|2012|2013|2014|2015|2016|2017|2018|2019|2020|2021|2022|2023|2024|
2014/01/01 明治神宮 明治神宮は明治天皇・昭憲皇太后を祭る神社で、東京渋谷区にあるJR原宿駅近くの内苑と、JR信濃町駅近くの外苑に分かれています。本殿を含む内苑は都会の真ん中とは思えない緑のオアシスとなっており、外苑は野球場(=六大学野球が行われる神宮外苑球場)やテニスコートなどスポーツ施設や結婚式場の明治記念館などがあります。 (右図は明治天皇が16歳で践祚された時の絵画です) 面積70万平方メートルに及ぶ内苑は、明治天皇が「うつせみの 代々木の里は静かにて 都のほかの心地こそすれ」と詠んだ代々木御料地を境内地として、1920年(大正9年)に全国全青年団の勤労奉仕により造苑整備されたもので、杜の木々は全国よりの献木が植樹されたものです。また初詣は大晦日から正月三日間に300万人にも上る参拝者を集める日本一の神社であることでも知られています。
|
2014/01/04 元旦神社めぐり 元旦初詣はKaz散歩らしく、一日で回れるだけの地元神社を回ってみようと考えました。賽銭用の小銭を財布に多目に詰め、朝5時30分に家を出て、まず西新宿にある熊野神社を訪れ、冬なのでまだ真っ暗だったためフラッシュをたいて撮影した後に、今年も良い年であるように、と祈りました。そのまま代々木を通って正月三が日で300万人が訪れるという明治神宮に歩いて行ったのですが、まだ開門時間前でした。(笑) 開門と同時にダッシュして本殿に向かったのですが、残念ながら一番乗りではありませんでした。ここでは明治神宮で挙式した長女とその家族の健康を祈り、最寄り駅のJR山手線原宿駅から電車で高田馬場まで戻り、いつも散歩の途中に立ち寄る氏神様である諏訪神社で自分自身の健康を祈願しました。そこから歩いて穴八幡宮を訪れ、次女が仕事で頑張れるように祈りました。帰宅後ワイフに話したら、「なんで良縁を祈らなかったの?」と怒られましたけど。。。。(笑) その後は新宿区原町の天祖神社で両親の長寿を祈り、続いて神楽坂にある赤城神社でワイフの健康を祈願しました。そこから地下鉄で東中野駅に戻り、氷川神社で会社の繁栄を祈りました。別々の神社で、別々の祈りをすれば、多分神様も混乱しないだろうとの浅知恵です。(笑)
東京近辺でメジャーな初詣スポットはこんな具合です。私の地元神社とはだいぶ違いますね。(笑)書かれた数字は正月三が日の来訪者数総計(昨年=2013年)です。
|
2014/01/09 面白い看板(1) 東京の街を歩いているとユーモラスな看板を、あちこちで目にします。
|
平安時代の歌人在原業平(ありわらなりひら)が古今集で「名にし負はば いざ言問はむ都鳥(みやこどり) わが思ふ人は 在りやなしやと」【都という名前に負けないのなら、都鳥よ、お前に質問させておくれ。都(京都)に住んでいる私の恋人は、元気でいるのだろうか?】と詠ったという、都鳥(=ユリカモメ)が舞っている「言問橋」を渡り、墨堤(ぼくてい)通りという標識に沿って隅田川を歩くと、地名は向島(むこうじま)になります。 墨堤は桜の名所としてお花見時は賑わいますが、なんと散歩をした1月上旬に桜が咲いていたので、ビックリしてしまいました。案内板を見ると「冬桜:開花期は4月上旬/10〜12月」と二度咲くようで、1月下旬から咲き始める河津桜よりもっと早いのだ、と不明を恥じました。 この先にある長命寺は、寛永年間(1624〜1643年)に三代将軍家光が鷹狩りを行った際、急に病を催しここで休息をとり、境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、長命寺と呼ばれるようになったと伝えられています。【注1】この長命寺境内先にあるのが有名な「長命寺桜もち」店です。江戸時代から続いているこの銘菓は、創業者【注2】が塩漬けにした桜の葉を餡の入った餅に巻いたもので、人によっては「食べる時に外して餅だけを食べるものだ」と言う人もいますが、私は桜の葉の香りとしょっぱさが、柔らかい餅と中に入った餡の甘みとマッチしているのが好きで、全部食べてしまいます。 |
2014/01/20浅草巡り(2)待乳山聖天・今戸神社 江戸時代は「真土山」と書かれていた【注1】「待乳山聖天」(まつちやましょうてん)は、隅田川べりの小高い丘にある聖観音宗【注2】の寺院です。宗教の分派独立は信者でない私にとってさして気にならないのですが、ご本尊が「大聖歓喜天」の「待乳山」って何?と男性としては、すごく気になります。(笑) しかも「鬼平犯科帳」作者の池波正太郎はこの待乳山聖天の近くで生まれているようで、記念碑が寺の入口近くに建っています。鬼平?待乳?大聖歓喜天?と、いやが上にも想像が働いてしまいますが、あっちこっちウエッブサイトを検索してようやく糸口が掴めました。【注3】でもやっぱり何か、ちょっと変な感じがしますネ。(笑) この「聖天」から、現在は埋め立てられている山谷堀の上を、少し歩いたところにあるのが「今戸神社」です。「今戸」というとすぐに思い浮かべるのが落語の「今戸の狐」【注4】です。ウン、間違いないですね、「今戸焼発祥之地」という碑が建っています。そしてその横に新撰組の「沖田総司終焉之地」という碑も(!)。こういう思いがけない発見が散歩の醍醐味です。でも「新撰組始末記」(子母沢 寛:中公文庫)【注5】では、確か沖田は千駄ヶ谷の植木屋で死んだように書かれていたと記憶していますが、今戸に碑が建っているところを見ると、小説の「千駄ヶ谷」は創作なのでしょうかね? それはさておき、この今戸神社は「招き猫」が名物のようで、ニャンでもかんでも「招き猫」絡みのグッズを販売していました。極めつけは、雌雄猫がお雛様になって印刷されている丸い絵馬です。招き猫だけに「縁結び」に御利益があるようで、神社の大樹にこの丸い絵馬が大量に結ばれていました。
|
2014/01/25 浅草巡り(3)雷門・浅草寺 浅草を訪れる観光客は年に約2,000万人。【注1】その定番スポットといえば、やはり浅草寺でしょう。言い伝えによれば推古天皇の時代(638年)に、隅田川の漁師兄弟の網に観音像が引っ掛かったことが建立の起源と言われ、東京都内最古の寺として知られています。入口に「風神」・「雷神」像が奉安されている雷門は江戸時代末期の火事により焼失しましたが、松下電器産業(現パナソニック)創立者の松下幸之助氏の寄進により、昭和35年(1960年)再建復活しました。【注3】 雷門から本堂へ向かう参道は「仲見世」と呼ばれる商店街で、雷おこしなどの名物土産品が売られています。 浅草寺は音読みで「センソウジ」ですが境内には「浅草神社」(訓読みで「あさくさじんじゃ」)があります。もともとこの寺と神社は神仏習合(=土着の氏神信仰と外来宗教である仏教が混淆された日本独特の宗教観)で一緒だったわけですが、明治維新の神仏分離令により浅草寺と袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ後に現在の名称(=浅草神社)に至ります。【注4】「三社」とは前述の漁師兄弟に土地の文化人を加えた三人が神として祭られているからで、御輿で名高い浅草の「三社祭」はこの「三社」に由来します。 浅草寺の敷地内には僧侶が起居する伝法院、徳川家光が建てたといわれる薬師堂、そして五重塔や、重要文化財になっている東門(二天門)などの建物が建ち並んでいます。伝法院前の通りからは浅草六区と呼ばれる映画館、演芸館がひしめき、軽演劇、女剣劇、ストリップおよびその幕間に演じられたコントが注目を浴び、芸能の殿堂としてエノケン、渥美清、コント55号、ビートたけしなどのように、ここからスターとなった芸能人を数多く輩出しています。
|
