜に一喜一憂してしまうんですよ:在原業平)という歌のように、日本人は何故か桜に惹かれるようです。

日比谷公園の裏手は帝国ホテル 日比谷公園花壇

2022/04/08 飛鳥山博物館

北区飛鳥山公園内には三つの博物館があります。(1)飛鳥山博物館、(2)紙の博物館、(3)渋沢栄一資料館です。私はこのうち(2),(3)は既に訪れているのですが、(1)が「幻想の江戸−異文化のまなざしに映った他者・表象・言説」と題して、江戸末期・明治時代に日本を訪れた外国人の目に映った日本の姿を、言葉、写真、絵などで表現している特別展示を催していたので、初めて入ってみました。

アメリカ、イギリス、ドイツ、スイス、フランスなど様々な国の外交官、商人、旅行者などが訪れた場所の感想文や、そこで求めた浮世絵などが展示されていましたが、私の目を引いたのは、トロイ遺跡を1870年に発掘したシュリーマン【注1】が、それ以前の1865年日本を訪れ、何とここ王子で花見をしてお茶屋で遊んでいるという記事でした。フランス語で書かれた内容の要約には、次の様に記されておりました。「目の覚めるよう美しくてうら若い乙女たちが給仕をしてくれる。長い着物を小ぎれいにまとい、幅広の帯をきゅっと締めているのですその分が広がらず、歩きにくそうである」・・・と言いつつ、目尻を下げて酒のお酌をしてもらったのでは?と想像したくなりました。

シュリーマンと原書 王子に関する記
英国一行に関する記述 競って買い求めた浮世絵

また1858年日英修好通商条約締結のために来日した、イギリスのエルギン伯爵一行も王子を訪れ、「江戸郊外の王子は夏の行楽地で、特に飛鳥山からの眺望はロンドン近郊のテムス川沿いの景勝地リッチモンド、グリニッジに見立てられるものがあった」と記していました。私もこの日は満開の桜を見物するために飛鳥山公園を訪れていたのですが、160年以上昔の日本の春も、異国人を魅了したことは間違いありません。

【注1】ハインリヒ・シュリーマン


2022/04/16 銀座の神社(その1)

デパート、衣料品店、飲食店、バーが立ち並ぶ都心の中央区銀座には、昔からの神社(殆どが稲荷神社)が、1丁目から8丁目迄ひっそりと佇んでいます。隣が焼肉屋やコンビニだったり、ビルの屋上などに移転されているものや、表からでは見えずに近所の人に聞いたりして、距離的には近いのに、12の神社を探すのに2時間以上かかりました。

幸稲荷神社(銀座1-5-14)

京都伏見大社から勧請したと言われる五穀豊穣・縁結びを司る宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)神が祭神で、その昔太刀の市が立ったことから太刀売稲荷とも呼ばれていたようです。江戸時代から銀座1丁目の護り神として親しまれており、現在の隣家は高級スーツ店でした。

朝日稲荷神社(銀座3-8-12)

古来より当地に鎮座し、関東大震災(1923年)以降銀座三丁目町会が管理するようになりました。昭和58年(1983年)隣地のビル改築にともない、共同ビルを建築しビル一部の1・2階を吹抜け拝殿とし、本殿を屋上に安置したが、パイプにより大地につながり、拝殿での参拝が本殿に届くよう工夫されているそうです。

宝珠稲荷神社(銀座3-14-15)

もともとは元和元年(1615年)頃、板倉内膳匠重昌の江戸屋敷内に、家内安全、火除の神として祀られたものが明治維新の後、地元木挽町の氏子に寄進されたそうで、隣は銀座第三郵便局でした。

三囲(みめぐり)神社(銀座4-6-16:銀座三越屋上)

三井家の守護神として向島の三囲神社から分霊を懇請し、三井家の三越本店屋上に祀られました。その隣には銀座出世地蔵尊が並んで祭られていますが、明治初めの頃三十間堀より出土し、開運・商売繁盛の御利益があるというので縁日には、露店が出て非常な賑わいだったそうです。昭和43年(1968年)銀座三越新築に際して移設されました。

宝童稲荷神社(銀座4-3-14)

かつては将軍の子息早世を防ぐために祭られていた神社で、現在はビルが林立する銀座レンガ通りの分かりにくい位置にありましたが、近所の人にアイスクリーム屋の隣だと教えてもらいました。

歌舞伎稲荷神社(銀座4-12-15:歌舞伎座正面)

かつては歌舞伎座劇場内に鎮座していましたが、平成25年(2013年)建て替えの時に、晴海通り面した表に遷座されました。歌舞伎興行初日と千秋楽には大入りと安全を祈願して関係者がお参りするそうです。

【参考文献】銀座百店 2022年1月号


2022/04/25 銀座の神社(その2) 

それにしても稲荷神社の数の多いこと!! 京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が神道上の稲荷神社の総本宮となっていますが、全国では稲荷神社は32,000社以上あるそうです。かつて江戸の町に沢山在ったものの譬えとして「伊勢屋、稲荷に、犬の糞」とまで言われたようです。

あづま稲荷神社(銀座5-9-19)

あづま通りから分かれる三原小路の入口があり、石畳が敷かれた小道を進むと、ひっそり佇んでいます。戦後あづま通り・三原小路に火災が続発し、町内一同相談の上、稲荷講中をつくり「あづま稲荷」を鎮座したところ以後全く火事に遭遇せず、霊験あらたかに今日に至っているそうです。

三輪神社(銀座6-9-5:ギンザコマツ屋上)

国造りの神様である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祭り、 本殿は奈良県にある大神神社(おおみわじんじゃ)になります。三輪山(みわやま)を神体山としているそうですが、広いビルの屋上にかなりの大きさの鳥居が目立ちます。

護(かくご)稲荷神社(銀座6-10-1:ギンザシックス屋上)

これまたGINZA6(旧松坂屋デパート)屋上にありますが、元は根岸にあって関東大震災時に大火から根岸・日暮里町内を守ったと伝わる火防の護稲荷を、昭和4年(1929年)に松坂屋銀座店に分霊したのが始まりと言われています。

豊岩稲荷神社(銀座7-8-14)

7丁目のこんなところに神社があるのかと思うような細い路地に、ひっそりと建っており、宇気母智(うけもち)神をまつり、縁結びの参拝者が多いそうです。狭いので鳥居はありませんが鳥居はありません。その一方で周辺の壁があざやかな朱色に塗られており、独特の風情があります。

熊谷稲荷神社(銀座7-12-9)

12世紀に一ノ谷源平合戦後、熊谷次郎直実が鎌倉から凱旋の折り、この地に護符の神札を授けたという由来のある神社だそうで、花椿通り沿いで800年以上も地元で崇拝されていたそうです。御祭神は「宇賀乃御魂神(うがのみたまのみこと)」ですが、ビル建て替えのために平成30年(2018年)ホテルミュッセの脇に移転され、ちょこんと置かれています。

八官神社(銀座8-4-5)

もともとは、「穀豊稲荷神社と呼ばれ八官町12番地(現在の銀座八丁目)に鎮座していましたが、関東大震災後の区画整理で町名がなくなったため町民が「八官神社」と改称して町名を残したことが名前の由来とされています。金運アップのご利益があるとされ、宝くじを買う前に参拝する人が多いとも言われています。隣は鮨屋です。

【参考文献】銀座百店 2022年1月号


2022/04/28 瑞穂町 

東京都西多摩郡瑞穂町(みずほまち)は、埼玉県入間市・所沢市と境を接する狭山丘陵山村です。最寄りの八高線箱根ヶ崎駅周辺には狭山茶を売る商店や飲食店、コンビニもちらほらありますが、駅から離れるに従い制限速度20kmの曲がりくねった田舎道が、畑、住宅、神社などを通り、そこからはまさにハイキングコースそのものとなっている東京都とは思えないひなびた町です。ここから眺める富士山の景色が町の自慢というビューパークに行って、前に連なる秩父連峰とその後ろに白い冠をいただいてそびえる富士山の美しい姿を、しっかり目に焼き付けました。

