|プロローグ |1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|10章|11章|エピローグ|
ロシアより微笑みを込めて(From Russia with a smile) 11章 |
11章.モスクワの街角で
ロシアではソ連体制崩壊後、エリツィン政権と結びついた新進実業家達が民営化に伴う 国有事業の払い下げを受け、巨大な甘い汁を吸った。彼等は貪欲で何でもやり放題で、ライバルを暗殺することすら厭わず莫大な財産を短期間で築き上げた。1992年から1995年までに殺された銀行家は300名近くに上ったとされている。(注6)その結果残ったいわゆるロシアン・マフィアと言われる一部の階層がロシア経済を牛耳り、富をほぼ独占している状態だという。ロシアの国内総生産高(GDP)は年間約2,400億ドルだが、この20~40%相当額と言われる地下経済がこのマフィアによって牛耳られているというので(注7)、この数字を入れればロシアの実際のGDPはかなり嵩上げされるはずだ。 いずれにせよ持てる者と持たざる者との格差が急激に大きくなったことは否めない。 モスクワの交通渋滞と交通マナーの悪さにも驚かされた。シェレメチボ空港からモスクワ中心部へ向かう国道1号線は、もともと軍事輸送を想定して作られた広い道路であり、しかも市内までは信号がひとつもないのだから高速道路と同じであるが、ビュンビュン飛ばす車の群れを脇の畑で働いていた農民が、平気で横切ったりする。また道路一杯に止められた無法駐車状態や(右下写真)、車一台がやっとという狭い道ですれ違う時は、お互いがクラクションを鳴らし有って一方が下がるまで決して譲り合わない、という有様である。車の種類も持てる者と持たざる者をはっきり象徴するかの様に、ピカピカに磨き上げられたベンツやBMWの脇を、泥だらけのボルガや、よくぞ今でも走っていられると感心するほどボロボロのモスクビッチなどの旧ソ連製車が走っている。ソ連時代と現在のロシアを比較するため、二つのアネクドート(小咄)を紹介しよう。
つまりガガーリンの話は、ソ連時代は食料を買うためには誰でも並ばねばならなかった。 しかもその待ち時間の長さたるや、宇宙飛行時間よりも長かったというのがオチなのだが、
中古車販売店の話のミソは、新興成金ロシアンマフィアは車備え付けの灰皿が一杯になった程度で高級車を買い換える、という信じられない程の金持ちだという点である。ソ連時代に私がモスクワを訪れた時、ガイドが「一般市民なら車を持つためには、80ヶ月分の給料を貯めて、2~3年待ちの購入リストに登録して待たねばならない。運良く買えてもガソリン給油に1時間、部品が故障したら交換に2~3ヶ月かかる」と、言ったことが嘘みたいに思える小咄である。 |
|プロローグ |1章|2章|3章|4章|5章|6章|7章|8章|9章|10章|11章|エピローグ|
![]() |