向島名物「長命寺桜餅」を食べたのなら、そこから目と鼻の先にある「言問団子」も食べなければ片手落ちとなるので、家から3時間歩いて隅田川沿いのお店に買いに行きました。こちらも江戸末期より160年続いた和菓子の老舗で【注1】、米の粉を餅状にした小豆餡と、白餡で包んだ団子と、白玉粉を餅状にしたものをクチナシからとった色粉で青黄色にしてみそ餡を入れたものの3種類がセットで売られています。こんな小さな団子が一個200円、最低でも3個600円と決してお値段は安くないのですが、餡は甘すぎず上品な味で日本茶にピッタリな和菓子です。 前回の散歩では見逃してしまったのですが、墨堤通りには勝海舟を讃える碑が建っていました。江戸末期に徳川幕府軍艦奉行に任じられ坂本龍馬らを訓練したことや、戊辰戦争の時西郷隆盛と話し合って江戸城を無血明け渡ししたことで知られる勝海舟は、明治維新後は貴族院議員となり、最後の徳川将軍であった徳川慶喜や、西南の役(1877年)で逆賊となった西郷隆盛の名誉回復に骨を折ったことも、ここの碑に刻まれていました。 【注1】言問団子ホームページによる。 |
2014/02/04 面白い看板(2) 街を歩いていると面白い看板や、洒落たデザインをあちこちで目にします。
|
東京都墨田区横網(よこあみ)にある横網町公園は、元々陸軍の被服廠があったところで、東京市が買収し公園として整備していた1923年9月1日に、関東大震災が起こりました。周辺の下町一帯から多くの人が避難場所として集まりましたが、地震で発生した火災による火が避難の際に持ち出した家財道具に燃え移り、横網町公園に避難した人だけで3万8000人の犠牲者を出しました。3メートルの高さになった大量の遺骨は後にその場に作られた慰霊堂に収容され、公園内に記念館も建てられました。 さらに太平洋戦争末期の1945年3月10日、アメリカ軍航空機による焼夷弾爆撃(=いわゆる東京大空襲)で殺された10万人の市民(=単独の空襲による犠牲者数では世界史上最大)の身元不明の遺骨も合祀されました。このようなことから横網町公園は、関東大震災と第二次世界大戦犠牲者の慰霊する平和公園として、関東大震災の発生した9月1日と、東京大空襲の3月10日に法要が営まれています。【資料・モノクロ写真はいずれも東京都慰霊協会横網町公園管理所によります】
|
2014/02/15 吉原遊廓跡 落語の廓噺(くるわばなし)の代表作「明烏(あけがらす)」は、ウブな若旦那が吉原遊廓で花魁(おいらん=高級遊女)に骨抜きにされる噺ですが、最盛期で数千人の遊女がいたとされる吉原遊廓は昭和32年(1957年)売春防止法施行でその幕を閉じます。地名も現在では台東区千束となっていますが、遊廓の跡はソープランドが林立し、今でもに淫靡な面影を残しています。朝の7時過ぎにカメラ片手に散歩していた私が、「お兄さん、いい娘が相手してくれるよ、寄って行かない?」と、客引きから声を掛けられたくらいですから。(笑)
|
2014/02/22 椿山荘
|
2014/02/26 面白い看板(3) 神社仏閣には説教じみた看板がよくあります。また両国の蕎麦屋が辛酸をなめた赤穂義士をしのんで、辛みの野菜うどんと酸味の天丼をセットにした「義士御膳」というメニューを出しているのには、吹き出してしまいました。江戸っ子の洒落でしょうか。
|
徳川家康が江戸幕府を開いた慶長年間(17世紀初)当時の江戸の人口は約15万でしたが、三代将軍家光のとき参勤交代の制度が確立すると、大名やその家族、家臣が江戸に住むようになり、人口増加に拍車がかかりました。そこで幕府は承応元年(1652年)多摩川の水を江戸に引き入れる計画を立て、工事請負人を庄右衛門、清右衛門兄弟に決め、僅か8ヶ月で 羽村にある取水堰から現在の立川市、武蔵野市、三鷹市、杉並区、渋谷区、新宿区を通り、 四谷大木戸までの素掘り(=崩れの補強を行わずに掘削すること)による水路を完成させました。全長約43キロメートル、標高差約92メートルの緩い勾配の自然流下方式による人工導水路です。この時の功を称された兄弟は「玉川」姓を名乗ることを許されました。【注1】水路沿いには桜の木が多く植えられましたが、花見客に堤を踏み固めてもらうのと、桜の花びらが水質を浄化すると信じられていたことによるようで、なかでも「小金井の桜」は評判を得て、江戸期から戦前にかけて多くの花見客で賑わいました。
江戸幕府はそれから200年間、上水の要所に「水番所」を設け、上水路の渡船を許さず水質管理保全に気をつけ、豊富な玉川上水を神田上水、小石川上水に分水していました。ところが明治維新(1868年)の政治的空白により、玉川上水の管理がなおざりになり、配水管に使われていた木樋の腐朽が進み、この腐食した部分へ周囲の人家の屎尿が浸透し(=当時の便所は当然のことながら汲み取り式でした)、水質汚染がひどくなり、明治19年(1887年)コレラが発生し東京府内で987人の死者が出ました。この時多摩川上流の青梅近辺で汚物を流したとのデマが流れ、このデマに過剰反応を示したのが皇居を管理する宮内省で、内務省に命じてその当時は神奈川県下にあった三多摩地区(青梅、羽村などの西多摩郡、西東京市になった北多摩郡、八王子市・多摩市になった南多摩郡)を強制的に東京府へ編入させてしまいます。【注2】この結果東京府の面積は倍増されますが、つまり玉川上水の水利権と奥多摩の水源確保が、江戸(現在の都心23区)と都下(三多摩地域)を合わせた帝都「東京」となったわけです。
【注2】「地図と楽しむ東京歴史散歩」(竹内正浩著:中公新書) |
2014/03/12 東京水道物語(2) 淀橋浄水場 東京に近代的な水道が敷かれたのは、明治31年(1898年)に新宿淀橋町 角筈に淀橋浄水場を新設し、ここで玉川上水から引き入れた原水を濾過消毒し、鉄管を通して東京一円に配水するしくみを作ってからです。【注1】給水開始当時の水道は現在の様に一般家庭各戸に直接給水されるスタイルではなく、街路に設置された共用水栓を利用するものでした。それでも江戸時代からの上水井戸スタイルとは打って変わって雨天時の混濁がなく、東京市民、特に炊事・洗濯を行う主婦に非常に歓迎されました。それはそうでしょう。井戸水汲み上げの重労働をせずに、蛇口をひねればいつでも清潔な水を大量に得る事が出来るようになったのですから。 その後東京の人口が増え続けたため、東京府は大正末期から昭和初期に10年の歳月をかけて東京都下北多摩郡村山郷(=現東大和市)に村山貯水池を作り、水源を確保しました。【注2】戦後この貯水池には水不足解消の切札として利根川の水も取り入れるようになり、 関東大震災、第二次世界大戦の東京空襲にも耐え、東京市民に水道を供給し続けた淀橋浄水場は昭和40年(1965年)惜しまれつつ廃止され、東京の水道機能は東村山浄水場へと移されました。 淀橋浄水場跡地は新宿副都心として再開発されたことは、「Kaz散歩その2: 新宿高層ビル群(2013/08/23)」で紹介してあります。
【注1】「地図と楽しむ東京歴史散歩」(竹内正浩著:中公新書) 【注2】Wikipedia 村山貯水池 |
東京市の発展が急速であったため、市の水道事業だけでは供給が追いつかなくなり、大正から昭和にかけて民間会社或いは町村による水道組合が続々と誕生しました。最大の「玉川水道株式会社」は多摩川を水源とし、現在の品川、大森、蒲田など14町村に給水しており、江戸川を水源とする「江戸川上水町村組合」は墨田、亀戸、千住、尾久など12町村に給水し、荒川と玉川の間に位置する王子、巣鴨、板橋、中野、杉並など13町村に給水する水道組合は「荒玉水道町村組合」と呼ばれていました。【注1】 これらの水道事業は最終的にはすべて東京都水道局に吸収され一括管理されるようになりましたが、その当時のマンホールなどや給水塔など今でも残っているものもあり、「荒玉水道道路」など地名として残っているものもあります。 今回歩いてみたのは、杉並区梅里から世田谷区砧まで約10kmの「荒玉水道道路」です。道路地図を確かめて驚いたのは、東京には殆どない人工的な直線道路だったことで、調べてみるとこの荒玉水道は大正14年から昭和9年にかけて造られたようですが【注2】、地下に埋まった水道管を保護するため重量制限があり、大型車は通行できなくなっていました。 この直線道路は青梅街道、方南通り、井の頭通り、甲州街道、世田谷通りと東京を東西に走る道路と次々と交差し、多摩川近くの砧浄水場で終わります。そこから多摩川土手を歩くと、対岸には神奈川県川崎市多摩区宿河原、登戸が望めました。