さらに阿豆佐味(あずさみ神社)に参拝してから、六道山ハイキングコースに沿って歩きました。帰りは舗装された新青梅街道を箱根ヶ崎駅まで歩いたのですが、車道歩道の区別がなく大型トラック・バスが一台ずつすれ違うと、道の端を歩いている私は車に巻き込まれないよう、神経を張り詰めて歩かねばならなかったので正直疲れました。「青梅街道光満ち人朗らか働きておお瑞穂理想の息吹き今花開く」という歌詞が瑞穂町歌になっていますけど。。(笑)

展望台 秩父連峰と富士山(左) 阿豆佐味神社
見事な松 六道山登山路 瑞穂町歌

 


2022/05/06 小網(こあみ)神社 

中央区日本橋小網町は江戸時代に将軍の御前で網を引いた漁師が御肴御用を命ぜられ、白魚献上の特権を得た故事により、この漁師たちの一丁目の町角に漁網を一張干しておく風習から生じた町名と言われています。この小網町16-23にある「小網神社」は観世音と弁財天とを安置する庵として、今から千年以上も昔に恵心僧都いう方が開基されたと伝えられます。【注1】

この町のシンボルで、境内の「銭洗いの井」で金銭などを清め、財布などに収めておくと財運を授かることから、現在は「東京銭洗い弁天」とも呼ばれ、崇敬を広げています。鳥居をくぐった左側には、福禄寿の像があり健康長寿の御利益とともに、「福徳」「人徳」「財徳」など、さまざまな「徳」を授ける神様として、私が参拝した日も老若男女が長い列を作って拝んでいました。

小網神社 財運向上守り

また小網神社は強運厄除の神さま」としても崇められています。 第二次世界大戦の際、戦地へ赴くことになった氏子の出征兵士に対し行った出征奉告祭に参列し、当神社の御守を受けた兵士が全員生還されました。 また、昭和20年3月10日、東京下町地区に未曾有の災害をもたらした東京大空襲の際は、社殿を含む境内建物は奇跡的に戦災を免れています。【注1】

ここから日本橋あじさい通りを通って三越本店デパート迄歩きましたが、早咲きのオカメザクラが道の両岸上からピンクの花びらで歓迎してくれました。気分が良くなって三越10Fの中華料理店「紫苑」でランチコースを食べて還りました。

【紫苑】ゆったり落ち着いた空間 酢豚とチャーハン

【注1】小網神社ホームページ


2022/05/13 城南島海浜公園  

東京湾南の埋立地にある城南島海浜公園は、800m程海を隔てた位置に羽田空港があるので、離着陸する飛行機の巨大な姿が見られると聞いたので、JR山手線で一番新しい駅である高輪ゲートウエイ駅(2020年開業)から、京浜運河に沿って歩いてみました。大田市場を過ぎ城南大橋から城南島に入り、城南島4丁目にある城南島海浜公園に着くと、羽田空港に面する同公園キャンプ場は「新型コロナウイルス蔓延防止のため当分の間、使用禁止となりました」と、またしてもコロナに邪魔されました。それでも公園上空を通過する離着陸ジェット旅行機の大きさと、排気音の凄さは相当迫力あるものでした。

高輪ゲートウエイ駅 京浜運河
城南島海浜公園

上空を飛ぶ羽田空港離着機

ここから運河を隔てた平和島にある東京モノレール「流通センター駅」まで歩き、そこからモノレールで終点浜松町迄は座席に座って、リラックスして戻りました。お腹ペコペコだったので、浜松町駅から少し離れた場所に「九州うまいもん」と看板が掲げてあった「かんてきや」【注1】という店に飛び込みました。

「小鉢御膳定食 1,380円」は安いじゃん!と生ビールと同時に注文しました。でもこの定食の中味は、納豆、冷奴、キムチ、ホッケの焼き魚、チキンフライ、卵焼きと明太子、鰹の刺身と茄子の味噌汁。どこが「九州うまいもんじゃい?」と首をひねりましたが、ま、ご飯大盛りで1,380円じゃ文句を言えないなと思って、ひたすら食べました。(笑)

【注1】かんてきや浜松町店


2022/05/18 富久さくら公園 

東京都新宿区富久町は市ヶ谷・四谷に接する狭いエリアで、一丁目とか二丁目という丁番の設定がない狭いエリアですが、新宿区のほぼ中央に位置するためバブル時代に地上げ屋に遭って多くの家屋が立ち退き、虫食い状態になってしまいました。現在は 都市再開発が進み、富久町西交差点近くの地上げ跡地には、高さ191メートル、55階の超高層マンション「富久クロス・コンフォートタワー」【右写真】が建ちました。【注1】

また富久町の中央を東西に走る医大通りには、その名の通り東京医科大学・大学院キャンパスがあります。医大キャンパスの近くにあるのが富久さくら公園で、地名の由来「久しく富あれ」と願う地域住民のため、新宿区が「みんなで考える身近な公園の整備」としてアイデアを出しあって作った公園です。中央に広がる芝生の広場には、子供用遊具、ストレッチ用健康器具、そして普段はベンチとして使用し、災害時には座る部分を外すと竈になり、火を起こして炊き出しが出来る「かまどベンチ」などが設置されています。

富久さくら公園 東京医科大学キャンパス
かまどベンチ

健康器具

【注1】 富久クロス・コンフォートタワー 【注2】 富久さくら公園(新宿区ホームページ)


2022/05/22 林芙美子記念館 

新宿区中井にある「林芙美子記念館」は「放浪記」【注1】、「浮雲」【注2】などの代表作で知られる昭和時代ん女流作家林芙美子が、実際に昭和16年(1941年)から生涯を終える昭和26年(1951年)まで住んでいた家です。文子は「私の生涯で家を建てられるなどと思っていなかったので、住むのであれば愛らしい美しい家を作りたい。客間より茶の間、風呂と台所にお金をかけ自分の生活と安らぎを第一に考えた」と述べています。(林芙美子記念館冊子)

【注1】 文子は九州で生まれたものの父親から認知されず、母と駆け落ちした番頭と炭鉱街で行商をしながら木賃宿を転々とする悲惨な生活を送り、これが「放浪記」のテーマになっています。

【注2】 また戦中・戦後の困難な生活の中で自由奔放な男女同士が心中で終わる話が「浮雲」で、」芙美子の男女感がよく現れています。楽しい若い時代は短く、苦しいときが多かった自らの半生を芙美子は『花の命は短くて 苦しきことのみおおかりき』と詠んでいます。

 


2022/05/27 鍋島松濤公園から神泉駅にかけて 

渋谷区松濤2-10-7 にある鍋島松濤公園は、鍋島家屋敷が昭和年代に東京都に寄付されたもので、ソメイヨシノ、シダレサクラ、サザンカ、ヤブツバキ、ケヤキなどの樹木があり湧水池の周りには遊具やベンチが配置され、桜が咲く時期には多くの人が花見に訪れるそうです。入口付近に材木置き場のようなものがあり、よくよく眺めたら木材建築のモダンなトイレ。お洒落ですねぇ。。

全体 入り口 内部

ここから歩いて15分ほどの距離にあるのが大山神社。東急百貨店の後ろの位置になりますが、無人で創建由緒不明ながら江戸時代からこの地域の氏子神社だったようです。

鍋島松濤公園 大山稲荷神社

道玄坂を超えると渋谷区円山町のホテル街。ヘンゼルとグレーテルのような建物外観や、サウナ、メリーゴーランド、貸出玩具、フード・ドリンク200種類以上などと書かれた入口を見て、今どきのラブホテルは遊園地感覚なのではと首を捻ってしまいました。

ラブホテル建物 ラブホテル入口案内

ここから京王線神泉駅に抜ける商店街に、「天せいろう1,050円」と書かれた「ハンサム」と言う名の蕎麦屋があったので、昼食を食べに入りました。20種類を超える日本酒が並べられ、「蕎麦前居酒屋」と書かれたメニューには、突き出しが1/2のサイズの稲荷ずし、日替わりおつまみは鮪刺身、イカ塩辛、鶏卵提灯(卵巣)など、酒好きが喜びそうなものばかりです。天せいろうの海老、帆立、獅子唐、かぼちゃ、ナスは揚げたて。そして蕎麦のコシとゆで加減が抜群なので、「思わず二八ですか?ひょっとして十割?」と聞いてしまいましたが、マスターは「うちは九一です。十割蕎麦は新蕎麦の時だけで期間は短いですよ」と、かなり蕎麦にこだわっていることがうかがえました。

