00・Library 11・よさこい日記
01・モンサンミッシェル旅行記 12・日が西に没する大地
02・パリリヨン食べ歩き 13・Kaz散歩
03・シャンペンよもやま話 14・四国へ行ったぞな、もし
04・東欧見聞録 15・おいでやす京都へ
05・ロシアより微笑みをこめて 16・多摩川にさらす手作りさらさらに
06・ハワイの休日 17・レトロな路面電車の線路に沿って
07・中央アジアの草原にて 18・ベルギー・パリの旅
08・小樽の寿司よ 19・平成令和を跨ぐローマ・ヴェネチアの旅
09・みちのくグルメ旅  ・
10・食べ喰うフグも好きずき  ・

プロローグ 1章2章3章4章5章6章7章8章9章|10章|11章エピローグ

ロシアより微笑みを込めて(From Russia with a smile)

10章

10章.クレムリン見学

この日は武器庫、ウスペンスキー寺院、鐘の王様などクレムリン内の主な建築物・展示品を日本語ガイドの案内で見学した。もともとクレムリンとは城塞の意味で、草原(ステップ)を通過して略奪侵入するアジア系の牧民族の攻撃から防御するためにロシア各地に築かれたものであるが、現在では20の城門を全長2.25kmの煉瓦城壁で囲ったこのモスクワのクレムリンのことを一般的には指す。この遊牧民族とは紀元前の匈奴、ゲルマン民族大移動(375年)の原因となったフン族、5世紀以降には柔然・突厥などのことであるが、何と言ってもロシア平原を徹底的に蹴散らしたのは12世紀末のチンギス汗の率いるモンゴル騎馬民族だった。チンギス汗の孫バトゥは、ボルガ川流域からロシアの大半を征服し、ポーランド、ハンガリーに迫り現在のキエフにキプチャク汗国を建国し、「タタールのくびき」とよばれる260年に及ぶ残虐な統治でロシア農民を暴力支配するのである。

独特の歴史観を持った作家司馬遼太郎によれば「平原にあって常に外的におびえざるをえないというのが、ロシア社会の原形質のようなものになっており、いまなお続いているといえる」(注4)ので、「毎年メーデーの日に赤の広場で、恐ろしいばかりの威力を持つ兵器が兵たちと共に行進するが、あれは外国に対する示威よりも連邦内の諸共和国に対して『謀反を起こすのは無駄だぞ』と言っているのだと思っている」(注5)のだそうである。ロシア的本質を考える上で面白い示唆であると言えよう。

さて、今日も駆け足で巡ったクレムリンの武器庫は16世紀の建築で、鎧や兵器を製作・保管する倉庫として建てられたためこの名があるが、ピヨトル大帝の時代から博物館になり、古代ロシアの武器、中世教会で作られた豪華な宝石装幀の聖書(左写真)、各国からの贈り物、戦利品、皇帝使用の食器・衣服などの豪華な陳列品を展示するようになった。特に撮影・メモ禁止のダイヤモンド庫に展示されていたエカテリナ二世戴冠式に使われた王冠が圧巻だった。ガイドの説明によれば、398カラットという当時世界第一の大きさだったインドのダイアモンドが王冠の中心に収まっており、女帝の権力の強さとロマノフ王朝の富の莫大さがうかがわれる。それにしても写真撮影禁止はわかるが、なぜメモまで禁止になるのかがよくわからないロシア流儀であった。

クレムリンの中にあるウスペンスキー寺院は壁一面のイコンで有名だが、ロシア正教の大本山で歴代皇帝の戴冠式場として使用された。ゴルバチョフが「ペレストロイカ」政策を採った時に、過去の共産党政権の宗教弾圧を公式に謝罪し、教会活動が復活した。通称「鐘の王様」と呼ばれる18世紀に作られた高さ6メートル、重さ197トンの鐘は、高さ80メートルの「イワン大帝の鐘楼」に吊される予定だったが、モスクワの大火で焼けて急冷したため鐘の一部が壊れてしまった。そのままの状態で現在まで置かれているが、こんなに重たい鐘を本当に高さ80メートルまで吊り上げて設置し、毎日鳴らすつもりだったのだろうか?という素朴な疑問が沸いてくる。鐘の重みで鐘楼自体が壊れたら、それこそ「イワンのばか」と言われたに違いない。

注4:「ロシアについて」 (司馬遼太郎:文春文庫)     
注5:「ロシアについて」 (司馬遼太郎:文春文庫)

武器庫に展示された宝飾聖書
ウスペンスキー寺院
巨大な大砲を誇示したがるのは国民性?

プロローグ 1章2章3章4章5章6章7章8章9章|10章|11章エピローグ