【注1】「地図と愉しむ東京歴史散歩」(竹内正浩著:中公新書) 【注2】Wikipedia : 水道道路 |
2014/03/25 四谷荒木町 東京新宿区四谷荒木町は、かつて芸者屋80軒、芸者数200名以上を擁する花街として有名でした。現在でも狭い地域に、料亭や飲食店が昭和30年代の雰囲気を色濃く残しながら佇んでいます。町の中心に南北に伸びる大きく深いスリバチ状の窪地があり、そこをカメラで撮影しながら歩いていたら、「写真を撮っているなら、『策(むち)ガ池』を撮ったらどうかね?」と、地元の人に声を掛けられました。 その方に窪地の谷底まで案内されると、そこには長さ10m弱、幅5m弱の小さな池がありました。なんでもこの池には「池の主」である大型のスッポンが棲んでいるそうです。そこに掲げられた案内板を読むと、江戸時代荒木町は街全体が松平摂津守の屋敷の敷地で、その庭園にあったのがこの池で、徳川家康が鷹狩りに来て乗馬用の「策」(鞭のこと)をここで洗ったのがその由来である、と書かれていました。因みに松平摂津守は尾張の徳川光友の次男で、後に美濃高須藩主となったそうで、荒木町に接している「津の守坂通り」も、摂津守の名が由来となっている とも説明されていました。 そういえばこの池の周りには赤い布に「津の守弁財天」と白字で書かれた幟が何本も立っていました。
|
2014/04/01 小滝橋 私が住んでいる東京都中野区東中野5丁目は、かつて「小瀧町」という地名でした。現在でも住居の横を流れる神田川には「小滝橋」、「南小滝橋」といった橋が架かっています。「小滝橋」脇に建てられている「小滝橋の由来」を読むと、かつてこの橋の下に小さな堰があり、そこに水が流れて小さな滝のようになったことから、こう呼ばれるようになったと書かれています。 また小滝橋通り交差点に面したスーパー「いなげや」前にある碑を読むと、江戸時代の中野長者鈴木九郎(なかのちょうじゃすずきくろう)の娘が投身した橋が「姿見ずの橋」、その遺体が見つかったのが「姿見の橋」と云う伝説があり、「姿見ずの橋」が新宿区の「淀橋」、そして「姿見の橋」がこの「小滝橋」であったと書かれています。我が家から徒歩1分の「小滝橋」はKaz散歩の起点で、ここから神田川に沿って西に歩くと、江戸時代は雑木林だった武蔵野、東に歩くと江戸城下町だった地域を散策出来ます。以前にも紹介した通り、桜の季節は見事な景観になります。
|
2014/04/08 稲荷神社 朱色の鳥居と狐の彫像がシンボルの稲荷神社(いなりじんじゃ)は、路地の小祠まで入れると全国で3万以上といわれる膨大な数になるそうです。本来は穀物を食べる野ネズミを狐が食べてくれるので、狐を穀物の守り神と考えた穀物・農業の神様でしたが、特に江戸時代になって稲荷が商売の神として大衆の人気を集め、俗に「伊勢屋、稲荷に、犬の糞」とまで言わるようになり、江戸の町のいたる所で見かけられるものとなりました。商業からさらに進んで産業全般の神として信仰されているため、屋敷神として個人や企業などに祀られているものも少なくありません。 我が家近くの小滝橋にも、そんな小さな祠がひっそりとたたずんでいます。この祠のすぐ近くには昔からある手作りの豆腐屋さんがあり、そこでは当然のことながら油揚げを売っており、その横にある蕎麦屋では、お隣の豆腐屋から仕入れた油揚げの入ったきつねうどんがメニューに載っています。なぜ油揚げがお稲荷さん・狐と結びつくのか不思議に思って調べてみたら、穀物の守り神として感謝の気持ちとして農作物を供えたところ肉食の狐は喜ばず、何かの拍子に油揚げを供えてみたら野菜よりはマシな食べ物とみたのか、狐が口をつけたので、狐は油揚げが好きなのだと人々が思うようになったという説がありました。うーん、本当でしょうかね?なお京都市伏見区にある伏見稲荷大社が、日本各地にある稲荷神社の総本社となっているそうです。 |
2014/04/13 佃島 隅田川に架かる佃大橋を渡った所にある佃島は、かつては渡し船で渡った場所で佃煮の発祥地として知られています。現在は高層マンションが林立していますが、その足元には昔ながらの狭い路地に木造家屋が密集して、江戸時代のたたずまいと下町情緒が今も漂っています。 「尾崎畳店」とかかれた表のガラス戸に焼き鳥の写真が貼られており、「幸侍」という看板が掲げられています。昼は畳屋、夜は焼き鳥店に変身するようです。落語「佃祭り」【注1】で有名な住吉神社を訪れて、はるか昔の勇壮な祭りを頭の中に描き、この神社の界隈にある江戸時代から続いている佃煮の老舗「天安」で、あみとアサリ、きゃらぶきとお茶漬昆布の佃煮を土産に買って帰りました。ホッカホッカの卵かけご飯に、醤油の替わりにこのあみの佃煮をパラパラッとかけて食べると、その美味しいことと言ったら・・・・ 【注1】住吉神社の祭礼で賑わう佃島を舞台に、「情けは人の為ならず」という諺をテーマとした江戸落語。詳しい内容はこちらから →落語あらすじ事典 |
2014/05/20 愛宕神社・出世の階段 街を歩くと道の片隅に標石が置かれているのに気付きます。経度・緯度の基準になるのが三角点で、高さを測量するのが水準点です。この三角点・水準点は明治4年(1871年)に、地図作成のため測量技師として招かれた英国人コーリン・マックウエンの指導に則って、全国に設置されていきました。【注1】日本で最初の「几(き)」号水準点(=マックウエンの祖国では−の下に↑を付けて目印にしたため、それに近い形が記号となった)が置かれたのが東京港区にある愛宕神社です。神社本殿脇の桜の木の下に「起倒流拳法碑」と刻まれた石碑がありますが、台座の右下に几号(右下写真のT字形)が見られます。その横には三角点が在り、境内には船まで浮かべた池がありました。今でこそ高層ビルに囲まれていますが、標高26メートルの愛宕山は江戸時代には江戸城下・江戸湾が一望出来る高台で、大正14年(1925年)に始まったNHKのラジオ放送も、この愛宕山に設置されたアンテナから発信されました。 愛宕神社でもうひとつ有名なのが、「出世の石段」と呼ばれている86段の急な石段です。これは、江戸時代の寛永年間に徳川家光が山上にある梅が咲いているのを見て、「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と言ったところ、讃岐丸亀藩の家臣曲垣平九郎が見事馬で石段を駆け上がって枝を取ってきたので、平九郎は馬術の名人として全国にその名を轟かせた、という逸話から来ています。【注2】実際にこの石段を歩いて登りましたが、手摺りに掴まらないと足を踏み外しそうな坂で、途中で一息入れないと登れませんでした。本当にここを馬で一気に駆け上がったとは、にわかに信じられないような急勾配です。 【注1】「地図と愉しむ東京歴史散歩」(竹内正浩著:中公新書) |
2014/04/24 新橋 「♪汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり」(「鉄道唱歌」)で知られる新橋駅は、明治5年(1872年)日本で初めて鉄道が開通した時の起点駅として知られており、現在のJR新橋駅前には蒸気機関車(SL)が置かれています。詳しく調べると明治5年に最初の列車が出発した「新橋駅」は現在の「汐留駅」で、現在SLが置かれ、一日20万人の乗客が乗り降りするJR「新橋駅」は、かつては「烏森駅」と呼ばれていた駅だったそうです。【注1】そういえば駅のすぐ近くに烏森神社が在り、こんなに駅に隣接している神社も珍しいなと思いましたが、合点が行きました。 新橋駅から西へ少し歩くと日比谷通りになりますが、この通りに沿った港区新橋4丁目付近に「浅野内匠頭終焉之地」と書かれた碑が建っています。「忠臣蔵」で有名となった元禄14年(1704年)の「刃傷松の廊下」事件の当事者である、赤穂藩主浅野内匠頭が切腹したとされる場所のようです。江戸城内で吉良上野介に切りつけた内匠頭はその場で押さえられ、不浄門とされた平川口門より江戸城を出ると芝愛宕下にある田村右京太夫の屋敷へ幽門されました。事件に激怒した将軍徳川綱吉は即日内匠頭に切腹を命じ、その日の夜田村邸にて内匠頭は、『風さそふ 花よりもなお 我はまた 春の名残を 如何にとやせん』 という辞世の句を残して自刃したと、碑の横に掲げられた説明には書かれていました。 【注1】Wikipedia 新橋駅 |