蕎麦屋ハンサム 九一(蕎麦粉90%)天せいろ

2022/06/07 羽田七福稲荷神社 

大田区の羽田空港近くに多摩川に沿って七福神がありますが、ここはすべて「稲荷神社」というユニークなものです。従って祭神は全て稲荷。五穀を司り、お稲荷様、お稲荷さんとも言われ全国で3万2千社以上あり、稲荷神は農業神から工業神・商業神・屋敷神・福徳開運と重宝な神で、日本で最も広範に信仰されている神です。稲荷信仰が盛んになった江戸時代では、その数の多さが「伊勢屋、稲荷に、犬の糞」とまで言われるようになったそうです。京都稲荷神社が総本宮となっています。

東官守稲荷神社(萩中1-5-18:身体安全)
海の仕事に従事する村人の安全を祈るため海に向かって建立されましたが、大正6年の風水害により、現在の環八通りに近い萩中に移されました。
妙法稲荷神社(本羽田1-12-9:招福厄除)
享和元年9月(1801年)大洪水の被害から立直る為、京都伏見大社の分霊を賜り大松の下に社殿を建立したものと伝えられます。
重幸(じゅうこう)稲荷神社(本羽田1-7-14:開運長寿)
この辺り一帯は大野上田と呼ばれていましたが、度々の洪水に悩まされた村人が多摩川の畔に田畑守護を祈って社を建てたと伝えられています。
高山稲荷神社(本羽田3-12-2:学業成就)
中村天祖神社内にあり、飛騨高山から来た大工によって建てられたことからこの名が付いたと言われてます。
鴎稲荷神社(羽田6-20-20:開運招福)
その昔鴎(かもめ)が飛来し大漁であったことから鴎神社と呼ばれるようになったそうです。
白魚稲荷神社(羽田5-27-8:無病息災)
羽田の漁師たちが、初水揚げしたシロウオを奉納していた慣わしを社号の由来としています。この付近は茅葺屋根の家が多かったのですが、先の大戦でも戦火を奇跡的に免れ、火伏せの神としても信仰されています。
穴守稲荷神社(羽田5-2-7:心願成就)
文化文政の頃 鈴木新田(現 羽田空港内)開墾の際、沿岸の堤防しばしば激浪のために害を被ったため鎮座されましたが、昭和20年8月終戦時に米軍空港用に占領され、48時間以内の立ち退きを要求され現在の位置に移されました。


2022/06/15 並みでない「杉並区」  

高円寺、阿佐ヶ谷の商店街を歩いていたら、「なみじゃない杉並区」という垂れ幕がやたらと目立ちました。高円寺あずま通り商店街の入口はなんと「東京ハードコア・タトゥショップ」という刺青屋。ェッ、商店街の入り口にそんな店が?・・・確かに「並み」の商店街じゃないですね。

商店街を外れた住宅街には小さな禅寺がポツポツとあり、入り口には説教が貼られています。確かに仰る通りで凡人には耳が痛いのですが、さっきの刺青屋のオネーさんもそう思っているのでしょうかね? (笑)

お寺の次は神社。杉並区馬橋に古くからある「馬橋神社」は立派な神社でした。それにしても「並みでない」のが入口の鳥居。なんと昇り龍、下り龍の彫刻が彫られた珍しいもので、私は初めて見ましたが、東京三鳥居の一つだと解説されていました。

そこから住宅街を抜けて隣の町阿佐ヶ谷の南口商店街をブラブラ歩いていたら、お洒落なカフェなのに二階に子供の洗濯物が干しっぱなし。【上記写真右端】ウーン、この店の店主感覚も「並みでない」(笑) 昔から夏になると高円寺には阿波踊り(徳島)が、阿佐ヶ谷にはよさこい踊り(高知)がやって来て、それぞれ商店街を練り歩き景気づけをするので有名です。やはり「杉並は並みでない」ですね。(爆笑)


2022/06/26 面白い広告・建物(47)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

コロナを持ってコロナを制す(杉並区高円寺) ロールスロイス写真のトイレ(駒場公園)
人気ラーメン店行列(目黒区) 三越ライオンもマスク着用(銀座)
居酒屋の灯を消すな(台東区) 学生食堂は黙食で(産業能率大学食堂)
2022年は寅年(銀座) 鬼滅刃コラボピザ

2022/07/03 清水坂公園(北区) 

東京都北区十条にある「清水坂公園」は、崖地を利用した立体的で変化に富んだ公園で、渓流をイメージしたじゃぶじゃぶ池や、広い芝生広場、360本も植えられた樹木に目が休まりますが、目玉は何と言っても52mのローラー式すべり台です。いい年したおっさん(爺さん?)が、孫のような幼児の後ろから恥ずかし気もなく滑って遊びました。往きは中野区の自宅から歩いて新宿区中井→豊島区西池袋→板橋区大山→北区十条と2時間30分かかりましたが、帰りは埼京線十条駅につながる商店街をブラブラ散策し【右写真】そこから電車とバスだと30分で家に戻れました。地図上で見る程遠くないなぁと感じました。


2022/07/09 山手七福神(港区・目黒区) 

港区と目黒区にまたがる「山手七福神」は、スタートの港区覚林寺守護神は戦国時代の猛将加藤清正公なので毘沙門天です。また終わりの滝泉寺は目黒不動内にある恵比寿神です。白金高輪駅から目黒通りに沿って南下し1時間程度で回れる範囲内にあります。

 

覚林寺 港区白金台1-1-9 (毘沙門天=武運)日蓮宗小湊誕生寺住職だった日延が寛永8年(1631) に開山し、加藤清正公の位牌を祭った清正公堂があり、白金の清正公様といわれています。ご本尊は清正公の守護仏である釈迦牟尼仏です。武運長久の毘沙門天として選ばれたのは納得です。

端聖寺(ずいせいじ)港区白金台-2-19(布袋尊=円満・子宝)

黄檗山萬福寺の開山隠元の弟子木庵和尚(萬福寺第ニ世)を開山として、寛文10年(1670)に創立された寺です。大雄宝殿【左写真】は国の重要文化財に指定されています。

妙円寺 港区白金台3-17-5(福禄寿=幸福・人望、寿老人=長寿)

日蓮宗妙円寺は元和6年(1620年)没)を碑文谷に創建され、延宝6年(1678年)現在地に移転されました。ここには福禄寿 、寿老人がダブルで祭られていますが、住宅地奥の目立たぬ小さな寺です。どうして七福神を二つも引き受けたのかな?と首を傾げました。(笑)

大円寺 目黒区下目黒1-8-5(大黒天=五穀豊穣)

寛永元年(1624)、大日如来を本尊として道場を開いたのが始まりという天台宗大円寺には大黒天が祭られ、境内にある520躯の石仏群【右写真】が目を引きます。これは明和の大火(1772年)火元が、この大円寺であったことに由来するそうです。

蟠龍寺 目黒区下目黒3-4-4 (弁財天=財宝・芸術)

目黒行人坂付近にあった称明院(1648年開創)を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、1709年に霊雲山称明院蟠龍寺と改名再建したそうです。

龍泉寺 目黒区下目黒3-20-26 (恵比寿神=商売繁盛)

古くから目黒不動尊として有名な天台宗龍泉寺は、大同3年(808年)、円仁が下野国から比叡山に赴く途中に不動明王を安置して創建したと言われています。江戸時代には一般庶民の行楽地として親しまれ、『江戸名所図会』にも描かれています。


2022/07/18 福徳神社(中央区日本橋室町) 

中央区日本橋室町2丁目というと、日銀本店、三井本館、三越日本橋店からすぐ近くの、まさに都心の真っ只中に9世紀から伝わる福富神社があります。当時の日本橋室町2丁目付近は、武蔵国豊島郡福徳村と呼ばれる農家が点在する片田舎だったので「福徳稲荷」と呼ばれていたそうです。近世になって太田道灌、徳川家康などの武将の崇敬が厚く、江戸幕府から330坪の寄進を受け縁起の良い「福徳」の富くじ【下写真右】は人気があったそうです。

明治維新後は区画整理、関東大震災被害、第二次大戦時空襲などの変遷が激しく、ビルの屋上の仮住まいなども含めて4度場所が変わり、平成26年(2014)に現在の新社殿が完成したそうです。【注1】 参拝後、腕時計を見たら午後2時を過ぎていました。

福徳神社 江戸時代の福得神社富札(Copyright:福徳神社)

こんな中途半端な時間でも営業しているのは通し営業(=開店から閉店まで休みなし)の店しかないと、室町1丁目にある洋食屋「たいめいけん」に入り、名物のハヤシオムライス(=トロトロ半熟卵のオムライスにハヤシソースをかけてある)を注文しました。フワフワの卵の中はチキンライス、味が濃いソースをからめるといかにも「日本生まれの洋食」です。生ビールとハイボールを飲みながら、「やっぱり最後はラーメンだよね」と、ラーメンと味付け卵を頼みました。元々このラーメンは同店のまかない料理だったものが美味しくて評判にになり、洋食屋のメニューに堂々と書かれるようになったものです。

ハヤシオムライス 洋食屋の人気ラーメン

【注1】福徳神社ホームページ 【注2】たいめいけん


2022/07/24 面白い広告・建物(48)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

一間サイズの墓石(小平霊園) 志村けん彫像(東村山市)
ラーメン食べて麺益力(免疫力?)つけよう 自分の安全も仲間の安全も守る
感謝しても一日・不平を言っても一日 古本屋(早稲田)

2022/08/01 代々木八幡宮 

渋谷区代々木5丁目にある「代々木八幡宮」は散歩の途中に何度も素通りしていたのですが、「代々木八幡宮はご利益が多くの芸能人が参拝し、中には近くに引越して来る人までいる」【注1】などとネットに書かれていたので、ホントかいな?と思って初めて参拝しました。急な石段を登り大きな鳥居をくぐると、歴史を持つ広く閑静な森の杜が広がっていました。

祭神 代々木八幡宮入口鳥居

代々木八幡宮のホームページによれば、「祭神は応神(おうじん)天皇で、『八幡様』として朝廷や武家からの崇敬を集め、国家鎮護の神と仰がれました。また応神天皇の時代は大陸文化が多く渡来したことから『産業・文化の発展と守護』の神としても敬われ、母上が神功(じんぐう)皇后なので『安産・子育て・家内安全』の神としても崇められています」【注2】だそうです。中でも一番有名で、テレビなどで何度も紹介されているのが出世稲荷大明神です。奉納された幟の数が参拝者の多さを語っていますが、多分「多くの芸能人が参拝し、中には近くに引越して来る」というのはこの「出世稲荷大明神」にすがりたいのでしょう。

出世稲荷 林立する幟

また境内には縄文時代の住居跡などが発見された「代々木八幡遺跡」があります。 約4500年前に人々が生活していたと推測され、竪穴式住居を復元したものがあります。

代々木八幡遺跡 竪穴住居

【注1】幸せになる 【注2】代々木八幡神宮ホームページ


2022/08/09  山本亭 

葛飾区柴又は何度か訪れているので、帝釈天と参道の商店街、寅さん博物館、矢切の渡しなどは見ていたのですが、すぐ近くに「山本亭」という昭和初期の日本家屋庭園があることは知りませんでした。ここは書院造りに西洋建築を取り入れた和洋折衷の建造物です。合資会社山本工場(カメラ部品メーカー)の創立者山本栄之助氏の住居として建てられたもので、葛飾区が昭和63年に買い取り、平成3年4月から一般公開されているそうです。【注1】

コロナ禍で私は「立ち入り禁止」門前払いを何回も経験しましたが、ここは5人以下なら内部見学も可能で、玄関の見事な襖や広々とした客間、玄関に置いてあった人力車(=これが当時のマイカーだったのですね)、風情のある庭を楽しむことが出来ました。

【注1】山本亭


2022/08/15 砂町水再生センターと荒川砂町水辺公園 

砂町水再生センターは、昭和5年に(1930年)から稼働した東京で2番目に古い水再生センターで【右写真】、隅田川と荒川に囲まれた通称江東デルタ地帯と呼ばれる墨田区の全部、江東区、中央・港・品川・足立・江戸川区の一部からなる広大な区域(6,153ヘクタール)から発生する下水を処理しています。【注1】この砂町浄水場からすぐ近くを流れる荒川に沿って、荒川の流れを望む開放的な「荒川砂町水辺公園」があります。テニス場、草の広場や花壇、運動広場もありますが、何と言っても荒川に沿って開放的な河岸散歩が気持ちよく、季節によってはハゼ釣りを楽しむ人々が見られます。

この荒川砂町水辺公園の近くの江東区東砂に「高龍軒」という店があり、以前TVで「86歳の父親と三人の娘が、家族団結して頑張っている町の中華料理店」と放映されていたことを思い出し、ほぼ満員のお昼時空いていたカウンター席に入れてもらいました。生ビールを飲みながらメニューを眺めたら種類の多さと値段の安さにビックリ!お薦めの名物湯麺と餃子3個セット(\750)を注文しました。【下写真】炒飯つまみ類を作る次女?と、真ん中で大きな中華鍋から「キャベツ運んで!」「モヤシ足りない!」と次々と師事しながら料理を作る長女?と、その横で麺のゆで加減をしっかり見ているお父さん、そして三女?が忙しく客席料理を運ぶまことに息のあった活気ある店でした。【注2】

【注1】 町水再生センター 【注2】 高龍軒【注2】


2022/08/20 面白い広告・建物(49)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

オンカカカ ビサンマエイ ソワカと唱えてください 宮内庁と区内町の駄洒落 腸内環境整えて免疫力UP!
鶯谷ラブホテル街の迎賓館

24時間販売のお守り

ちゃんこ料理屋(両国)

2022/08/23 東長寺(四谷) 

東京都新宿区四谷にある曹洞宗萬亀山東長寺は、土肥孫兵衛という人によって文禄3年(1594)開山されました。孫兵衛は新宿鉄砲隊百人組に属しており、主君内藤氏拝領地の区画整理事業に携わっていた際に余りの土地を分け与えられたので、この寺を創建したそうです。【注1】 東長寺は戊辰戦争(1868)、太平洋戦争(1945)と二度の火災で焼失し、現在の中庭部分が池となっているモダンな建物は、1989年(平成元年)に建てられたものです。

この寺は都心にあるため墓地が狭くて使えなくなったことから、ネームプレートによる墓を提案したことでも知られ、池の周りにズラリと貼られた永代供養者の氏名の列には驚かされました。中でも群馬県上野村御巣鷹山にJAL123便が墜落し、520人が犠牲となった日航機墜落事故【注2】の犠牲者8名のレリーフが、BOEING747と事故機名が刻まれた横にある1985年の供養者部分には、驚かされました。

【注1】 東長寺ホームページ 【注2】 日航機事故


2022/09/01 目白庭園 

豊島区立目白庭園は、平成2年11月に作庭された比較的新しい日本庭園で、860坪の回遊式の日本庭園内に赤鳥庵という和風建築の建物が、置かれています。

雑誌赤い鳥

赤鳥由来

美しい池

木造平屋建ての数寄屋造りの茶室「赤鳥庵(せきちょうあん)」は、1918年に創刊された児童文芸雑誌「赤い鳥」にちなんで名付けられました。赤い鳥を主宰した鈴木三重吉氏は、庭園の東側にあった自宅を仕事場として「赤鳥庵」と名付けられたと伝えられています。「赤い鳥』は、鈴木三重吉が創刊した童話と童謡の児童雑誌で1918年7月1日創刊、1936年8月廃刊するまで、「杜子春」(芥川龍之介)、「からたちの花」(北原白秋)、「かなりや」(西條八十)などの名作を生んでいます。【参考】赤い鳥 - Wikipedia

休憩所 植木

 


2022/09/06 雑司ヶ谷七福神 

豊島区雑司ヶ谷は家から歩いて40分程度なので、雑司ヶ谷鬼子母神へは何度も訪れていましたが【右写真は天然記念物の公孫樹】、近くの南池袋、文京区目白台を含めて七つの寺社を探しながら歩いて回ると、二時間弱かかりました。雑司ヶ谷七福神で驚かされたのは二カ所です。