「つつじ祭り」で賑わう文京区の根津神社を訪れました。神社の公式サイト【注1】によると、もともと根津神社は1900年以上昔に日本武尊が千駄木の土地に創建し、江戸時代に甲府の松平家屋敷であったこの場所で後の六代将軍となる徳川家宣が誕生したため、父親の五代将軍綱吉が千駄木にあった神社を息子の産土神(うぶすながみ)として、根津に移したものだそうです。本殿と拝殿の二棟を一体化した社殿形式は、江戸幕府を開いた徳川家康を祭った静岡県の久能山東照宮がその嚆矢とされるため、「権現造り」と呼ばれていますが、この根津神社は時の将軍直々の命令で「天下普請」といわれたほどの大工事で建てられた社殿のため、現在は国の重要文化財になっているそうです。
【注1】根津神社:東京都文京区根津1-29-9 |
2014/05/06 葛飾区柴又(1):帝釈天参道 「フーテンの寅」で知られた映画「男は辛いよ」の舞台になった東京葛飾柴又の帝釈天を、一度訪れてみたいと思っていましたが、4月末の土曜日京成柴又駅で下車すると、まずは駅前に置かれた「フーテンの寅さん」彫像に歓迎されました。そこから参道口に沿って歩くと、道の両側には名物の草餅を売る店、煎餅屋、飴屋、漬物屋、食事処などに加えて、仏具屋が今でも商売していることに驚かされました。「帝釈天」(=仏教の軍神)が置かれた寺は日蓮宗の経栄山題経寺で、映画では笠智衆演ずる“御前様”が住職役だったな、と思い出しました。
お参りを済ませてから、芝桜に覆われた江戸川土手を「矢切の渡し」【注1】まで歩き、観光用に復活した渡し船が対岸の千葉県松戸側に舫っているのを眺めました。帰りに参道にある「たなかや」という食事処で、 縁側の戸が開けられ、庭からの自然の涼しい風が通る畳敷きの大広間で、天丼とビールで空腹を満たしました。エビ、キス、こごみ、ししとう、なす、ピーマンの天ぷらに江戸前の甘辛く濃いタレをつけたこの天丼は、吸い物・新香付きで\1,180(8%消費税込)ですから、結構お得な値段ですよね。
【注1】江戸時代に幕府が設けた地元住民のための櫓船による江戸川渡しで、都内に残っている渡し場はここだけ。 |
渥美清がテキ屋の「フーテンの寅」を演じた人情喜劇映画「男は辛いよ」は、山田洋次監督のメガホンで1969年から1995年に渡って49作が上映されました。寅次郎が全国各地の旅先や、故郷である東京葛飾柴又で出会う女性(マドンナ)に惚れてしまい、決まってフラれて再びテキ屋稼業の旅に出て行くというパターンは一貫しており、水戸黄門の印籠や遠山の金四郎の桜吹雪刺青同様、日本人は「結果が予想できて安心して見ていられるワンパターン」が好きなのだなぁ、と思います。寅さんシリーズの魅力は何といっても、寅さんが香具師(やし)口調と呼ばれる活きが良い語り口でポンポンと会話を進めていくことで、日本語の面白さを笑いこけながら味わうことが出来る点でしょう。そんな「寅さんシリーズ」の映画製作現場を再現し、寅さんの名文句を画面と音声で楽しめる「寅さん記念館」は、一見の価値があると思います。
寅さん記念館:東京都葛飾区柴又6-22-19 TEL 03-3657-3455 |
2014/05/15 甲府 甲府の知人の新築祝いに招かれ、ゴールデンウイークにその方の新居に一泊させてもらいました。前日昼から夜の10時過ぎまで飲み続け、二日酔いを覚まさねばと朝の5時過ぎに甲府市内を散歩しました。玄関口であるJR甲府駅前に武田信玄像が睨みを効かす「宝石の街甲府」には、B級グルメ日本一に輝いた「鳥もつ煮」の元祖である「奥藤(おくとう)」が、メインストリートにレトロな看板を掲げておりました。何でも昭和25年頃、当時捨てられていた鶏の砂肝、ハツ(=心臓)、レバー(=肝臓)、キンカン(=雌鶏の体内で殻が形成される前の卵のこと。チョウチンとも呼ばれる)などの部位を、その頃は貴重品だった砂糖を使い、醤油と合わせた甘辛いタレで照り焼きしたのが始まりで、山梨県中に広まったそうです。 |
台東区谷中5丁目にある臨済宗寺院「全生庵(ぜんしょうあん)」は、江戸幕府幕臣であり勝海舟の使者として官軍総大将の西郷隆盛と直談判し、江戸城無血開場を決めた山岡鉄舟が1883年(明治16年)、明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために建立した寺です。【注1】 山岡鉄舟は幼少の頃から武術に天賦の才能を示し、千葉周作に北辰一刀流を学び、明治維新後自ら無刀流の開祖となったほどで、禅にも参じて剣禅一如の追求を始めるようになり、その質実剛健で私心なき高潔な人柄を高く買った西郷隆盛のたっての依頼により、宮中に出仕し侍従として明治天皇の教育係となったほどでした。【注2】 全生庵にはもう一人の著名人の墓があります。幕末から明治にかけて落語界の大看板であり、「怪談牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」「文七元結」などの原作者としても広く知られている三遊亭円朝です。円朝は山岡鉄舟の導きにより禅をよく修し、「芸禅一如」の境地に達したといわれる名人で【注3】、毎年8月11日の円朝命日には全生庵で三遊亭一門の落語家による盛大な供養落語会が行われることでも有名です。 【注1】全生庵公式ウエッブサイト「ご挨拶」 |
2014/05/25 面白い看板(4) 街を歩いていると面白い看板・ポスター・人形をあちこちで目にしますが、高齢化社会進行で、笑うに笑えないものが増えているのは悲しい現象です。
|
2014/05/30 帯坂(番町皿屋敷伝説) JR市ケ谷駅近くに「帯坂」と呼ばれる坂がありますが、「帯坂碑」の説明文によればこの坂は歌舞伎や講談で有名な怪談「番町皿屋敷」【注1】のお菊が、髪をふり乱し帯を引きずって逃げたという伝説に基づいて名付けられたそうです。帯坂に接しているのは千代田区五番町ですが、そもそも「番町」とは将軍警護の旗本大番組の住居で、警護隊が1番組から6番組まであったことから、現在もこの地名が残っています。 江戸幕府を開いた徳川家康はもともと愛知県の三河地方の地方大名で、織田信長、豊臣秀吉の後塵を拝しながら、「人の一生は重荷を負うて遠き路を行くがごとし」と辛抱し、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」と我慢した結果日本全国を統治するようになったわけですから、老獪で用意周到。万一江戸城が攻撃された場合は、退路を甲州路に想定していました。このため江戸城東には伊賀同心服部半蔵を配置し(=現在も「半蔵門」という地名が残っています)、江戸城西の「番町」には旗本警護隊を住まわせ、その先の新宿百人町には鉄砲隊百人組を住まわせたのです。【注2】
【注1】江戸時代に番町に住む青山播磨という旗本の家で、召使のお菊が主人の皿を割ったため折檻を受け、邸内の古井戸に身を投げて命を絶つが、以降お菊の幽霊が夜な夜な「一枚、二枚・・・」と皿を数えるようになり、青山家は断絶したという話。 【注2】「江戸東京地形の謎」(芳賀ひらく著:二見書房) |
2014/06/10 明治神宮菖蒲苑 6月になると明治神宮の菖蒲苑を見に行きたくなります。明治神宮がある代々木御苑はもともと肥後藩主加藤清正の下屋敷で、清正が堀ったといわれる井戸は一年中涸れることなく清らかな水が湧き出ており、この井戸【右下写真】を水源とした菖蒲田は、明治天皇が昭憲皇太后のために作ったものです。この時期になると約150種1,500株の花菖蒲が咲き競います。 |
2014/06/15 谷中(やなか)墓地 台東区谷中にある谷中霊園、通称谷中墓地は最後の将軍徳川慶喜や、政治家鳩山一郎、日本画の横山大観などが眠る墓地として知られています。徳川慶喜の墓は葵のご紋が付いた鉄柵で囲まれ、部外者は入れない様になっていましたが、映画俳優の長谷川一夫の墓は、一家の墓の横に水子の墓まであるので、艶福家だった故人らしいなぁと思いました。 中央園路は「さくら通り」と呼ばれ桜の名所となっていますが、年々花見客のマナーが悪くなり、通路いっぱいにシートを敷いて、酒を飲んで大声で騒ぐグループが増え2014年から花見禁止となってしまいました。【注1】残念ですねぇ。 谷中墓地はもともと天王寺という寺の墓地で、この天王寺には幸田露伴の小説「五重塔」のモデルとなった五重塔【注2】が建っており、関東大震災・東京大空襲にも焼かれずに残っていましたが、昭和32年(1957年)放火のため焼失し【注3】、現在は礎石のみ残っています。