その一つは雑司ヶ谷鬼子母神は実は文京区目白台の清土から出土され、雑司ヶ谷に祀られており、清土には鬼子母神の母親である吉祥天が祀られている清土里子母神です。もう一つは石材屋のビルの前にポツンとおかれた中野ビル布袋尊でした。七福神巡りは地域に密着した歴史を学ぶ機会なのだと改めて感じ入った次第です。

雑司ヶ谷鬼子母神(雑司ヶ谷3-15-20大黒天:五穀豊穣) 「鬼子母神(きしもじん)」はサンスクリット語でハーリティーと呼ばれる訶梨帝母(かりていも)という鬼神が、仏教に帰依した姿です。雑司ヶ谷鬼子母神は入谷鬼子母神(真源寺)、下総中山の鬼子母神(法華経寺)と並び「江戸三大鬼子母神」に数えられています。
大鳥神社(雑司ヶ谷3-20-14恵比寿神:商売繁盛)本尊は日本武命(やまとたけるのみこと)で、元々は鬼子母神境内に創祀され、当時千登世橋に近く出雲藩下屋敷で藩主松平公の嫡男が疱瘡にかかった時、鷺明神に祈り治ったので厄病除けの神として尊崇されていましたが、明治維新後、現地に移されました。
清立院(せいりゅういん)(南池袋4-25-6毘沙門天:武運)正長元年(1428)頃に真言宗清龍寺として創建しましが、村を疫病から救った雲水という方が日蓮聖人像を残していったことから日蓮宗に改宗されたと伝わっています。雨乞いと皮膚病の祈願寺として尊ばれていたそうです。
清土(せいど)里子母神(文京区目白台2-14-9吉祥天:福徳・現生利益) 日本女子大目白キャンパス近くの住宅街にひっそりと佇み、入り口横には「鬼子母尊神出現所」と刻まれた石標があり、鬼子母神の母親である吉祥天像が、目を閉じて穏やかな顔付きで立っています。
観静院(かんじょういん)(南池袋3-5-7弁財天:芸術・財宝) 日蓮宗平等山観静院は鬼子母神堂参道沿いにありうっかりすれば見逃してしまいそうな小さな寺です。加藤清正がご神体をここ観静院に供奉し文禄・慶長の役を全うしたという、言い伝えがあるそうです。
中野ビル(南池袋2-12-5布袋尊:円満・子宝)池袋駅近くにある中野ビル前にある布袋尊像は、大正6(1917)年中野石材商店の店頭に建立されました。中野家は皇居二重橋や国会議事堂などの建築を手掛けた石材店で、最初の布袋尊像は戦災で焼かれてしまったため、平成22年中野家9代当主中野正人氏により再建されたそうです。
仙行寺(南池袋2-20-4福禄寿:幸福・人望)日蓮宗松栄山仙行寺は、東京大空襲に遇い堂宇を尽く焼失し、区画整理の為に現在地に移転したそうです。現在は7階建てのビルとなり、1階の木天井入口に誘われるように奥へと進むと、最奥部に大仏像が安置されていました。

2022/09/13 面白い広告・建物(50)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

生命の尊厳を覚悟せよ(法華宗) 演じる喜び(国立劇場)
加山雄三(20代/84歳コンサート) 大人の旅をご一緒に:吉永小百合(77)
わたしの世界はもっと広い(日本女子大学) Priere de ne pas jeter vos dechets ici.

2022/09/17 千駄木ふれあいの杜 

「江戸時代の自然そのままが残っている千駄木ふれあいの杜」という文京区のPRにつられて、自宅→飯田橋→後楽園→こんにゃく閻魔と、以前歩いた道をスイスイ進んだのですが、白山通りに向かう「西片」交差点を見逃し、いつの間にか千川通りで小石川4丁目を歩いていました。慌ててGoogle Mapに「白山下」と打ち込みグルリと方向転換。約30分迷ってしまいました。

白山下→白山上は以前谷中に行く時に歩いた記憶がありましたが、また迷うといけないと千駄木1丁目-11番地を目指しGoogle Mapに頼って進んだのですが、あるのはお寺と一般住宅ばかり。 グルグル歩いてようやく狭い階段の下に木が見えたので、「人家かな?」と思いつつ下ったら、そこが目的地「千駄木ふれあいの杜」。わずか300uのスポッと残されたような小さな公園でした。

陽を遮る鬱蒼とした樹木がグルリと巡り、やたらと「進入禁止」の立札ばかり。歩いたらわずか1分で一周出来てしまうような、「これが公園?」という場所でした。 うーん、これが江戸時代の自然そのまま残っているという・・・・?ガッカリ公園でした。


2022/09/19 高尾山 

久しぶりに東京都八王子市郊外にある高尾山に登りました。標高わずか599mで登山道も整備され、ケーブルカーやリフトなどもあり、年配者にも手軽なハイキングコースです。奥多摩の自然に恵まれた山門にあるのが薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)で今から1200年以上前の天平時代の僧行基によって開山されたそうで、古くから山岳信仰(修験僧)の霊場として有名で、入り口には天狗像が置かれています。右下写真の雲の下は東京都心方面でスカイツリーが見えました。

薬王院に達するには山門の階段を上らねばなりませんが、数を数えたら108段。ひょっとして除夜の鐘の数と同じということは、仏教的意味があるのかな?と、早速歩きながら携帯Googleでチェック。 「人間の眼、耳、鼻、舌、身体、心にはそれぞれ悩みが6つあり、それぞれ過去、現在、未来と悩むので、6x6x3=108
の煩悩があります。108段を上り下りすることで、その煩悩を少しでも減らす」のだそうです。成る程と納得しました。 薬王院を過ぎ、山頂迄大きな杉並木を通りながら登って行きます。

階段108段 薬王院有喜寺 天狗像

途中に天然記念物の蛸杉とその横にチョコンとおかれた「開運:ひっぱり蛸」という、いささか親爺ギャグっぽい碑に苦笑しながら、都内の散歩と違い排気ガスを全く感じない澄んだ山の空気と、森林浴を楽しみながら頂上へ。山頂から見える奥多摩の山の向こうは神奈川県になります。

蛸杉(天然記念物) ひっぱり蛸 高尾山頂

帰りは下り坂なので、一気に麓に下り、そこにあった「栄茶屋」でまずは生ビールそして「高尾山」という地酒を飲みながら、この地の名物である自然薯がたっぷり入った自然薯蕎麦を味わいました。お勘定を済ませて駅方面に歩き出したら、この店のすぐ近くを流れる小川にかかった橋が「とろろ橋」というのにも、笑ってしまいました。高尾の住民はジョークが好きなんですねぇ。(笑)

←高尾山頂  薬王院・高尾山口駅→ 自然薯蕎麦と地酒「高尾山」 とろろ橋

 


2022/09/28 鳩山会館と鳩山一郎 

文京区音羽にある「鳩山会館」は、昭和29年(1954)内閣総理大臣となり、昭和31年(1956)に日ソ国交回復を実現させた政治家鳩山一郎が、大正末期に建てた洋館を修復して一般公開しているものです。見事な建物と美しい庭、そして鳩山家の政治家達(=父親鳩山和夫元衆議院議長、一郎長男鳩山威一郎元外務大臣、一郎孫鳩山友紀夫元総理大臣)の足跡を示す資料が、かつては一族が暮らしていた洋館の中に展示されています。

広い芝生の庭には一郎の両親である鳩山和夫・春子(旧姓寺田。共立女学園創立者)夫妻の銅像が建てられ、鯉が泳ぐ池の横には一郎の妻薫子の像が建てられていました。庭の奥は築山となっており、一郎が好きで集めた世界中のバラは、大きな石灯篭があるバラ園で手入れをされていました。 【右上写真】

洋館の屋根上に知恵のシンボルフクロウが

庭の一郎両親(和夫・春子)彫像
和風ステンドグラス 鳩山一郎愛用の椅子 松の盆栽

大正時代から政治に関わってきた鳩山一郎は、戦争中は軍部の横暴に嫌気がさして、東京を離れて軽井沢に移ったそうですが、終戦の玉音放送を聞いて涙を流した後に「これで軍人の時代は終った。今度は俺たちの時代だ」、と言ったそうです。また弁護士の資格を持つ一郎は朝日新聞に「アメリカの原子爆弾の投下は国際法違反の戦争犯罪である」という談話を発表したことから占領軍司令部(GHQ)によって、朝日新聞は48時間の発行停止を命じられたというエピソードがあります。

展示されていた資料の中には、日ソ共同宣言により帰国することが出来たシベリアからの抑留者からの感謝の手紙もありました。これに関連して長男威一郎の妻安子(ブリジストン創始者石橋正二郎の娘)による次の文も掲示されています。「父の思い出として私の脳裏に鮮やかに刻まれた情景があります。シベリア抑留者のご家族が大勢で我が家のベランダに詰めかけて来られ、口々に『父を助けてください』、『早く息子を帰してください』と泣きながら訴えられたのです。父もハラハラ涙を流して真剣に耳を傾けていました。父が命がけでモスクワに赴いて日ソ共同宣言までこぎつけたのは、この“ベランダの涙”があったからだと思います

総理大臣辞令(裕仁天皇) 日ソ共同宣言に署名(モスクワにて)

一郎のモットーは「友愛」でしたが、その考えの基になったのは「和を以て貴しと為す」という聖徳太子の精神だったようで、鳩山一郎の絶筆も「和為貴」でした。【注1】

【注1】 この様々な話は、鳩山会館の資料、パネルで詳しく見ることが出来ます。


2022/10/08 池田山公園

東京都品川区東五反田にある池田山公園(7,022u)は、江戸時代は岡山藩主・池田氏の下屋敷の奥庭があったところで、池を中心にした回遊式庭園となっており品川区が所有管理し、区民の憩いの場になっています。ここから徒歩5分程の場所にある「ねむの木の庭公園」(上皇后美智子様実家:旧正田邸)まで、この近辺一帯は元は全て池田家の敷地だったそうです。

【注1】池田山公園(品川区)


2022/10/15 戸越公園 

戸越公園 品川区豊町2丁目にある戸越公園は、肥後藩主細川家下屋敷の庭園跡を利用して造られたもので、池を中心に渓谷や滝、築山などの配置の中を一周する回遊式庭園になっています。明治以降は三井家の所有となったようですが、当時の荏原町(後の品川区)に庭園部分が寄付され、1935年3月に東京市立戸越公園として開園しました。【注1】

池でくつろぐ鴨 戸越公園入口
滝と溪谷

池と庭園

中野区の自宅からの散歩は、初台(新宿区)→松濤(渋谷区)→中目黒(目黒区)→五反田(品川区)→戸越公園(目的地)と、かなりの距離がありました。 お腹がペコペコになったので、戸越銀座商店街にある洋食工房「陶花」で、一番人気があるオムライスランチを注文しました。ご飯にタマネギ、鶏肉、マッシュルーム、グリンピースが入って、ふんわりとした卵焼きで、味はトマトケチャップ。昔ながらの味でした。これにスープとサラダがついて\960というのは、お得な値段です。下町戸越銀座洋食屋の心意気でしょうか。店はご覧の通り順番待ちの状態でした。

陶花入口 お得なオムライス

【注1】しながわ観光協会


 2022/10/23 特攻の母 鳥濱トメさんと玉子丼  

第二次大戦中鹿児島県知覧町で「富屋食堂」を営んでいた鳥濱トメさん(1902-1992)は、陸軍知覧基地の特攻隊員の面倒を見たことから、“特攻の母”と呼ばれていました。単に食事を出すだけでなく、毎日知覧基地から出撃する特攻機の見送りを続け、隊員がトメさんに託した手紙を代理で投函したり、個々の隊員の出撃の様子を自ら綴った手紙を全国の家族のもとへと送付し続けました。【注1】戦後も基地跡地に木切れの慰霊碑を立て、生花や線香を絶やさずに供し慰霊を続けながら、特攻隊出撃者の慰霊観音堂建立に向けて知覧町役場に熱心に働きかけました。トメさんの念願が叶い1955年(昭和30年)知覧陸軍飛行場跡地に、特攻隊員の精神の顕彰と世界平和の祈念を目的に「特攻平和観音堂」が建立され、1992年にトメさんが89歳で亡くなるまで、観音堂参りが彼女のライフワークとなりました。

作家の石原慎太郎氏はトメさんのことを次の様に語っています。【右下写真:注2】

生きた菩薩という言葉があるが、そんな人を私はこの世で一人だけ知っている。鳥Mトメという今は多分八十に近い老婆である。太平洋戦争中食堂をしていた彼女の家は、特攻という特別任務を帯びて隔絶された多くの若者たちを迎え入れた。そして多感な若者たちは、優しい食堂のおばさんに離れて思う母親の姿を見出して慕いよった。トメさんは人に明かせぬ彼らの悩みや悲しみ、あるいは恐れを聞き取り続けた。彼女が取り出して見せてくれた古いアルバムは、ほとんどの写真がはがされ、黒い台紙には糊づけにされていた写真の白い紙裏の跡しか残っていない。戦後知覧を訪れた遺族が乞うて、故郷に写真を送ることも禁じられていた息子や兄弟がトメさんと写した写真を持ち去ったからである。まだ複写技術も乏しかった頃、トメさんは遺族の心を思って乞わるるままに貴重な写真を分け与えてしまったと、目を伏せながらしめやかに語った。

さて私(=管理人)は2022年10月に靖国神社に参拝した時、境内に隣接する靖国八千代食堂の前に「特攻隊員が出撃直前に食した、鳥濱トメさんの玉子丼が当時の味そのままに再現され、靖国八千代食堂でいただくことが出来るようになりました」という看板を見て中に入りました。トメさんのお孫さん鳥濱明久氏監修により、知覧直送の割り下をそのまま使用しているそうです。【注3】

食べてみると親子丼の鶏肉抜きで、溶き卵は卵かけご飯のようにゆるめで、何よりも砂糖の甘い味が特徴でした。これは恐らく陸軍から特別配給された当時の貴重品だった砂糖を、この世の別れにこの子たちに食べさせてやろうとのトメさんの配慮だったのでは?と、思いながら食べました。

いつも靖国神社に参拝する度に私は思うのですが、韓国・中国は「靖国神社に参拝した閣僚は誰と誰だ」と名指しで非難します。では日本政府は韓国の光復節の参列者にいちゃもんをつけたり、中国国慶節を批判したりするでしょうか?また自分の命を捧げて日本という国を護ろうとした方々に感謝こそすれ、批判する日本人同胞がいることは本当に情けなくなります。そういう人達は「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意したのだから、憲法9条があれば大丈夫」などと、今どき本気で思っているのでしょうか?「僕がいじめられたら僕を助けてよね。でも僕は両親から暴力はふるっちゃいけないと言われているから君がいじめられても僕は助けないよ」と言うような奴を、友達にしたいと思います?

【注1】Wikipedia  鳥濱トメ
【注2】雑誌Voice :1988年4月号
【注3】
靖国神社八千代食堂


2022/11/01 面白い広告・建物(51) 

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

コロナ対策 鬼五則(豊島区) 自衛官募集中(板橋区) やる気スイイッチON(練馬区)
そりゃ無理。相手は詐欺のプロ 秋田美人でーす(JR) あなたDSG(出過ぎ)でしょ!