【注1】谷中霊園からのお知らせ 【注2】のっそり十兵衛と言われた大工が一世一代の大仕事として、親方の源太の協力も断り、五重塔を完成させ、暴風雨にもびくともしない建物を作るという話。 【注3】天王寺五重塔跡は、現在東京都の指定史跡になっている。 |
2014/06/19 梅雨に咲く花 水無月(みなづき)の「な」は「水が無い月」ではなく、水「の」月」いう意味の助詞です。梅雨の雨がなければ田に植えた稲も育たず、夏の渇水も心配になります。そんな6月に咲く花は、雨滴が似合います。
|
2014/06/25 江東区南砂 家から水道橋、神保町、大手町を経由して永代通りをずっと東に歩くと、門前仲町、東陽町を過ぎて江東区南砂になります。「え、廃線?」と思うような単線が永代通りを横切っていましたが、踏切には「越中島貨物線16番踏切」と表示されていました。後から調べたらこの江東区南砂には列車を製造する会社があり、製造された車両を輸送するための貨物専用線路で、現在でも車両或いは鉄道用線路などを積んだジーゼル車が、日に三便位運行しているようです。【注1】 ここを過ぎると数ブロックは都営団地で、今どきの洒落たマンションとは異なり容積が取れる大きな直方体の集合住宅が林立し、いかにも「団地」という人口密度が高そうな地域でした。私が以前暮らしていた多摩ニュータウンも団地のはしりで、現在では入居者がどんどん減ってゴーストタウン化が心配されていますが、この南砂団地は窓から布団を干してあり公園には小さな子供達が元気に遊んでいて活気を感じました。
ちょうどお昼になったので、「昔懐かしいカレー」という手書きのポスターに引かれて南砂3丁目のせんき稲荷通り【注2】にある串カツ屋に入りました。確かに昔の学校給食に出て来たようなタマネギと豚肉が具に入った黄土色の辛くないカレーで、定番の福神漬けがついてポテトとキャベツのサラダも一緒で500円。「よかったらソースをかけて食べて下さい」と言われました。この食べ方、懐かしいですねぇ〜。せっかくだから1本100円の串カツも5本注文し、これまた500円の瓶ビール(大瓶です!うれしいですねぇ〜)を飲んでいたら、カウンターでチューハイを飲んでいた常連らしい年配客達が「12時15分だから、テレビをNHKののど自慢に回してくれ」という声が聞こえました。 番組が始まると「うん、こいつは音痴だな、鐘ひとつ」とか、「うまいなぁ、キンコンカンコンと鳴るだろう」、「いや、鐘二つがいいとこだろう」などと、楽しそうに喋りながら飲物をお替わりしています。のど自慢番組なんて家で最後に見たのはいつだったけ?などとこれまたレトロな気分になりました。(笑)私もつられて400円也のハイボールを追加しましたが、お勘定の時2.000円出したら、ちゃんと100円お釣りをくれたので、「あぁ、下町って安くていいなぁ」と思いました。 【注1】越中島支線 【注2】南砂3丁目にある稲荷神社は、江戸時代から疝気(せんき)の病(下腹痛)に霊験のある、「砂村の疝気稲荷」として栄えたという。(江東区の歴史) |
2014/07/01 鎮魂の碑(戦没プロ野球選手慰霊碑) 東京ドームに新たに長嶋茂雄ゲートと王貞治ゲートが出来たとスポーツ新聞に載っていたので、先日東京ドームまで歩いて写真を撮りに行きました。ところがお目当ての両スターのレリーフ像より、もっと驚くべき碑を21番ゲート付近に見つけました。太平洋戦争(1941-1945)で戦死した69人のプロ野球選手の名前が刻まれた「戦没プロ野球選手鎮魂の碑」です。【注1】 浅学菲才で今まで全くその存在を知りませんでしたが、Kaz散歩で思わぬ発見をしました。69名の名の中には戦前の日米対抗野球でベーブルースから三振を奪ったのに三度も戦争に召集され、東シナ海で戦没した伝説の名投手澤村栄治氏、戦前「ミスタータイガース」と呼ばれた強打者景浦將氏、熊本工業で川上哲治氏とバッテリーを組んでそのまま二人で巨人軍に入団した吉原正喜氏など、私の記憶にある名がいくつかありました。【注2】この鎮魂の碑には終戦の年5月に特攻隊員として突撃した、石丸進一投手の兄上の追悼文が遺族代表として次の様に刻まれていました。 ●弟進一は名古屋軍の投手。昭和18年20勝し東西対抗にも選ばれた。召集は12月1日佐世保海兵団。19年航空少尉。神風特攻隊、鹿屋神雷隊に配属された。20年5月11日正午出撃命令を受けた進一は、白球とグラブを手に戦友と投球、よし10本。【注3】 そこで、ボールとグラブと「敢闘」と書いた鉢巻を友の手に託して機上の人となった。愛機はそのまま南に敵艦を求めて飛び去った。『野球がやれたことは幸福であった。志と夢を貫いた一歩であった。24歳で死んでも悔いはない』ボールと共に届けられた遺書にはそうあった。真っ白いボールでキャッチボールをしている時、進一の的の中には生もなく死もなかった。 【注1】碑に刻まれた69名の方々のお名前はこちらです。→日本プロ野球鎮魂の碑 【注2】これら戦前のプロ野球名選手と、戦争中の野球に対する風当たりの強さについては、次の本に詳しく書かれている。 「野球と戦争」(山室寛之:中央公論社) 【注3】アメリカ生まれの敵性スポーツとして野球用語の英語は禁じられ、審判はストライクのことは「よし」、ボールのことは「だめ」と言う様に軍から指導された。 |
2014/07/09 六義園 東京都文京区本駒込にある「六義園(りくぎえん)」は、江戸幕府五代将軍徳川綱吉の側用人として権勢を振るった柳沢吉保が、元禄15年(1702年)に築園した大名庭園【注1】です。因みに元禄15年というのは、赤穂浪士の討ち入りの年で、当時老中だった柳沢吉保は彼等に切腹を命じています。 園名の「六義」は中国詩六分類法に基づき、和歌を六分類(そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌)したことに由来したものだそうです。【注2】明治維新後この庭園は三菱の創始者である岩崎彌太郎のものとなり、後に東京都に寄付されて国の特別名勝に指定されました。2万6千坪の広大な敷地には5,600本の樹木が繁り、冬は椿、梅、春はしだれ桜、ソメイヨシノ、山吹、皐月、夏は紫陽花、秋は紅葉と、一年中を通して花が楽しめます。 【注1】大名庭園とは、江戸時代諸藩の大名の邸宅や別荘に設けられた回遊式庭園で、大きな池を中心に配し、その周囲に園路を巡らして、築山、池中に設けた小島、そこへ渡る橋、配置された石などで各地の景勝などを再現したもの。代表的な名園は金沢の兼六園、岡山の後楽園、水戸の偕楽園などがある。 【注2】六義園のパンフレットによる。 |
2014/07/15 江東区北砂町銀座 6月に江東区南砂町まで歩いたので、7月は噂の「北砂町銀座」を訪ねてみようと思いました。前回とは違った道で私の体力でも歩けるようなルートを探すと、見事に地下鉄東西線の上をなぞっていました。つまり、自宅→飯田橋→日本橋→門前仲町→東陽町→南砂町でした。そこから北へ歩くと「北砂町銀座」です。なるほど昭和30〜40年代は駅ごとに「○○銀座」という商店街があって、個人商店が日々の商いをしていたそのままの感じで残っていました。品川の戸越銀座と似ている雰囲気だな、と思いました。 前回南砂町でもビール、ハイボール、カレーライス、串カツを食べて\2,000でお釣りがきたのにはビックリしましたが、今回北砂町商店街も半端ではありません。「おでん」タネは「ちくわ」30円(「消費税足すとぉ、32円で〜す」が可愛い)、はんぺん40円(43円)、しらたき50円(54円)です。その隣の酒屋の店先には「チリワイン457円(税込み493円)」です。我が家近所のスーパーでは・・・・なんて野暮は言わないことです。
|