2022/11/09 春木屋と善福寺池 

今回はいささか変則的な散歩です。それは荻窪にある老舗店の中華そばを食べることが目的で、帰りに近くにある善福寺まで散歩したからです。荻窪駅北口にある「春木屋」は創業昭和24年、今年で73年を迎える中華そば屋の老舗ですが、メニューは中華そば一品に絞り、その応用であるチャーシュー麺と、ワンタン麺、それに若干のトッピングしかありません。それほど基本となる中華そばに自信があるのでしょうが、確かに昨今流行りの豚骨脂ギトギトのラーメンと違い、戦前は「志那そば」、戦後になって「中華そば」と名称は変わりましたが、どちらかといえば和食の蕎麦を思い出させる醤油味で、ごく少量の脂がスープの表面に浮いています。麺は太目でかなり固茹でですので、熱々のスープの中でもクタっとせずに最後まで歯ごたえがあり、具はチャーシュー2切れとメンマ少々に刻みネギだけですが、最後のスープを飲み干せるくらいあっさりした味です。

春木屋(JR荻窪駅北口) 開店時刻は長蛇の列
シンプルな中華そば

基本メニューは麺4種類+トッピング

開店は午前11時ですがその時間には既に店の前に行列が出来るので、私は開店20分前に間に合うように逆算して家を出ました。JR中央線に沿って東中野の自宅から荻窪駅までが約6.6kmですので、家を出たのは8時15分過ぎでした。9時40分に到着したのですが店の前には既に3人並んでいましたので、入り口前の自動販売機で中華そば(1,080円)、ビール(600円)、つまみ用のメンマ(120円)の食券を買って4番目に並びました。開店時刻にはご覧の通り。【上写真】4番ですので中に入って待っていると注文したものがスムーズに運ばれ、20分程度で早目の昼食を終えました。

そこから青梅街道を善福寺一丁目まで約3km北上し、左へ曲がったところにあるのが善福寺公園で、公園の中心には水蓮や葦が水面から顔を出す善福寺池があります。ぐるっと回って公園を出て1.8kmほど一般道を歩くと西武新宿線上井草駅まで出るので、そこから電車に乗って高田馬場まで戻りました。


2022/11/16 紅葉の石神井公園 

練馬区にある石神井公園(しゃくじいこうえん)は、三宝寺(さんぽうじ)池【右写真】と石神井池を中心に雑木林が広がっています。三宝寺池は古来より武蔵野台地からの地下水が湧き出る湧水池として知られ、鎌倉時代から室町時代にかけて武蔵野を支配した豪族豊島氏もこの水源を確保するため、この地に居城である石神井城を築きました。【右下石神井城址写真】三宝寺池から近辺の田畑に水を引く水路がいくつかありましたが、これらを人工的にせき止めて1934年に造成されたのが、石神井池です。植物群落がある三宝寺池と異なり、石神井池は人工的に作られたものですから、現在はボートで遊べる公園になっています。

石神井公園案内図 石神井城跡

石神井公園雑木林の紅葉風景を楽しもうと、2022年11月第3週にここにやってきました。公園入口には公孫樹が黄葉しており、三宝寺池入口には大きなメタセコイアがそびえていました。池に沿って歩くと紅葉半ばといった感じの楓が目に入り、野鳥の森と記された場所は様々な樹木に覆われていました。そこから外の通りに出る路には、まるで両手を拡げてSTOPと言っているかのような、大きな枝ぶりの白樫【最下部写真】がありました。

公孫樹(いちょう) メタセコイア
三宝寺池 ボートで遊べる石神井池 野鳥の森


2011/11/22 真間の手児奈 

千葉県市川市真間(まま)には、奈良時代の昔から「真間の手児奈(てこな)伝説」が伝えられています。

むかしむかし下総の勝鹿(=現在の江戸川沿いの葛飾、千葉、埼玉地域)に「手児奈」という美しい娘がいました。上品で満月のように輝いた顔は、都の着飾った姫達よりも美しく、手児奈の噂は次々と伝えられ、里の若者だけではなく国の役人や、都からの旅人までやって来て彼女に結婚を申し込みました。手児奈は「私の身体は一つしかありません。私が誰かの嫁になれば他の人達を不幸にしてしまいます」と言って、真っ赤な夕日が落ちて来た真間の入り江=現在は海でなく真間川になっています)に入水して命を絶ってしまいました』、というものです。【注1】

真間川  手児奈霊神堂 
手児奈橋  手児奈の井戸 

この東国の美しい里娘は当時の万葉集に何首も詠まれていますが、有名なのが次の二首です。
(手児奈は、手児名、手古奈、手古名など、文献によって様々な漢字で表現されています。)

勝鹿の 真間の入江に  打ち靡く 玉藻苅りけむ 手兒名し思ほゆ (山部赤人)
(葛飾の真間の入江に、波にゆれる玉藻を刈ったという 手児名のことがしのばれる)

勝鹿の 真間の井見れば 立ち平し 水汲ましけむ 手兒名し思ほゆ (高橋虫麻呂)
(葛飾の真間の井を見ると、毎日ここへ通って水を汲んだであろう手児名のことが思われる)

真間万葉顕彰碑 真間の継橋(つぎはし) 

勿論この二人は直接手児奈に会ったわけではなく、東国のこの地を訪れた時に伝説を思い出して詠んだわけですが、それにしても海の藻を手繰ったり、井戸の水を見ただけで伝説の美女を思い出し、同じような感じの歌を詠んでいるというのは余程「真間の手児奈」の話が全国に知られていたのでしょう。

私は高校の古典で万葉集を学んでこの歌を読んだ時、これはロマンチックな話だなぁと思っていましたが、同じ頃作曲家の服部正氏が「真間の手古名」というオペラを作り、その主題曲の「♪真間の手古名よぉ〜」というメロディー部分が気に入って、今でもそこだけは覚えています。【注2:右楽譜】
そんな訳でぜひ一度は「真間」を訪れてみたいと思っていたので、JR総武線市川駅から北に歩き、真間川とそこに架かる手児奈橋を渡り、手児奈を祭る「手児奈霊神堂」の近くにある小さな「つぎはし」と、その下にある真間万葉顕彰碑を見てきました。この「真間の継橋」は万葉集には次の様に詠まれており、うっかりすれば見逃してしまうような現在の小さな橋ではなく、馬で渡るような大きな橋だったようです。【注3】

足(あ)の音(ね)せず 行かむ駒もが 葛飾の 真間の継橋(つぎはし) 止まず通わむ(読み人知らず)
(足音をたてずに歩ける馬がほしい。葛飾の真間の継橋をそっと渡って、(手児奈の元に)通いたいものだ)

この「つぎはし」の先に「弘法寺(ぐほうじ)」という日蓮宗の大きな寺があります。寺の入口の説明書を読むと、この寺はもともと奈良時代の天平9年(737年)に、法相宗の行基(ぎょうき)【注4】が全国行脚の途中この地に建てた「求法寺」で、ここで手児奈の供養をした寺だそうです。現在では宗派が異なってしまったため、手児奈は先程の手児奈霊神堂に祭られているそうです。たった半日の「真間」訪問で、知らなかった史実が次々とインプットされ、頭の中が混乱してしまいました。老いた頭脳は「まま」ならぬものです。(笑)

【注1】 手児奈霊神堂  【注2】 服部正WEB資料館  【注3】 市川の昔話  
【注4】行基は奈良時代、民衆や豪族など階層を問わず全国の人々に仏教を説き、後に大僧正として聖武天皇の依頼により、奈良の東大寺に大仏を建立した。(シグマベスト日本史事典)


2022/12/01 面白い広告・建物(52)  

街を歩いていると思わず目を止めるポスター、看板、彫像、建物などが目に入ります。

月島にもう超高層マンション不要です ⇒ 昔の月島を取り戻しましょう(中央区)
同じ値段で順番に大きなグラスへ(北千住) 日本最高層50Fアパホテル(幕張)
しあわせな人。カルピス(台東区浅草) バラマキ約束するも落選(新宿区長選挙)

2022/12/06 旧古川庭園バラ園 

都電荒川線に沿って自宅から北区西ヶ原 まで約2時間30分歩き、旧古河庭園でバラを鑑賞してきました 。通常は10月末から11月にかけてが 満開なのですが、今年は気温が高く開花期が遅れたそうで、12月でもまだ見頃でした。


2022/12/10 いいなぁ、北千住って 

12月初旬の寒い日、家から雑司ヶ谷(豊島区)→王子(北区)→南千住(荒川区)と東へ歩き、ここから北に向かって日光街道に沿って千住大橋で隅田川を越え、足立区に入りました。千住警察署を右折し荒川に近い柳原稲荷神社を訪れました。ここには富士塚があると聞いたのですが、あいにく富士塚の入り口は施錠されていたため写真を撮るだけにして、そこから荒川にそって北上し、北千住に着きました。

柳原稲荷神社 荒川河川敷でフリスビーに興じる少年達

ゴチャゴチャした商店街で「24時間営業の居酒屋」の看板を見、「どれでも一串110円」というモツ焼き屋、白菜一個70円、人参、ブロッコリー100円という八百屋などを覗き、下町に来たなぁと実感しました。