2014/07/21 光が丘団地 東京都練馬区にある光が丘団地(パークタウン)は敷地面積186万m2(=約5万6千坪)という東京で最大のコミュニティで、日比谷公園の4倍の面積を持つ「光が丘公園」をはじめ、1丁目から7丁目まである住宅団地の中にある5つの近隣公園や緑地の花木は、都会とは思えないほどの、四季の移ろいを感じさせてくれる場所です。 元々この地域は練馬大根で知られる農地だったのですが、太平洋戦争のドーリットル空襲【注1】に慌てた日本陸軍が東京防空のため飛行場建設を急遽決め、地権者に金を払ってうむを言わさず土地を収用し、一日延べ3,000人が就労する突貫工事で作り上げたのが「成増飛行場」です。【注2】 敗戦後この敷地は「グランドハイツ」と呼ばれる占領アメリカ軍の宿舎となり、1971年に全面返還された「グランドハイツ」跡地に日本住宅公団(=現都市再生機構)と東京都住宅供給公社が、大規模な分譲・賃貸住宅からなるニュータウンを建設したものです。 私も以前多摩ニュータウンに住んでいたので、初めて足を踏み入れた時町の雰囲気が似ていることに気付きましたが、病院、大規模店舗、様々なファーストフード店、ゴミ焼却炉まで敷地内にあるスケールの大きさには圧倒されました。そして「バードサンクチュアリ」がある「光が丘公園」はパリ郊外のヴァンセンヌの森を思い出させ、「え、ここって東京23区内なの?」と、正直驚きました。 【注1】Wikipedia ドーリットル空襲 【注2】Wikipedia 成増飛行場 |
2014/07/26 面白い看板(5) 街を歩いていると、面白い看板をあちこちで目にします。
|
東京都江東区にある富岡八幡宮は江戸時代寛永年間に創建され、徳川将軍家の手厚い保護を受け「深川の八幡様」と親しまれていましたが、江戸勧進相撲発祥の地としても有名です。貞享元年(1684)幕府より春と秋の2場所の勧進相撲が許され以降約100年間にわたって本場所が富岡八幡宮に境内にて行われました。【注1】そののち本場所は、本所回向院に移りますが、現在の大相撲へつながる番付制度や相撲所作の基礎などは富岡八幡宮で確立されたため、歴代横綱の名が刻まれた横綱碑や、同様な大関碑、そして巨人力士の身長が比較出来る石塔、手形碑などが境内にあります。現在でも新横綱誕生時には相撲協会立会いのもと刻名式がおこなわれ、新横綱の土俵入りが奉納されます。
【注1】富岡八幡宮ホームページによる。 |
もともとは富岡八幡宮の別当寺【注1】であった永代寺に、江戸時代成田山新勝寺から不動明王分身を勧請(=離れた土地より分霊を迎えること)し、新勝寺の東京別院として出来たのが深川不動堂で、一般には「深川不動尊」として知られています。「不動尊」は「不動明王」の尊称で、悪魔を退治するために目を怒らせ、右手に持った宝剣で心の迷いを断ち、左手に持った縄で煩悩を縛り、悪を焼き尽くす炎を背負って睨んでいる立像で知られています。【注2】 「深川不動尊」は関東大震災、第二次大戦と二度に渡って消失し、戦後に木造本堂が再建されましたが、開創310周年の2012年、壁面に梵字(ぼんじ)が散りばめられた新本堂がその横に建てられました。【注3】ご本尊の不動明王はこの新本堂に移され、旧本堂には新たに5m超の巨大な木造の「お願い不動尊」(右上写真)が置かれました。
【注1】別当寺:日本土着の八百万(やおろず)の神を崇める信仰と、大陸から伝わった仏教信仰が混淆する神仏習合が許されていた時代に、神社を管理するために置かれた寺のこと。神宮寺(じんぐうじ)、神護寺(じんごじ)なども同義。 【注2】不動明王に関する説明は、成田山新勝寺ホームページによる。 【注3】深川不動堂ホームページ |
2014/08/24 品川(1) 江戸時代に整備された五街道の中で最も有名なのが、風光明媚な東海道です。起点は江戸日本橋で、京都に向かう五十三の宿場町の第一の宿が品川です。品川宿を訪れようと調べたら、現在のJR品川駅は地番が港区高輪であることからわかるように、江戸時代の「品川」とは異なっており、本当の「品川」は京急線北品川駅だということに気付きました。
その北品川駅を降りて踏み切りを渡ると、江戸時代の東海道の道幅がそのまま残っている「旧東海道」の北品川商店街になります。並行して走る交通量の多い大通り(第一京浜国道)から外れているので車もそれほど通らず、進行方向左手方向は海の方向に向かって低い坂になっています。道路の両側には都心では殆ど見ることがなくなった畳屋や、なんと琴・三味線販売修理店まであるのに驚きました。ところがこの三味線屋さんの入口に「先代より引き継いでまいりましたが、この度諸事情により閉店いたすことになりました」の貼り紙が。そうでしょうねぇ、琴・三味線販売修理だけでは食べて行けない時代ですものね。
品川とは実は目黒川の河口付近をそう呼んでいたそうで【注1】、そこに在った漁師町の守護神であった弁財天を祀ったのが利田(かがた)神社で、この神社脇には鯨塚があります。その碑を読むと、寛政10年(1798年)に品川沖に迷い込んだ鯨を地元の漁師が捕まえ、芝の浜離宮まで引っ張っていって十一代将軍家斉に見せたと書かれており、「打ち寄する 浪は御浜の お庭ぞと 鯨は潮を吹くは うち海」と、「鬼は外、福は内」に引っ掛けた狂歌が添えられていました。
【注1】「古地図でめぐる東京さんぽガイド」(荻窪圭:玄光社) |
2014/08/30 品川(2) 旧東海道から少し離れて、第一京浜国道・北品川三丁目信号を横断すると、入口に狛犬と大黒天が置かれた品川神社が在ります。なんでも鎌倉時代には源頼朝が祈願成就を祈り、室町時代に太田道灌が素戔嗚尊(スサノオノミコト)を勧請して、北品川の総鎮守となった由緒ある神社だそうです。【注1】境内に上がる石段の途中から左に富士塚への道が分かれています。江戸時代に信仰の対象として富士山詣がさかんになりましたが、当時の富士山は女人禁制だったため、登山した時実際に富士山から持ち帰った溶岩の石を使って町内にミニ富士山を作ったのが富士塚ですが、現在東京で昔のままの姿で残っているのは、この品川神社と、千駄ヶ谷の鳩森神社位だと聞きました。この品川神社の富士塚頂上から眺めると、昔は品川の海が見えたのでしょうが、現在ではビルと京急線の線路と、ひっきりなしに車が行き来する第一京浜国道しか見えません。
北品川の総鎮守が品川神社なら、南品川の総鎮守は荏原神社です。目黒川に面した赤い鎮守橋を渡って鳥居をくぐると、そこには明治元年に東京と改められた江戸に入城するために、3,300人の供を連れて京都から向かってきた明治天皇一行が、この荏原神社で休息を取られたと書かれた碑が建っていました。なんでも明治天皇はその翌年にも行啓し、菊の御紋入りの提灯を荏原神社に下賜されたそうです。無事入城を果たした江戸の入口にあったこの神社が、よほど気に入ったのでしょうね。
ここから大森、六郷川の渡しを越えて東海道第三の宿である川崎に向かうわけですが、この日は気温34℃でさすがにこれ以上歩くと熱中症になりそうなので、京急線の次の駅である「青物横丁」で引き返すことにしました。江戸時代の「野菜(青物)市場」に由来するこの商店街は、昭和初期まで大きな八百屋が軒を連ね賑わっていたそうです。また駅の近くには弘法大師(空海)が開山したといわれる「品川寺(ほんせんじ)」があり、高さ約3mの地蔵菩薩銅像が目を引きました。
【注1】「古地図でめぐる東京さんぽガイド」(荻窪圭:玄光社) |
2014/09/05 雑司ヶ谷鬼子母神 「鬼子母神(きしもじん)」はサンスクリット語でハーリティーと呼ばれる訶梨帝母(かりていも)という鬼神が、仏教に帰依した姿です。500人の子の母でありながら、常に他人の子を捕えて食べてしまう食人鬼訶梨帝母に対して、釈迦は彼女が最も愛していた末子を隠して子を失う母親の苦しみを悟らせ、人肉の味がすると言われる柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させました。以後訶梨帝母は仏法の護法神となり、安産・子育ての守り神となりました。【2007/07/02 管理人日記「柘榴(ザクロ)」でも、この話は解説しています。】 鬼子母神信仰は平安朝の昔から庶民の間に広がり、ここ雑司ヶ谷にある鬼子母神堂は、室町時代に土中にあった仏像を掘り出して井戸で洗って奉納したという言い伝えがあるそうで、現在は境内の日蓮宗・威光山法明寺の安置されています。【注1】また境内には幹の周りが8メートルもある、樹齢600年を越すとされるイチョウの巨木が、東京都の天然記念物に指定されています。 【注1】法明寺ホームページ |