もつ焼き一本110円 安い八百屋

足立区千住にある「さかづきBrewing」は、2019年に知人のAさんに連れてきてもらった醸造クラフトビールを出す店ですが(【注】Kaz日記2019/07/03参照)、ここでランチを食べることにしました。前菜3品に炭火焼きの肉(鶏or牛選択)とサラダに、好きなクラフトビール一杯のランチセットは\1400と、嬉しくなるようなお得な値段です。

鶏肉の炭火焼き メインの鶏肉とサラダ パスタ
クラフトビール醸造タンク 前菜三品

私はモルトとホップが絶妙なバランスになっている「月明り」という地ビールをセットで選びましたが、もちろん一杯では足りないので、追加でShy Girlという名の爽快なボヘミアンタイプビールと、アルコール濃度9.5%というインペリアルレッドなるビールを追加しました。これは赤ワインのような色で白い泡が上に乗っていましたが、飲んでみると黒ビールに近い感覚でした。もう少し食べたいなと思ってベーコン・茄子のトマトソースパスタとイタリアワインの赤をグラスで注文し、満足してお勘定を頼んだら5,000円でお釣りがきました。いいなぁ北千住って、と思わずつぶやいてしまいました。(笑)

入口 月明り インペリアルレッド

【注1】Kaz日記2019/07/03


2022/12/13 母校を訪ねて  

母校の東京都立大泉高校【注1】を10年ぶりに訪れました。私がここで勉学にスポーツに励んだ頃、都立高校入試は近隣地域3区域(私の場合杉並、中野、練馬)の中から一校だけ志望出来るという、悪評高い「学校群制度」(=受験戦争加熱を防ぐという名目で1967年導入され、都立名門校の進学率低下で1982年廃止)でした。それでも大泉高校は「自治・自由」を感じさせる校風で、体育祭でクラス対抗バスケットボールトーナメント、文化祭ではエレキギターでBeatles、Venturesを競演したり、授業の時に真剣にベトナム戦争について議論し、放課後近くの石神井公園まで好きな女の子と手をつないでデートしたり、まさに青春を楽しんだ思い出で一杯です。

正門 正門から校舎へのプロムナード
校舎入り口 グランドで中学生体操の授業中

2010年から中高一貫公立学校となり、大泉高等学校附属中が併設されました。私が今回訪れた時もグランドで体操をしていたのは中学生でした。遅ればせながら東京の公立高校も、私立学園の中高一貫教育の良さを採り入れるようになったのですね。というわけで「いずみ会」という同窓会は2022年4月現在で24,000名になっているそうです。この同窓会会長をしている荒井さんはたまたま私のクラスメート。彼女の承諾を得て、彼女が同窓会誌に寄せた文をそのまま掲載させていただきます。

「母校創立80周年、附属中学校開校10周年を祝う会」に列席して                      いずみ会会長(高校20期卒) 荒井眞理子                                                      昨日母校創立80周年・附属中学校開校10周年を祝う会に行ってまいりました。コロナ禍で、規模を縮小し「式典」ではなく「祝う会」として実施され、会場の母校多目的ホールには高3生のみが参加、ほかの在校生は各クラスにてリモートで参加という形となりました。演壇の横断幕は書道部の、演台横の生花は華道部の生徒さんの手によるもので、簡素化にもかかわらず、凛として華やかに、温かい雰囲気で、とても素晴らしい会だったと思います。最後に合唱部により校歌が演奏され(我々は黙唱)ました。最初有志10名が登壇の予定が、20名に増え、先生も加わって歌われた校歌はいつにもまして感動的でした。

♪千歳(ちとせ)の昔 行末(いくすえ)は  空もひとつの武蔵野に 月を仰ぎて いそしめる みおやの民のすがた哉 (作詞:日夏 耿之介、作曲:小松 清)

第2部では同窓の池上彰さんの「21世紀の君たちへ」という演題で講演いただきました。 学べる機会に知識だけではなく、幅広い教養を身に着けることが将来の為にとても大事。身についた知識と教養は個人の財産となるので、変化の激しい現在こそ目先にとらわれず未来に向けて大いに学んでください。と、さすが生徒さんたちの心をつかむ良いお話でした。

私経ちが学んだ旧校舎 中高一貫新校舎

【注1】都立大泉高校歴史


2022/12/21 江戸東京博物館

大相撲国技館の近くにある「江戸東京博物館」(墨田区横網1-4-1)【注1】は、江戸・東京の歴史と文化をテーマに展示しています。長屋の間取りや共同井戸、雪隠と呼ばれた共同便所まで当時のままの様子再現し、実際に使っていた道具、立ち食い鮨や蕎麦の屋台や、担いだ神輿、再現された寺子屋の勉強風景などを見ていると、江戸庶民の毎日の生活が生き生きと伝わってきます。また当時の花火見物に江戸っ子達が群がる様子や、火事に立ち向かう火消達、参勤交代時の大名行列、江戸城の松の廊下の様子などは模型で示されています。筆で書かれた当時の武艦(=大名や江戸幕府役人の氏名・石高・俸給・家紋などを記したもの)や、人別書上(=町民の名簿)などからは、江戸幕府の優れた官僚機構を知ることが出来ます。

大江戸博物館 江戸の町並木模型
寺子屋風景再現 長屋の共同便所(雪隠)
武艦(武士:幕府役人組織表) 人別書上(一般庶民戸籍)

内容が問題となって発禁になった草書本や、喜多川歌麿が描いた浮世絵「北国の傾世」は、実は北国(=江戸の遊里吉原のこと)の絶世の美女のことだったことなども、ユーモラスな展示解説で理解出来ました。当時の代表的な歌舞伎芝居小屋「中村座」も原寸大間口11間(約20メートル)の大きさで復元され、見栄を切る市川團十郎人形が置かれています。李氏朝鮮との国交を回復すべく五代将軍徳川綱吉が記した朝鮮通信使原本、幕末時官軍との交渉時、責任者勝海舟に宛てて将軍が書いた「江戸幕府の無血開城委任状」などの実物も、初めて見ました。

浮世絵(喜多川歌麿) 歌舞伎小屋(中村座)再現
朝鮮通信史原本(徳川綱吉) 勝海舟への幕府委任状原本

順路に従って明治時代に進むと、「文明開化の音がする」といった感じで市電、東京駅の模型が置かれ、和服の母娘が描かれた百貨店ポスターが当時の美女の基準を忍ばせ、大正時代に移るとバスガール、電話交換手など職業婦人、関東大震災のモノクロ写真が時代を感じさせます。昭和の大東亜戦争時代に入ると町内会のポスターや、米軍B29爆撃機が落としていった不発弾などという物騒なものも展示され、敗戦後に経済高度成長を目指し1964年のオリンピックを迎えるあたりで、現実の自分の記憶・経験に照らし合わせられるようになりました。1958年から39万台も生産された4人乗り軽自家用車スバル360(排気量が360cc)は改めて見ると、こんなに小さな車だったのだなと思いました。

明治時代の三越ポスター

大正時代の職業女性達

昭和20年空襲時B29不発弾 昭和33年スバル360生産開始

【注1】江戸東京博物館ホームページ


2022/12/26 箱根強羅公園 

箱根登山電車の終着駅強羅に大正3年(1914年)に開園され、箱根登山鉄道が経営しているのが「箱根強羅公園」(=神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300)です。ウエッブサイトを読むと、日本初のフランス式庭園であるとうたわれていますが、フランス式庭園とは平坦で広大な敷地に、左右対称に幾何学的に池などを配置するのが特徴だそうです。

池を中心に推定樹齢100年以上という見事なヒマラヤスギ【右写真】、熱帯植物園や茶室、体験工房などの施設があります。この工房ではガラス細工、陶器、アクセサリーなどいろいろな制作体験が出来るそうです。また訪れたのが12月だったので、藤棚、バラ園は何も咲いていませんでしたが、熱帯植物園はクリスマス飾りと共にポインセチア、シクラメンが咲き誇っていました。

噴水池 熱帯植物園
ポインセチア

シクラメン

【注1】箱根強羅公園