2014/09/12 面白い看板(6) 街を歩いていると、面白い広告看板・ポスター、印象的な彫像をあちこちで目にします。
|
2014/09/17 青山霊園(1)
東京都心六本木ヒルズに近い一等地に、東京都が管理する26万平方メートルの「青山霊園」があります。江戸時代は美濃国群上藩主青山家の下屋敷跡地だったものですが【注1】、明治から平成に至る政治、経済、芸術界で活躍した著名人の墓が多いことで知られています。案内図に示された入り組んだ墓標番号を辿り、蚊の襲撃に耐えながらお目当ての墓を半日あちこち探しましたが、中には吉田茂(=1951年サンフランシスコ講和条約調印時の内閣総理大臣)の様に墓を移転してしまった方もいました。また人気の公営霊園で埋葬スペースが少なくなってきたため、東京都は永代供養料を支払わない墓は無縁仏に墳墓改葬し、マンション型の共同墓地化も進めているようで、訪れた時は再開発工事の真っ最中でした。 日露戦争で長男・次男を亡くし、後に学習院院長になって昭和天皇を教育し、明治天皇崩御と共に切腹殉死した陸軍大将乃木希典の墓所は、すぐ見つかりました。同じく自刃した妻、そして戦場で亡くなった子息と共に葬られていました。また明治維新三傑の一人であり西郷隆盛の征韓論に反対し、明治政府内政を統括し、47歳で暗殺された大久保利通の墓は霊園管理所近くの広い敷地に建てられていました。( 続く )
【注1】青山霊園(青山霊園管理所発行のパンフレット) |
2014/09/23 青山霊園(2) 青山霊園には興味深いエピソードを持つ人物の墓が沢山あります。三つほど紹介しましよう。 (1) 上野博士と忠犬ハチ公 (2)ジョゼフ・ヒコ (Joseph Heko) (3)エドアルド・キヨッソーネ(Edoardo Chiossone) |
2014/09/30 渋谷 宮益坂御嶽神社 「渋谷」というと若者の街。駅前の忠犬ハチ公【注1】の像が思い浮かびますが、その名の通り谷状の地形で、渋谷駅はその底に位置し宮益坂と道玄坂に挟まれています。その宮益坂ですが、1966年(昭和41年)に新住居表示が開始される以前は「渋谷区美竹町」でした。この「美竹」は宮益坂途中にある御嶽神社から来ているそうです。【注2】 人混みが絶えない駅前スクランブル交差点から、ほんの数百メートル宮益坂を上がると、ビルとビルの間に、鳥居と急な石段が左手に出現します。「え、こんなにビルに囲まれた神社なの?」と驚きますが、渋谷御嶽神社は、元亀元年(1570)に創建され、明治3年には明治天皇が駒場練兵場へ行幸の際に、休息所となり、白木鳥居の寄進を受けたそうです。またこの神社の狛犬は日本狼石像で、全国的にも大変珍しいようです。延宝年間(江戸時代1673〜1681年)の作品ですが原形は損傷が甚だしく、第二次世界大戦後の社殿復興に際し、ブロンズ製のレプリカにしたそうです。【注3】日本狼の狛犬と忠犬ハチ公。渋谷は犬に縁があるのでしょうか。
【注1】大学で死去した飼い主(=上野英三郎博士)の帰りを東京・渋谷駅の前で、約9年間待ち続けたという秋田犬。詳しくはKaz散歩「青山霊園(2)」(2014/09/24)参照。 |
2014/10/09 盲学校の創始者 杉山検校 散歩の楽しみは思いがけない発見です。先日も墨田区から江東区へ向かう途中、両国から一の橋通りを南へ歩いていると、左手に鳥居があるので何気なく由緒書きを読んだら、この「江島杉山神社」は江戸時代初期の鍼灸師杉山検校(=杉山和一)を祀る神社であることがわかりました。中に入ると「いわやみち」という碑が建っており、その先にある洞穴の奥に杉山検校の像と神棚が置かれていました。
杉山検校は幼い頃失明し鍼灸を生業としましたが、江ノ島弁財天を深く信仰しそこの洞窟に籠もって技術向上を祈った帰りに、江ノ島海岸で石に躓き倒れた時、何か足にチクリと刺さるので、手に取ってみると、筒の様になった笹の葉に松葉がくるまっていたそうです。「これだ!細い鍼を管に入れて患部の上に置けば盲人の私にも打つ事ができる」と閃き、現在でも鍼の施術法となっている管鍼術が考案された、と江島杉山神社のパンフレットに書かれていまし。私も以前テニスエルボーに悩んだ時、友人の柳原鍼灸医に頼んで、パイプの中に鍼を入れて、人差し指でトントンと叩いて痛む場所に打ってもらったことがあるので、なるほど、このやり方は400年前から伝えられていたのか、と初めて知りました。
杉山検校は五代将軍徳川綱吉の難病を治療した時、綱吉が「望みの物を取らせる」と言われ、「ただ一つ、目が欲しゅうございます」と答えたので、本所一つ目に12,000平方メートルの領地を賜り、弁財天を招来して祀ることを許されたという謂われも、同じパンフレットに書かれていました。この一つ目というのは、大川(隅田川)から数えて一つ目の橋にあたるからからのですが(=本所には二つ目・・四つ目という地名が残っています)、検校(=盲人鍼灸師)の願いの“ただ一つ、目が欲しい”にも掛けていたのかと、今更ながら江戸言葉の面白さに感心しました。なお杉山和一はこの領地に鍼術再興のために鍼術講習所である「杉山流鍼治導引稽古所」を開設しましたが、これが日本における盲学校の始まりとなりました。 |
2014/10/15 原宿 東郷神社 JR原宿駅竹下口商店街から少し外れた場所に、日露戦争時日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破って世界に知られるようになった、東郷平八郎元帥を祀った東郷神社があります。弘化4年(1847年)鹿児島市で生まれた東郷元帥は19歳で薩摩藩の海軍に入り、明治維新後はイギリス海軍に留学し、日清、日露戦争を闘いました。1904年連合艦隊司令長官として日本海対馬沖でロシア艦隊を待ち受ける時、旗艦三笠に「皇国の荒廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」という、有名なZ旗を掲げ兵士を鼓舞し、見事世界海戦史上空前絶後の大勝利を収めました。 従ってこの東郷神社は「勝利」に御利益があるとされ、スポーツ選手、企業戦士、受験生などがよく訪れるそうですが、東郷元帥像が刻印された絵馬には、「勝って兜の緒を締めよ」と書かれています。これは日本海海戦勝利後の連合艦隊解散時に東郷が訓示した、「神明は唯平素の訓練に力(つと)め、戦わずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一升に満足して治平に安ずる者より直ちにこれを奪う。古人曰く勝って兜の緒を締めよと」に因んでいます。【注1】神社敷地内は潜水艦殉国慰霊碑、海軍特年兵碑、海の宮霊社、水行社(旧海軍士官の親睦組織)など、海軍一色の建物ばかりです。
【注1】東郷神社パンフレットによる。 |
2014/10/22 面白い看板(7) 街を歩いていると、ユーモラスな広告看板・ポスターをあちこちで目にします。
|
2014/10/29 切支丹屋敷跡 文京区は坂の多い町として知られていますが、文京区小日向にある庚申坂は昔「切支丹坂」と呼ばれていたそうで、江戸時代この近くに切支丹屋敷があったことからそう呼ばれていたそうです。切支丹屋敷跡に建てられた石碑を読むと、島原の乱(1637年)以降キリスト教を禁止した江戸幕府は、転びバテレン(=拷問などで無理矢理キリスト教信仰を捨てさせた西洋人)を閉じ込める施設として、宗門改め役井上政重の下屋敷に建てたのが、この切支丹屋敷だそうです。ここに収容されたイタリア人宣教師シドッチは、47歳で牢死しますが、彼を尋問した新井白石はその見聞記録を「西洋紀聞」【注1】という書にして残しています。
|
2014/11/05 小日向・本法寺 文京区小日向にある「本法寺」は、江戸時代からこの近辺の名主であった夏目漱石一家の菩提寺だそうで、母と兄二人を亡くした漱石は、しばしばこの寺を訪れていたと言われています。また漱石の「坊ちゃん」にはこの寺がモデルであると思われる「養源寺」が登場します。 ●おやぢの葬式の時に、小日向の養源寺の座敷にかゝってた懸物は此の顔によく似て居る。坊主に聞いて見たら韋駄天(いだてん)と云ふ怪物ださうだ。 ●死ぬ前日俺を呼んで「坊っちゃん後生だから清が死んだら、坊っちゃんのお寺へ埋めてください。お墓の中で坊っちゃんの来るのを楽しみに待っております」と言った。だから清の墓は小日向の養源寺にある。 漱石自身が葬られているのはこの本法寺ではなく雑司ヶ谷霊園です。次回Kaz散歩で紹介します。 |
東京都豊島区南池袋にある雑司ヶ谷霊園は、江戸時代からあった雑司ヶ谷墓地を東京都が管理しているもので、多数の著名人が眠る場所として知られています。私が撮影した墓碑の他にも尾上梅幸、島村抱月、竹久夢二、古川ロッパ、サトウハチロー、江戸屋猫八、金田一京助などの墓があるようです。
(1)明治の文豪。代表作は「坊ちゃん」、「それから」、「草枕」。 |
2014/11/18 シンガポール(1) マーライオン像 シンガポールに3泊4日した時、毎日市内を歩いてみましたので、4カ所紹介しましょう。まずシンガポールのシンボルとなっているマーライオン(Merlion)像です。上半身がライオン下半身は魚で、マリーナ湾にあるマーライオン公園にある高さ8.6メートルの白いコンクリート彫像で、口から水を吐き続けています。 マーライオンは11世紀にマレーシアの王族が航海の旅に出た時途中で海が激しく荒れたため、王族が被っている王冠を海に投げたところ、海は静まり無事に大地にたどり着くことができ、その大地にライオンが現れて、王族にその大地を治める事を許して立ち去った、という伝説に基づいています。マーライオンの頭部はこのライオンを表し、下半身の魚の尾は、古代都市テマセック(=ジャワ語で「海」)を象徴しています。この王族は、その大地を「ライオン(Singa)の都市(Pura)」を意味する「Singapura(シンガプーラ)」と名づけ、マーライオンを国の守り神として祭ったそうです。【注1】 【注1】「るるぶシンガポール」(JTBパブリッシング) |
2014/11/26 シンガポール(2) 法輪功 (Falun Gong) マーライオン公園を散歩中、「法輪大法好(Falun Dafa)」という文字が書かれた黄色いTシャツを着た女性が二人、太極拳のような動作を行っており、彼女達の前には“STOP ORGAN HARVESTING IN CHINA”(中国で行われている臓器狩りを止めよ!)というポスターが置かれていました。「確か中国ではインターネットでその文字を検索しても、はじかれてしまうとか言われている、弾圧されている宗教団体『法輪功』(Falun Gong)の信者ではないかな?」と思い、ポスターを読んでいると「あなたは中国人か?」と聞かれました。「いや、日本人だけど、貴方達は法輪功信者ですか?」と言うと、「法輪功のことを知っているのか?日本で報道されているんですか?」と目を輝かせて聞いてきました。 「臓器狩りって、どういうことなんですか?」と逆に私が質問すると、「中国で逮捕され、拷問を受け、麻酔もかけずに臓器をえぐり出されて売られてしまった法輪功信者は2,000人以上もいます」と、にわかには信じがたいようなグロテスクな話をするので「本当ですか?」と眉をひそめてしまいました。(下右端写真は法輪功・台湾による再現風景写真です)
その後パンフレットと名刺をもらって、「中国政府に抗議するため、国連に提出する請願書にあなたも署名してほしい」と言われたのですが、カルト宗教だったら面倒なことになると思い、「この内容をよく読んでから署名します」と断りました。「インターネットでも署名参加出来るので、日本に戻ってからぜひお願いします」と言われましたが、まずは調べてからと思いました。 インターネットで検索すると、『法輪功』はもともと気功術で健康に良いというので爆発的に参加人数が増え、1999年にはその数が7,000万人に達したので政治的集団となることを恐れた時の国家主席江沢民が、この団体を「カルト集団」と名指しで弾圧を始めようです。【注1】臓器狩りが実際に行われたかどうかは中国政府は否定していますが、流出写真や伝聞記録を基にカナダ人の人権弁護士が調査を行い、4万件の臓器移植のうち出所不明の臓器が多数あるので、中国政府の協力を求めた事実があるようです。【注2】いずれにせよ、情報が規制されている中国で、これだけの情報だけでは判断に苦しむのですが、いずれ真実は明らかになると思います。 【注1】「中南海事件」(大紀元日本語版) 【注2】Wikipedia 法輪功 中国大使館が法輪功系芸術団の日本公演中止要請 (2014/12/12産経新聞) 中国政府が非合法化している気功集団「法輪功」を母体とする「神韻芸術団」の日本公演に絡み、11日在日中国大使館が「神韻芸術団は中国共産党を攻撃している。何としてでも公演を阻止したい」として、会場となる東京文化会館に対して、公演中止を求めていることが劇場関係者の話でわかった。劇場側は対応に苦慮しつつも、「公演内容は芸術であり、秩序を乱したり、管理上支障があるわけではない。日本には表現の自由がある」との認識を示している。 |
2014/12/03 シンガポール(3) ラッフルズ卿 イギリスの植民地シンガポールの創設者であるトマス・スタンフォード・ラッフルズ(Sir Thomas Stamford Raffles、1781 - 1826年)は、14歳の時からロンドンの東インド会社で職員として働き始め、マレー半島のペナン島に赴任しマレー語を習得し、ジャワ副知事に任命された時、ジャワ島の密林に眠るボロブドゥール遺跡を発見します。【注1】またジャングル探検中に見つけた世界最大級の花は、発見した調査隊の隊長であった彼の名にちなんで「ラフレシア」(赤い花写真)と名付けられたそうです。【注2】ラッフルズはマレー半島南端の島シンガポールの地政学上の重要性に着目し、現地王国の内紛に乗じて1819年にこの地を獲得し、自由貿易港を宣して植民地の建設に携わりました。 シンガポール市内には二つのラッフルズ卿彫像が建てられています。一つはラッフルズ卿が初めてシンガポールに上陸した地点に立つ白い彫像、もう一つはこの近くのビクトリア ・メモリアルホール入口前に立つ黒い彫像です。私は勝手に「白いラッフルズ像」、「黒いラッフルズ像」と呼んで写真に納めましたが、どちらがオリジナルなのでしょうか?インターネットで調べたら在シンガポールの人が、『黒が1867年に作られたオリジナルで、上陸150周年記念に1969年にレプリカとして作ったのが白』と書いていました。【注3】 【注1】ウイキペディア「ラッフルズ卿」 |
2014/12/09 シンガポール(4) ナイトサファリ 夜トラムカーに乗って動物の生態を観察することを、「散歩」と称してよいのか疑問ですが、せっかくシンガポールに来たのですから、名高いナイトサファリを見ないで帰る手はありません。開園20周年を迎えたというシンガポールの外れにあるナイトサファリ園は、137種、2,500頭の動物が飼育されているそうです。夜7時30分が開園時間で、日本語案内のトラムカーが準備出来るまで、広場で行われるファイアーダンスを見物しましたが、前の方の席に座っていたら、炎の余熱で結構熱かったですね。トラムカーに乗って次々に動物の名前を説明されるのですが、名前と姿が一致する動物以外は殆ど思い出せません。パンフレット地図のイラストを見て、インド象、アジアライオン、マレー虎、フラミンゴ以外は、「アー、そういえばこんな動物チラっと見かけたっけ?」という程度しか記憶に残っていないのですが。。。(笑) |
2014/12/17 神宮外苑の銀杏並木 毎年明治神宮外苑の「いちょう通り」では銀杏が黄金色に染まる頃に、「いちょう祭り」が開催され、食べ物屋台の他、全国各地の特産品や名産品が集まり、多くの人で賑わいます。 |
2014/12/20 年末風景 師走の東京はクリスマスデコレーションで飾られ、バーゲンセールの呼び声に買い物客が足を止め、一攫千金を夢見る人達が年末ジャンボ宝くじ売り場に列を作り、慌ただしい雰囲気で毎日が過ぎて行きます。
|